ステイホームで「おうちの防災対策」が大切に! どんなアイデアがありそう?
募集開始
2020.08.07 ~募集終了
~ 2020.09.08結果発表
~ 2020.10
募集開始
2020.08.07 ~募集終了
~ 2020.09.08結果発表
~ 2020.10我が家は玄関に非常用の食料を置いていますが、昨年から、車の中にも置くようにしました。
ペットボトルの飲料やレトルト、カップ麺、
ドライフルーツなど、玄関同様ローリングストックです。
あと、簡単に組み立てられるテント。
台風で壊れて家に住めないとき、
避難所の密を避けるために、
テントの活用が考えられるので、
欲しいと思っています。
就寝時に地震が起きても安全に動けるように、スリッパとライトを必ず近くに置いています。寝ているときにすぐに起きて安全なところに移動するのに必須だと思っています。かなりの心配性なので、置いておくことでちょっとした安心感が得られてお守りがわりにもなっています。
水を備蓄するにあたり重要な事を忘れていました。賞味期限があるのですね。ショックでした。
ローリングストックしなかったので全部がパー。
観葉植物、花、食器洗い、お風呂に再利用。
とんだ贅沢な利用の仕方でした。今は、2024年まで保存可能な水を備蓄しています。
『お水の宅配便』みたいに運搬してくれるシステムは継続する経費を考えると家計に厳しいので
、ちょこちょこ水を購入しようと思います。
子供の時に阪神大震災が発生した。朝5時46分。
もちろん普段なら寝てる時間にかなり揺れた。しかし、勉強机の棚から、硬式のサインボールが落ちてきて、足にあたり痛かった。そして停電になれば、周りが見ることが出来ない。そこで、普段から道具や工具の定位置管理を決めておけば、天災が起きても、慌てずに対処できると思う。
私の住むマンションは、停電すると水も止まってしまいまうので、台風の時は必ず浴槽にお湯を貯めるようにしています。2Lのミネラルウォーター1ケースも常にストックし、水では困らないように準備をしています。
また、自宅待機を1人で過ごす人も多いと思うので、「うちに今○○あります」「○○が余ってるのでお裾分けできます」と、地域で情報を共有するシステムがあれば助かる人も増えると思います。
電気とガスが止まった場合、カセットコンロが活躍します。
冷蔵庫にある生食材を有効活用するためにも必需品です。
もちろん、ガスボンベの備蓄も大切です!
普段めったに熱が高くならないうちの家族。
熱なんて測らないから、今回のコロナ禍で、朝熱を測ってきなさい!って会社から言われていざ測ろうとすると、あ!電池切れてるやん(汗汗
普段でも夏に子供が明日からプールあるから体温測らんとあかんねん、あ!また電池切れてるやん(汗汗
防災対策、防災グッズと考えると、電池がすぐに買えない環境となる可能性が高いので、電池不要体温計を是非防災バッグに追加しましょう!