いっそのこと子どもと一緒に仕事する
我が家では就学前の子どもが二人いますが、会社のPCの画面に興味津々です。
こんな面白そうなものが家にあるのに「触らないでね」「静かにしててね」なんて通用するはずありません。
最初は我慢してもらっていましたが、今は簡単な操作を積極的に手伝わせています。
メールの送信ボタンを押してもらったり、ファイルの移動をしてもらったり。
その度に「ありがとう」と誉めると満足して、その後は静かに遊んでくれています。
募集開始
2020.08.03 ~募集終了
~ 2020.09.04結果発表
~ 2020.10我が家では就学前の子どもが二人いますが、会社のPCの画面に興味津々です。
こんな面白そうなものが家にあるのに「触らないでね」「静かにしててね」なんて通用するはずありません。
最初は我慢してもらっていましたが、今は簡単な操作を積極的に手伝わせています。
メールの送信ボタンを押してもらったり、ファイルの移動をしてもらったり。
その度に「ありがとう」と誉めると満足して、その後は静かに遊んでくれています。
子供が何に興味、関心を持っているかを知り成長させるチャンスだと思います。
子供が1人でも長く遊べる関心の強いものを探してみてはどうでしょう?
泥遊び、粘土、色塗り、ブロック、乗り物、動画、新聞紙をちぎる、などなど。
とにかく沢山の遊びを提供してみます。飽きたら難易度や工程を高度な遊びへと展開します。そうすることで親が子を理解し成長を促せると思います。
育児と仕事を楽しく両立出来れば1番嬉しいです。
大抵子供は親の真似をしようとするので、親の近くでお絵かき、子供用のPCを触らせたり。同じように机に向かって作業している気分になり機嫌よく過ごしてくれるかもしれません。
もしくはオンライン保育サービス。一緒に工作したり、体操したり、絵本を読んだり。テレビの一方通行ではなく、画面から保育士の方が声もかけてくれる。他の子供たちの姿も見える。こんなサービスの開発や利用を企業が一緒にサポートしてくれたら。
3、4,5歳位の子供バージョン。
子供→殴り書き出来るお絵かき帳、折り紙、風船、塗り絵、段ボール、空容器でアート作品を作成。自宅の中はめちゃくちゃですが。座っていられる子には、くもんのドリルを与える。簡単ななぞなぞの本で遊ぶ、絵本を読む。
大人は、子供が遊ぶのに夢中になった時に少々集中して仕事する。もしくは、お昼寝の時に仕事する。はたまた、家族が寝た夜中に仕事する。
睡眠不足になる事確実です。
これは非常に難しい状況ですね。(´ε`;)ウーン…
仮に、子供達が小学生だとしたら、大人が仕事の時間に合わせて宿題をする。10時の休憩におやつを食べる。12時はお昼ご飯。40分お昼休憩。また、仕事と宿題をする。3時におやつタイム。また、仕事、子供は別の部屋でゲームか読書か漫画かビデオを観る。大人の勤務時間、休憩時間と同じように過ごしてみる。あくまでも、小学生バージョンです。
仕事の中で難しいことや判断に迷うようなことを拾い出しては単純化して子供に「どうしよう?」「どっちがいい?」って聞いてみる。
子供にとっては、親と一緒に何か大事なことを任され相談されている気持ちになるし、親の側も課題の整理ができたり思わぬ視点に気づいたりするかもしれません。
子供にわかる言葉に変換することって、実は自分にとっての学びが大きいような気がします。
1歳になる子どもがいるのですが、保育園に預けられないときは子どもを見ながら在宅で仕事をしています。
抱っこをしていないと泣いて仕事にならないので抱っこ紐に子どもを入れてキッチンカウンターにパソコンを置いて立ってゆらゆら体を動かしながら仕事をしています。
仕事をしながらエクササイズもできて一石二鳥じゃないか!と自分に言い聞かせて汗だくでパソコンを叩いています。
もちろん比較的余裕がある時に限りますが、ふたごなので、背中側に同じ方向に机をおいて、さ、15分までお仕事でーす、終わったらお茶しましょう! とか言うと意外に出来る。
来ないで、よりも、15:30 になったら呼んでくれる? お菓子食べようと言うと、その通りにしようと我慢してくれるみたい。
コーヒーって言ってみたら本当に来ました(笑)