食糧危機、環境や経済の問題にも・・・。もったいない「食品ロス」を減らすためのアイデアって?

Blabo!編集部

募集開始

2020.09.25 ~

募集終了

~ 2020.10.26

結果発表

~ 2020.11
K ()
企画会議賞

限定食で売り切り終了

以前テレビで、100食限定の定食屋で、売り切れたら店を閉めるというお店を見ました。
他のお店でも同様に売り切り終了にしたらロスは減るのかなぁと思いました。
お店の利益は限定されますが、残業もないホワイト企業として紹介されていました。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

主催
Natchan
これからの働き方に合いそうな営業スタイルですね。人件費も事前に計算できますし、様々な点でロスが減る気がします!
アラビン (奈良県)

野菜の皮や葉っぱでレシピを考え、優秀者には賞金

野菜の皮に栄養がすごいことあるらしい。そして
大根の葉っぱ。あれにもすんごいこと栄養があるらしい。だから葉っぱとジャコで炒めものや、
皮もきれいなら、食べてる。そこで全国大会を開催してはどうだろうか?SNSが普及しまくりの世の中。全国の猛者で勝負して、料理の工夫、見た目、味など、それぞれ優秀賞を決めたら面白そう。だって考えて、採用されたら
金はいるんやで。開催されたらもちろん即参加します。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(10件)

アラビン (奈良県)
やっぱり、賞金やお土産を特典にしないと、おもしろみがないでしょうね。だって人間ってタダなら、朝一から並んでいます。住宅展示場のアイスプレゼントの日って、どうせ家も買う気もないような、ばあさんが1時間以上前から、並んでいます。真剣な人で勝負しないとダメでしょうね。
うりねこ ()

食べきれる量の把握

『食品ロス』私が抱えている問題ですね。
少なく作ると家族からお代わりの要求があるし、
多く作ると余って何日も同じ物を食べる羽目になるし。挙句の果てには捨ててしまう。
一人分がどの位なのか?食べきれる量ってどの位?を把握していない事が問題だと思います。
まずは、どの位が適量か?を知る事かな?

Blabo!
19 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
とまとまとさん、コメントありがとうございます。私は、またしてもやらかしました。『肉じゃが』を大量に作ってしまいました。今晩の夕飯も『肉じゃが』と『白菜と肉団子のスープ』にして、他の副菜は作らない事にします。適量の見極めが出来なくて困ります。
あんこ (東京都)

手前から選ぼう

多くの売り場で、商品は賞味(消費)期限の迫っている物が前方に陳列されていると思います。同じ値段なら新しい(期限の長い)物=奥にある物を買いたいのはごもっとも。ですが今日すぐに食べてしまう人もいるはず。だから全員が実施しなくてもいいんです。ふとした時に思い出せる「手前から選ぼう」そんな啓発ポスターやCMがもっと増えてもよいのではないでしょうか。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(4件)

あんこ (東京都)
もちろん意識しなくても“便利だから”手前から選ぶ方もいらっしゃいますし、逆になんとなく‥いつも奥から手に取る方もおります。みっきーさんのように「必要な時は奥から」と考えられれば、お店(環境)にも自分にも無理がなくて良いですよね。コメントありがとうございます◎
kota (千葉県)

売り切れ御免を受け入れていく

飲食店、コンビニ、スーパーは廃棄量に対してペナルティ制度?!(隠蔽しそうですが。)消費者として常に在庫してあって手に入るのは便利ですし、企業としても機会ロスを防ぐためにある程度の在庫は積む必要がありますが、、、時代も変わってきました。売り切れ御免で必要な分を必要なだけ供給できるように。供給過多なものは企業側は把握してるはず。そこから見直して欲しいです。私は食品関係の仕事ではないので知りませんが。。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

とまとまと (埼玉県)

なくなるまで買いに行かない

お店なら、作りすぎに気を付け、一定時間経過し、消費期限が近くなった惣菜を値引きして販売。
学校では、子供に野菜を育てる機会を作り、食べ物を得ることの大変さを教える。
家庭では、買い物に行く前に冷蔵庫などの在庫チェック、重ね買いにならないように、それを習慣化。私は、ほぼ生鮮食品がなくなるまで、次の買い物に行かないようにしています。なので、最後のほうの食事は、かなり質素になります(^^;)

Blabo!
6 Blabo!

コメント(5件)

うりねこ
柔らかいキャベツ美味しいですね。冬になると甘味がグッと増しますし。今は、冷凍保存した食材を食べきる事にして、一旦、冷凍庫を片付けるチャレンジを実践中です。すっからかんになったら、冷凍庫を綺麗し掃除します。
犬のコンサルタント (東京都)

お店から出る廃棄物を料理するセントラルキッチン

お店から出る廃棄物を、セントラルキッチンで回収し、即お惣菜やお弁当にして、安く販売する。仕入れを格安で行えば、ある程度の利益も出る上に、格安で販売すれば、買い手もつくと考えます。
UberEatsのようなサービスと連携すれば、円滑に販売もできる。
これであれば、お店の廃棄で、消費者の消費を作っているので、お店と消費者両方の観点で廃棄を減らすことができると考えます。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(4件)

犬のコンサルタント (東京都)
ありがとうございます! お仕事が忙しい方は、特に夜遅くになるかと思うので、夜遅くまでやっているセントラルキッチンなら、なお良いですねぇ
蜜柑 (福岡県)

コンビニの期限間近の食品について。

当日中に消費しなければいけないおにぎりやお惣菜は
値引きして商品を売りさばいてもいいと思う。
そうすればロスが減少するのでは無いでしょうか?

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

主催
Fabbi
コンビニって割引して売られてるところあまり見たことないです、特にお弁当やおにぎりは。なにか値引きをしない戦略でもあるのでしょうか?割引になれば要らなくても、あ、せっかくだし買おう!って気になりますし、店舗での食品ロス軽減にもつながりますよね!
よしお ()

旬のものを地産地消で!

 作物には旬がある。地元ででき旬のものを食べるような工夫をすればいいと思う。冬にトマトをつくるための暖房は無駄。見えない贅沢よりも、食べ物が持っている本当のパワーに着目して食べていきたい。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(4件)

よしお
そうですね。消費がする側の意識を変えることも大事だし、生産者の支援のあり方も考えていかないといけませんね。 コロナで色々制限されたことは、未来の環境変化によってできなくなることの小さなモデルなのかもしれませんね。
MINATO (千葉県)

フードバンク活用

お店から出る物は、フードバンクに寄贈したり、こども食堂などの食材として活用してもらうのも。ただし、消費期限が当日中とかは控えるなどの約束作りをしておけると良いと思う。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(4件)

MINATO (千葉県)
Fabbiさん。コメントありがとうございます。海外では、そのようにフードバンクの体制づくりをしているんですね。企業や行政の体制づくりが、色んなところで進むと良いですよね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
K ()
企画会議賞

限定食で売り切り終了

以前テレビで、100食限定の定食屋で、売り切れたら店を閉めるというお店を見ました。
他のお店でも同様に売り切り終了にしたらロスは減るのかなぁと思いました。
お店の利益は限定されますが、残業もないホワイト企業として紹介されていました。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

主催
Natchan

これからの働き方に合いそうな営業スタイルですね。人件費も事前に計算できますし、様々な点でロスが減る気がします!