小田原の森から生まれた木の雑貨。手に取ると自然と木の大切さを感じられる商品って?

こんにちは、小田原で木工業をしているラ・ルースの相田です。私たちは、木の時計やキッチングッズなどの雑貨を生産しています。木の特性を踏まえていろいろな物を作っています。たとえば、「ろくろ」という道具で木を回転させながら出来るだけ薄く削っていき、美しい木目のとても軽い木の器などがあります。
わたしたちは、小田原周辺地域の木材を多く活用するようにしているので、自然と「森を育てる」ことを意識して仕事をしています。 人工的に植林された木を間引くための“間伐”など、森を育てるために切らなければいけない木を「育林材」(サントリーが提唱)と呼び、わたしたちもその考えに賛同して商品作りに活用しています。
今回の企画会議では、「木を使うことで森を育てる」というメッセージが伝わる商品を作りたいと思っております。特に小田原や箱根にいらっしゃった国内外の観光客の方に、手にとってもらえるような手軽な商品が望ましいです。見て触れることで、森の問題について知ることができるような、木の温かさが伝わる商品ってどんなものでしょうか。たくさんのアイデアお待ちしております。
{{ board_image.caption }}
ベストプランナー(1名)には、ヒノキの育林材(間伐材)を使用した、木目の表情豊かな器です。日本の食材と調和し、食卓を彩ります。今回は「ひきよせ」ヒノキシリーズの中から食器1つをプレゼントします。