あなたが思う”住み続けられるまち”って? 理想とそれを叶えるためのアイデアをシェアして!

Blabo!編集部

募集開始

2020.09.04 ~

募集終了

~ 2020.10.19

結果発表

~ 2020.11
犬のコンサルタント (東京都)
企画会議賞

個人と法人が緩やかに繋がる街

コロナの影響で、自粛期間中は、どこのお店が何時までやっていて、テイクアウトできるのか?等の情報が希薄だった。
そこで、地元のお店が出したい情報が、地域に住んでいる人に届く街があればいい。有事の際でなくても、セール情報等をお店が地元に届けられる。逆に地元の方からの意見をお店がもらえる。
アプリで、自分の街の地図上に、お店の情報が掲載されていて、その情報をいつでも更新できるサービスで簡単にできる。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

kota (千葉県)

ほどよく便利

都会すぎず、田舎すぎず、程よく便利なこと。2〜3キロ圏内にモール、1キロ圏内に病院、スーパー、薬局、コンビニ。あと芝生の公園。
今住んでるところがまさにそんな感じです!!※プライバシーのため住んであるところは明かせませんが。
自転車があれば行動出来るのはありがたい!
地域のコミュニティもあり老後も楽しく過ごせるイメージもつく。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(5件)

たるぼっと (埼玉県)
他人に強要しないことが大事なことの一つかなと思います。それぞれが考えて行動するか、いつかやろうと思うか。ただ公共機関が必要な情報を、一人でも多くの人に届く形で出していくことは大事です。それが行動のきっかけになるはず。
白黒 (広島県)

生きがい作りに協力的な街

人生で生きがいがないのは寂しいです。
世代によって生きがいは違うと思いますが生きがい作りに協力的な街に住みたいです。
例えば、スポーツや勉強、将棋や釣り、ガーデニングや茶道などなどあらゆる分野で世代関係なく関われるネットワークや支援があれば嬉しいです。
また、病気などで生活に制限がある方にも生きがいを持って暮らして行ければ素敵だと思います。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

白黒 (広島県)
コメントありがとうございます。 人それぞれ価値観や尊厳はことなりますね。 また、人によって幸せの形も違いますね。 皆さんなりの幸せを大切にできれば良いなぁと思いました。 お金をかけないで済む趣味見つかると良いですね。 ちなみに私は釣りとサイクリングで初期投資はかかりましたが低コストで楽しんでます^_^
Natchan (神奈川県)

地産地消へのこだわり

私が以前住んでいたオーストラリアのパースという街は、とても地産地消へのこだわりが強い街でした。マーケットやレストランに行くと地元産の素材を使った食べ物やモノばかり売っていて、人々の街に対する愛が強く感じられました。
その愛があるからこそ、街を美しく保とう、ありのままの自然を保護しようと、街全体が一致団結する様子が目に見えてわかります。この街が世界一住みやすい街にも選ばれた理由がわかる気がします。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(0件)

T3 (東京都)

来るもの拒まず去るもの追わずのコミュニティ

都会の隣が誰かも知らない希薄な社会と、田舎の濃厚で排他的な社会。コロナ禍で、それら両方の問題点が炙り出された気がします。
来るもの拒まず去るもの追わず、濃くしたり薄くしたりもできるコミュニティが理想です。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
近所の方は家族ではないので接し方が難しいですが、温かく煩わしくない間柄って理想的だと思います。
たるぼっと (埼玉県)

ゴミ出しの日に

道に棄てられた吸い殻、ごみは次のゴミを誘う。ゴミ出しの日、ちょうどゴミ袋を持っているから、ごみの集積所までの道に落ちたゴミを拾い始めた。余裕のある日は家の前の公園も少し回る。そうすると偶然、通りがかった人に会釈されたりもする。この行動は人のためではなく、自分の家の前や近所を汚されたくないという自分発の欲求。みんながやれば結構、街はきれいになるし、少し自分の街への想いや、人のつながりも豊かになるかな

Blabo!
9 Blabo!

コメント(3件)

K (東京都)
そうなんですね!ごみ収集所は住む場所を決める時の大事な着目ポイントのひとつなんですね。↑本も読んでみたくなりました。
__kk0 (東京都)

自然があって生活しやすい

環境に優しく美しい自然が多くありながら、私たちが生活するために必要な施設(スーパーや飲食店、病院など)、公園が徒歩圏内にある街。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

主催
Fabbi
大人になり都内に住んでいたからか都外でいいので自然の周りに住んでみたい願望が増していっています。都内へのアクセスの便利さとかよりも生活の質などに価値をもっと持つようになったのかもしれません。
トーママ (愛知県)

徒歩圏内に生活に必要な施設

我が家はのどかで過ごしやすい場所ですが、どこに行くにも車が必須。歳をとって免許返納をしてからのことを考えると…。徒歩圏内にスーパー、病院、銀行、飲食店などがあるといいなぁと思います。だからといって街中の騒がしい所に住むのも抵抗があります。田舎に小さなコミュニティ内にいろいろな施設が集まっているところはないかなぁ。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
義父が身体障害者なので義母が運転して生活を支えています。義母も煽り運転が怖いらしく免許返納で悩んでいます。しかし、私は義父母とは離れて住んでいるので、何かあってもすぐには駆けつける事が出来ないので、返納するのを待って貰っています。免許は身分証明にもなるので持っておく方が便利です。マイナンバーカードは申請する為のハガキを紛失したので申請しないそうです。 返納は悩みますね。
ちか ()

全ての人に親切で便利な移動手段

私の地域には以前学童が無く習い事も車が必要な為、就労に制限がありました
高齢により運転をやめた母は通院に不便を感じています
世の中には不便でもここに住みたいと思う魅力ある街が沢山あります
ネットの普及で容易に物が手に入るようになり今後住みたい街に住むという事が更に叶いやすくなっていきます
全ての人に親切で安心して便利に使える移動手段がある事、不便さの解消それが住み続けられる街の基盤になると思います

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
車は、購入する時、所有する時、維持する時等全てに税金が掛かるので高齢者になった時には年金生活で生計が立つのか不安、心配です。高齢者になったら生活に関連する施設が整った街が便利だと思います。
とまとまと (埼玉県)

高齢化をなんとかしたい

私のところも高齢化が進んでいて、若い世代の割合が低いです。ご近所の老若男女がいい距離感で交流し、助け合うのが理想です。そのためには、
若い世代の誘致が必要。学校や病院は徒歩圏内、自転車があれば、買い物や駅も近い場所なのですが、魅力がいまいちなんでしょうね・・・。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(5件)

うりねこ
我が家の周囲には、もう土地も空いていません。若者来る気配なし。とまとまとさんの周辺に来る方が良い人だといいですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
犬のコンサルタント (東京都)
企画会議賞

個人と法人が緩やかに繋がる街

コロナの影響で、自粛期間中は、どこのお店が何時までやっていて、テイクアウトできるのか?等の情報が希薄だった。
そこで、地元のお店が出したい情報が、地域に住んでいる人に届く街があればいい。有事の際でなくても、セール情報等をお店が地元に届けられる。逆に地元の方からの意見をお店がもらえる。
アプリで、自分の街の地図上に、お店の情報が掲載されていて、その情報をいつでも更新できるサービスで簡単にできる。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)