ひとりだと大変、だけどみんなで考えれば解決できそう!そんなBlabo!で考えたいお題って?

Blabo!編集部

募集開始

2016.05.03 ~

募集終了

~ 2019.03.31

結果発表

~ 未設定
すも (東京都)

専業主婦からの、再就職の仕方

ブランクが長いだけ、再就職が厳しい現代。『子育てや介護が落ち着いてから』働くには、自分と社会が変わっていく必要があると思います。
それぞれに必要なものって何だと思いますか?

Blabo!
46 Blabo!

コメント(6件)

KYOCORICO (埼玉県)
お見合いみたいに
よお (鳥取県)

引きこもっている人の才能を生かして社会に出てもらう。

現代は、家に引きこもって社会に出て働くことの出来ない人が多いことが問題になっています。
あくまで持論ですが、引きこもっている人って才能の宝庫のような気がしてなりません。
すごいアイディアを持っていたり、先を見越す才能があったり、秀でた才能があるような気がします。そして大概の場合、そういう人は口下手だったり、対人関係が苦手だったりします。
そのような人達が社会で働ける場を作る!
その人の得意分野だけをやってもらう、全て出来る必要はないと思います。
本気でみんなでアイディアを出していけたら一歩突き抜けた社会が出来ると思っています。

Blabo!
108 Blabo!

コメント(50件)

GEN (神奈川県)
私自身が鬱で家で悶々としていた時期があります。また同様な人が集まる自助グループにも参加していました。その経験から思うのは、皆さん感受性が高いこと。とことん考える特性があること。もったいないのは、自分のことばかり考えてしまって、抜け出せなくなっていること。その自助グループでもそうでしたが、他人の問題を相談すると本当に深い意見が返ってきます。そして、意見した人が元気になっていきます。
珍竹林 (福岡県)

食べ残しや廃棄食料をなくす工夫が出来ない?

ホテルのパーティーや宴会では必ず食べきれない量の豪華な料理が出され、特に年配者が多いパーティーでは半分以上が食べられすに残したまま。
バイキングもお皿の中身が少なくなったら新しくてんこ盛りにしたものと入れ替え、その前のお皿に残ってたものは下げられます。
また、コンビニのお弁当やお惣菜も賞味期限前に廃棄。
スーパーでは多くの食品が賞味期限や消費期限の8割くらいが過ぎたら廃棄されているみたいです。
毎年ものすごい量の食料を輸入しながらその半分近くを捨てていると言われる日本。
世界では飢餓に苦しむ人位がたくさんいるし、国内でもホームレスや貧困家庭の子供などが増えていて食にありつけない人がたくさんいるのに。
こんなことを続けていたら必ずバチが当たります。
なんとかしたいです。

Blabo!
91 Blabo!

コメント(52件)

珍竹林 (福岡県)
アプリすごい!
あらいせいじ (兵庫県)

電車内のベビーカー問題への解決策

SNSでもたびたび炎上する「電車内のベビーカー」。無責任でもいいから、誰が一番面白いアイデアを出すか競うことで、文句の言い合いやポジショントークじゃない、楽しく前向きな会議になればいいなぁ。とんち勝負や大喜利みたいなノリで。

Blabo!
48 Blabo!

コメント(22件)

okadawaka
座席を折りたたみにして、ベビーカーだけでなく、車いすや自転車やイヌのスペースを作る。ベビーカー専用のドアを作る・・・ってのはドイツの地下鉄でやってました。 ベビーカーと電車のメーカーが一緒になって、ぴったりフィットのものが開発されないかなぁ・・・。
門田衣代 (大阪府)

一人で抱え込まない親の「介護」

一人で抱え込まず行政へ相談!と言うけれど
一体、どれだけの人が共生出来ているんだろ。
高齢化社会に於いて、
これから絶対外せない課題です。
もっとハードルを低く、皆が意見を出し合い
「皆の介護」として考えていければ、
生きやすくなるのでは?

Blabo!
61 Blabo!

コメント(16件)

門田衣代 (大阪府)
okadawaka様。コメントありがとうございます!お母様の意見を一番に尊重してあげたい気持ちと現実的な矛盾。本当に自己嫌悪に陥ります。私も突然の母の死と同時に、83歳の父親の入院。そして私も体調を崩し入院してしまった時は、何を一体、何処にどうやって相談していいか分からず、不安で押し潰されそうでした。
Naka (東京都)

高齢者にもっと活躍してもらうための仕組みづくり

もっともっと高齢者には活躍してもらいたいと思いますが、世の中の仕組がそうなっていないようで、まだまだ改善の余地がたくさんあると思います。これは、高齢者のためにも、世の中のためにも何とかしたいですね。

いろいろな分野で活躍した高齢者をコンタクトをとりやすいように分野別に登録し、積極的に世の中に活かしていける仕組みづくり。(1)特定分野における専門労働力として (2)様々な分野の家庭教師として (3)経験豊富な人生相談窓口として (4)日本の文化や伝統を伝える先生として (5)介護補助力として (6)単純労働力として   できること、やってきたこと、やりたいことを細かくまとめてデータ化し、市場に提供していけるとよいですね。 

※その他(労働力とは関係ないのですが、元気な高齢者のシェアハウス、結婚ではないかたちのパートナーマッチングの仕組み) 等々もいろいろとあります。  

Blabo!
58 Blabo!

コメント(10件)

bbase (神奈川県)
ベテラン主婦(主夫)の方たちによる料理教室なんてどうでしょうか。 もちろん材料費込みで生徒さんたちからお金をいだだくのです。 昔ながらの料理とか時短(いい意味で手抜き)料理、食材を無駄にしないエコ料理などなど。若い人たちに伝え残していけることってあると思います。料理以外にも。
よお (鳥取県)

アイディアや商品を考えて企業に提案する仕組み

Blabo!さんでは、今のところ「企業側から依頼を受けて皆がアイディアを出す」という形になってますが、「こちら側からアイディアや商品を考えて企業に提案する」という形も取り入れてくだされば、なかなか日の目を見ないアイディアが活かされるのではと思います。
それがしっかり形になって行けば、私達にとっても企業さんにとっても良いことしかないと思いますが。
アイディアは意外な所に眠っていると感じてます。

Blabo!
46 Blabo!

コメント(15件)

Mt.Rice (東京都)
確かに『モニター』的な内容であれば、景品で良いのでしょうが、新商品や新サービスを創出する『プランナー』であれば報酬化して欲しいですね。Saleshubさんでも続々とサポーターが増えているようですし、副業化できると、より参加者が増えるのではないでしょうか。報酬を受け取れない、という方は報酬辞退とか寄付という選択肢があれば良い訳で。
tiwa (東京都)

自殺を減らす方法

今一度みんなで考えたい。国の政策は正直なところ、違う方向を向いているとしか感じられません。パッと思いついたところから、解決にはならなくても何か見つかるかもしれないという期待を込めて。何も見つからなくても、みんなが考えるきっかけを作ることもブラボさんにお願いしたいです。

Blabo!
44 Blabo!

コメント(14件)

しか
街にたくさん絵を描く、もしくは描いてもらう。見る、描くとかの体験型で少しストレスが軽減できるかも。
atom (東京都)

歩きスマホ撲滅法を考えよう!

歩きスマホが原因の事故がニュースにもなったりして、危険な行為として啓蒙はされ始めましたが、まだまだ歩きスマホは減っていないような印象です。
なんなら、みんな歩きスマホの仕方がうまくなってきてるような気すらします。

実は危ない歩きスマホ。きっと罪悪感だったり、カッコ悪いことという、社会的な見方になればみんな止めるはずです。
歩きたばこは、罰金や禁止区域、喫煙ゾーンの設置などで最近随分減った気がします。街で見かけると「危ない」「非常識」「カッコ悪い」と思う人も少なくないはず。

こんな感じに歩きスマホ撲滅法をみんなで考えれば、何か効果的な策が出るんじゃないかと思いました。みんなで歩きスマホ撲滅法を考えてみませんか?

Blabo!
41 Blabo!

コメント(13件)

Kansaku (東京都)
むしろ歩きスマホは、自転車に乗ると並ぶスキルのような気がしてます。 いくつかのルールを設けるのは当然だとして、ここまで常態化するものを撲滅するのは無謀と考え、このスキルを磨くという方法を検討したい。
みなみ (東京都)

異世代の友人のつくり方

大人になって感じるのは、自分と異なる世代の友人の大切さ。でも、心地よい環境を選んで生きてきた結果、気づけば似たような年齢の、似たような価値観の人に囲まれている。子供や学生の頃のように、まったく違う世界の人たちと日常的に出会い、交流し、学び合いたい。そんな異世代の友人のつくり方のアイデアを、Blabo!のみんなと考えられたら楽しそう!

Blabo!
49 Blabo!

コメント(5件)

Mt.Rice (東京都)
私はpeatixのアプリを使ってのセミナー参加、リクルートのサンカクへの参加等で世代の違う方々と交流しています。世代問わず仲良くなった人とはFacebook等で繋がって、とても良い刺激をもらっています。地元の市・区の主催でも様々なイベント・講座をやっているでしょうから、そこに参加するのもありだと思います。自ら行動してみることですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
すも (東京都)

専業主婦からの、再就職の仕方

ブランクが長いだけ、再就職が厳しい現代。『子育てや介護が落ち着いてから』働くには、自分と社会が変わっていく必要があると思います。
それぞれに必要なものって何だと思いますか?

Blabo!
46 Blabo!

コメント(6件)

NaOK! (東京都)

これはいいテーマですねー!ぜひお題として出してみたいです。 もしもすもさんがBlabo風にお題を書くとしたらどんなお題になりそうでしょうかー?

Soma1969 (海外)

年齢が上がるにつれて給与や役職が上がっていかなくてはいけないという、成長を前提とした職能制度が課題ですよね。多くの人が働ける一般的なヨーロッパのような社会を目指すのであれば、成長しないラダーはあってしかるべきです。 成長を前提としないラダーを正規雇用で用意することが必要と思いますが、社会的・企業的・家族的・個人的なベネフィットをそれぞれ見出したいですね。

すも (東京都)

NaOK!さん 企業と個人、双方の立場からの意見を是非聞いてみたいですね。 例えば、社会や企業向けには「スキルはあるがブランクもある。眠っている人材を活かすためのアイディアは?」。個人向けには「専業主婦が再就職することに。どんな人となら一緒に仕事がしてみたい?」とか。 よく『資格や語学のスキルを!』と言いますが、本当に必要なものが何なのか(もちろん職種によってかわってきますが‥)を考えたいです。

すも (東京都)

Soma1969さん 知的な文章!そうですね、モヤモヤしていたのはそういうことかもしれません。 例えば10年仕事から離れたら、働き続けている人とその分差がつくのは当たり前です。ですが差があるのと無能とは違うわけです。 途中下車をしてまた乗れるような環境が当たり前にあれば、働き方や生き方の選択肢が広がりますね。

KYOCORICO (埼玉県)

スキルの掲示板があればいいと思います 私 コレできます 私 こんな企画持ってます 企業 こう言う人材さがしてます 個人 一緒に立ち上げませんか? などなど

KYOCORICO (埼玉県)

お見合いみたいに