きれいな海や生き物たちが危ない! 海の環境や生態系を守るためのアイデアって?
募集開始
2020.10.09 ~募集終了
~ 2020.11.10結果発表
~ 2020.12
募集開始
2020.10.09 ~募集終了
~ 2020.11.10結果発表
~ 2020.12食材の廃棄、汁物を流さない、揚げ油は固めるか収集して貰う。ゴミの分別、減量をする。雑誌、ボロボロの洋服は資源回収して貰う、安いからといってやたら物を購入しない、本当に今必要か?考える等、吟味してみたいです。地球規模からいったら物凄く小さな行動ですが実施継続して行きたいです。
海水浴、スキューバダイビングやビーチバレー、ビーチサッカーなど海のスポーツに参加したり関わっていると、海の環境がすごく気になって敏感になります。
海が「遠くから眺めるもの」ではなく、「自分の暮らしのフィールド」になると、自分の家や庭の延長で見るように感度が上がります。
ビーチサッカーでは毎回ビーチクリーンしていますし、海水浴も海が汚れていたら楽しめないので普段の生活でも気をつけるようになりました。
海に流れ込む川、川が始まる山にゴミや汚染の原因があれば、海でいくら回収してもエンドレス。
山や川で遊ぶ時も海に思いを馳せて、ゴミを持ち帰るといいですね。
また、川に流す下水の処理施設の普及率を上げるとか、老朽化した施設も多いので、整備するとかも必要。自治体でやるみたいだけど、地方は人口減で難しいみたいだから、国が音頭取る必要があるかもですね。
マイボトルの携帯を促進するため、ペットボトルでの販売を徐々に減らしていき、詰め替え式パックでの販売に切り替えていく。
もしくは、マイボトル用の詰め替え式の方を安価にすることでペットボトルの購買率を下げる。
実際にどのくらい汚染されているのかを、イメージでつかめるように見える化する。
環境の取り組みによって少しずつ海の色がきれいな澄んだカラーになるなど、身近にエコ活動が意識できるようにスマホに標準的に表示したら身近に感じられるかも。
例えばペットボトルなどを指定の所にきちんと何回捨てたら、珊瑚礁がこのくらい復活できます!とか、具体的な目標があれば取り組みやすくなりそう。
先進国だけが脱プラ対策を行っても地球全体で行わなければ結果は出ない。ゴミ処理が適切に行われていない国をフォローするのが先進国の役割だと思う。