子どもと一緒の在宅勤務、なかなか思うように進まない・・・。そんな時のアイデア大募集!

Blabo!編集部

募集開始

2020.08.03 ~

募集終了

~ 2020.09.04

結果発表

~ 2020.10
rah (埼玉県)
企画会議賞

いっそのこと子どもと一緒に仕事する

我が家では就学前の子どもが二人いますが、会社のPCの画面に興味津々です。
こんな面白そうなものが家にあるのに「触らないでね」「静かにしててね」なんて通用するはずありません。
最初は我慢してもらっていましたが、今は簡単な操作を積極的に手伝わせています。
メールの送信ボタンを押してもらったり、ファイルの移動をしてもらったり。
その度に「ありがとう」と誉めると満足して、その後は静かに遊んでくれています。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

主催
Blabo!編集部
きっとお子さんもパパやママが触っているものを自分も使わせてもらえてとってもうれしいと思います!同じ体験を共有できる在宅勤務、すてきな時間ですね。
うりねこ ()

理想と現実

このお題で私が投稿したアイデアは理想の在宅勤務です。私は主婦なので、在宅勤務するとしたらダラダラさせてしまいます。実際休校期間が2月末から5月中旬まで。お互いにストレスなく過ごしたかったので、子供達が何時に何をしようと口出ししないと決めました。非常事態宣言解除が予定より早くなった時の慌てようが凄かったです。
前日に寝ずにずっと宿題をしていました。だったら、時間がある時に宿題やればいいのに。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(8件)

うりねこ
コロナ渦で通勤、通学、仕事、勉強の方法など考え方を否応なしに変化へと導きましたね。その中で、ひるさんのようにパパのお仕事する姿を思わぬ形で見せてあげられたことは貴重な経験でしたし、お金を稼ぐって腹の探り合い⁈で大人はお客様に対してあらゆる手段を尽くしている現実、下げたくない頭を下げる時もあるし、手柄を上司に持って行かれたりと理不尽だらけだけど我慢も必要とか、物凄く努力して奮闘する現実を知りましたね
白黒 (広島県)

在宅ワークは子供を知るチャンス

子供が何に興味、関心を持っているかを知り成長させるチャンスだと思います。
子供が1人でも長く遊べる関心の強いものを探してみてはどうでしょう?
泥遊び、粘土、色塗り、ブロック、乗り物、動画、新聞紙をちぎる、などなど。
とにかく沢山の遊びを提供してみます。飽きたら難易度や工程を高度な遊びへと展開します。そうすることで親が子を理解し成長を促せると思います。
育児と仕事を楽しく両立出来れば1番嬉しいです。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(6件)

白黒 (広島県)
ありがとうございます😊
つぶあんパン ()

オンライン保育サービス

大抵子供は親の真似をしようとするので、親の近くでお絵かき、子供用のPCを触らせたり。同じように机に向かって作業している気分になり機嫌よく過ごしてくれるかもしれません。
もしくはオンライン保育サービス。一緒に工作したり、体操したり、絵本を読んだり。テレビの一方通行ではなく、画面から保育士の方が声もかけてくれる。他の子供たちの姿も見える。こんなサービスの開発や利用を企業が一緒にサポートしてくれたら。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(10件)

みちこ
がんばりましょう!!
うりねこ ()

未就学児→知育玩具を与える、大人→仕事。

3、4,5歳位の子供バージョン。
子供→殴り書き出来るお絵かき帳、折り紙、風船、塗り絵、段ボール、空容器でアート作品を作成。自宅の中はめちゃくちゃですが。座っていられる子には、くもんのドリルを与える。簡単ななぞなぞの本で遊ぶ、絵本を読む。
大人は、子供が遊ぶのに夢中になった時に少々集中して仕事する。もしくは、お昼寝の時に仕事する。はたまた、家族が寝た夜中に仕事する。
睡眠不足になる事確実です。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(5件)

ダー子 (長野県)
男の人だったら「ブラック企業だ!」とか言ってホイホイ転職でもできるのかもしれませんが、お母さんはそうはいきませんから!ね!
T3 (東京都)

ミッションを与える

保育園が登園自粛の頃に知りたかった! 保育園は復活しましたが、登園自粛の頃は大変でした。

さて、改めて、何が出来るか?
うちの子にはまだ早いが、4~5歳以上などある程度年齢が上がっていれば、何らかのミッションを与える、というのが効かないだろうか? と思います。今日中にこれこれをこなす、といった。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(6件)

T3 (東京都)
えっ!? 「ちょっと待って」は、しょっちゅう使います。気を付けよう……
うりねこ ()

大人→お仕事、小学生→宿題をする。

これは非常に難しい状況ですね。(´ε`;)ウーン…
仮に、子供達が小学生だとしたら、大人が仕事の時間に合わせて宿題をする。10時の休憩におやつを食べる。12時はお昼ご飯。40分お昼休憩。また、仕事と宿題をする。3時におやつタイム。また、仕事、子供は別の部屋でゲームか読書か漫画かビデオを観る。大人の勤務時間、休憩時間と同じように過ごしてみる。あくまでも、小学生バージョンです。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
そうですね。労働の対価として報酬を貰えるので、何かしら自分の貢献度に対して幾らの価値があるのか?知る事が出来たらいい体験ですね。
珍竹林 (福岡県)

子供に相談することで自らをスキルアップ

仕事の中で難しいことや判断に迷うようなことを拾い出しては単純化して子供に「どうしよう?」「どっちがいい?」って聞いてみる。
子供にとっては、親と一緒に何か大事なことを任され相談されている気持ちになるし、親の側も課題の整理ができたり思わぬ視点に気づいたりするかもしれません。
子供にわかる言葉に変換することって、実は自分にとっての学びが大きいような気がします。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(6件)

珍竹林 (福岡県)
相談が可愛いですよね。 それにしてもどの先生もうまく答えるもんだなぁと思います。
K (東京都)

フィットネスと仕事を同時にやってると思えば時短?

1歳になる子どもがいるのですが、保育園に預けられないときは子どもを見ながら在宅で仕事をしています。

抱っこをしていないと泣いて仕事にならないので抱っこ紐に子どもを入れてキッチンカウンターにパソコンを置いて立ってゆらゆら体を動かしながら仕事をしています。

仕事をしながらエクササイズもできて一石二鳥じゃないか!と自分に言い聞かせて汗だくでパソコンを叩いています。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(2件)

K (東京都)
ありがとうございます!
Keina (神奈川県)

寺子屋スタイルとアシスタント

もちろん比較的余裕がある時に限りますが、ふたごなので、背中側に同じ方向に机をおいて、さ、15分までお仕事でーす、終わったらお茶しましょう! とか言うと意外に出来る。
来ないで、よりも、15:30 になったら呼んでくれる? お菓子食べようと言うと、その通りにしようと我慢してくれるみたい。
コーヒーって言ってみたら本当に来ました(笑)

Blabo!
7 Blabo!

コメント(3件)

Keina (神奈川県)
コメント嬉しいです、ありがとうございます。女の子はお手伝いしてありがとう、すごいねって言われるのが好きな生物なのですよね! むしろ、仕事に飽きて私が一緒にお茶しに行ってしまうので相手にされないことも…

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
rah (埼玉県)
企画会議賞

いっそのこと子どもと一緒に仕事する

我が家では就学前の子どもが二人いますが、会社のPCの画面に興味津々です。
こんな面白そうなものが家にあるのに「触らないでね」「静かにしててね」なんて通用するはずありません。
最初は我慢してもらっていましたが、今は簡単な操作を積極的に手伝わせています。
メールの送信ボタンを押してもらったり、ファイルの移動をしてもらったり。
その度に「ありがとう」と誉めると満足して、その後は静かに遊んでくれています。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

主催
Blabo!編集部

きっとお子さんもパパやママが触っているものを自分も使わせてもらえてとってもうれしいと思います!同じ体験を共有できる在宅勤務、すてきな時間ですね。