知らないママ同士が話せるオンライン
家事や育児をやりながら、美容院、ネイル、まつげのメンテナンス、友人と食事は、気軽に行けなくなり、子供に遊ばせるのもコロナの感染が怖く、人気のないところを選ぶようになったのではないかと思います。そうなるとリフレッシュする場がなくなり、ママのストレスは増えるばかりです。 ... さらに表示
コメント(0件)
募集開始
2020.08.15 ~募集終了
~ 2020.09.15結果発表
~ 2020.10家事や育児をやりながら、美容院、ネイル、まつげのメンテナンス、友人と食事は、気軽に行けなくなり、子供に遊ばせるのもコロナの感染が怖く、人気のないところを選ぶようになったのではないかと思います。そうなるとリフレッシュする場がなくなり、ママのストレスは増えるばかりです。 ... さらに表示
コメント(0件)
私自身もワーママです☆「オンラインなら!」と喜び勇んで夜9時からのリモート飲み会に参加しましたが、旦那がウロチョロしているリビングも話しづらいし、子どもが寝ている部屋の近くも声が大きくないか気になる...。そして何より子どもと同じタイムサイクル(早寝早起き)に合わせているので眠い。お酒なんて入ったらそのままいびきをかいて寝落ちしそうです。 ... さらに表示
今まで一緒に飲むこともあったワーキングマザーをリモート飲み会にお誘いしても参加されないことが多かったです。
お子さんの前で飲むのを躊躇ったり、飲むモードにならないって言われたり、子供にご飯食べさせる時に一緒に食事するので、そのあと飲むのはちょっと…と敬遠されたり。 ...
さらに表示
私の周りにいる働くママさん達は、仕事が終わるとすぐ保育園へお迎えに行き、帰宅後はご飯を作って、お風呂に入れて寝かしつける…と、かなり多忙な様子でした。しかしオンライン飲み会が普及すると、いつもは誘えなかった飲み会もお子さんを寝かしつけた後に参加していただけて、共に楽しい時間を過ごすことができるようになりました。 ... さらに表示
ワーキングマザーはそもそもオンライン飲み会に参加してくれません。でもリアル飲み会には参加してくれるときもあります。つまり、飲み会がオンライン化しての変化は、参加してくれなくなった!です。 ... さらに表示
子供がいる友人を誘うと、やり方がわからないと言われ、最初は気が進まないようでした。やり方を教えると、その後子供の授業でも使用するようになったのでよかったと言われました。 ... さらに表示
育児中だと遠慮されてしまって、お店での飲み会に誘われることも少なかったですが、リモートだと誘いやすくなったのか?リモート飲み会に誘ってもらえることもあって気持ち的には嬉しかった! ... さらに表示