個人と法人が緩やかに繋がる街
コロナの影響で、自粛期間中は、どこのお店が何時までやっていて、テイクアウトできるのか?等の情報が希薄だった。
そこで、地元のお店が出したい情報が、地域に住んでいる人に届く街があればいい。有事の際でなくても、セール情報等をお店が地元に届けられる。逆に地元の方からの意見をお店がもらえる。
アプリで、自分の街の地図上に、お店の情報が掲載されていて、その情報をいつでも更新できるサービスで簡単にできる。
コメント(0件)
募集開始
2020.09.04 ~募集終了
~ 2020.10.19結果発表
~ 2020.11コロナの影響で、自粛期間中は、どこのお店が何時までやっていて、テイクアウトできるのか?等の情報が希薄だった。
そこで、地元のお店が出したい情報が、地域に住んでいる人に届く街があればいい。有事の際でなくても、セール情報等をお店が地元に届けられる。逆に地元の方からの意見をお店がもらえる。
アプリで、自分の街の地図上に、お店の情報が掲載されていて、その情報をいつでも更新できるサービスで簡単にできる。
コメント(0件)
人生で生きがいがないのは寂しいです。
世代によって生きがいは違うと思いますが生きがい作りに協力的な街に住みたいです。
例えば、スポーツや勉強、将棋や釣り、ガーデニングや茶道などなどあらゆる分野で世代関係なく関われるネットワークや支援があれば嬉しいです。
また、病気などで生活に制限がある方にも生きがいを持って暮らして行ければ素敵だと思います。
私が以前住んでいたオーストラリアのパースという街は、とても地産地消へのこだわりが強い街でした。マーケットやレストランに行くと地元産の素材を使った食べ物やモノばかり売っていて、人々の街に対する愛が強く感じられました。
その愛があるからこそ、街を美しく保とう、ありのままの自然を保護しようと、街全体が一致団結する様子が目に見えてわかります。この街が世界一住みやすい街にも選ばれた理由がわかる気がします。
コメント(0件)
都会の隣が誰かも知らない希薄な社会と、田舎の濃厚で排他的な社会。コロナ禍で、それら両方の問題点が炙り出された気がします。
来るもの拒まず去るもの追わず、濃くしたり薄くしたりもできるコミュニティが理想です。
我が家はのどかで過ごしやすい場所ですが、どこに行くにも車が必須。歳をとって免許返納をしてからのことを考えると…。徒歩圏内にスーパー、病院、銀行、飲食店などがあるといいなぁと思います。だからといって街中の騒がしい所に住むのも抵抗があります。田舎に小さなコミュニティ内にいろいろな施設が集まっているところはないかなぁ。
私の地域には以前学童が無く習い事も車が必要な為、就労に制限がありました
高齢により運転をやめた母は通院に不便を感じています
世の中には不便でもここに住みたいと思う魅力ある街が沢山あります
ネットの普及で容易に物が手に入るようになり今後住みたい街に住むという事が更に叶いやすくなっていきます
全ての人に親切で安心して便利に使える移動手段がある事、不便さの解消それが住み続けられる街の基盤になると思います
私のところも高齢化が進んでいて、若い世代の割合が低いです。ご近所の老若男女がいい距離感で交流し、助け合うのが理想です。そのためには、
若い世代の誘致が必要。学校や病院は徒歩圏内、自転車があれば、買い物や駅も近い場所なのですが、魅力がいまいちなんでしょうね・・・。