満足度100%?! コロナ禍に入社したのに仕事や同僚にもすっかり馴染んでハッピーに!一体何が起きた?

白魔道士 (神奈川県)
企画会議賞

社員各自の取り扱い説明書

社員各自が自分の取り扱い説明書を作成するのはどうでしょう。
挨拶や会話では伝わり難い各自の性格を『取説』として見える化すると面白いと思います。

ときどきこういうのを書く人がいますが、一部のお調子者が書くのではなく全員が書く様な仕組みがあってもいいと思います!

Blabo!
4 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

わからない、不安、心配事を聞く専門スタッフいます。

新入社員に限定せず、職場の皆さんに対して中立の立場のスタッフが駐在していて、職場のわからない、不安、心配事を職域を超えて相談出来るシステムがある。中立の立場のスタッフが職場の潤滑油になり、職場の諸問題に解決の道筋を付ける。そんな方がいると嬉しいです。昭和初期のようないきなり怒鳴りだす上司も上手くあしらえる
スタッフがいたら百人力だと思います。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
どちらの肩を持つ訳ではなく、中立の立場を貫くシステムがあるといいと思います。皆さんの言い分を聞き取りして冷静に整理して要点を掴み、改善していく職場でありたいです。
H・U ()

無理に馴染まなくてもよいのです。

私にとって会社は仕事をする場所。お友達作りの場ではないので余計なコミュは不要です。
飲み会や社員旅行は苦痛でしかありませんでした。
(テーマと無関係ですみません)

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

みかん (埼玉県)
同感です。世の中そういう方も結構多いのでは。
Cranberry ()

いつでもプロフィールが見られるアイコン表示

この人どんな人かな?と思ったらPC画面のアイコンから、その人の趣味や好きな食べ物や興味のあることなどを見られたら、お互いにコミニュケーションが苦手な人も話さなくても「あ、この人私と同じ趣味だ」など共通点から親近感が持てると思います。

新人でなくても話すのは苦手という先輩社員もいるかもしれないと思い、話さなくても良いコミニュケーションになるツールがあれば職場の雰囲気が良くなりそうかなと思います。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(2件)

Cranberry
ありがとうございます! 今度会ったらこれを話してみようかな?というきっかけがいつもあると、親しみ度がお互いに会うかもですね♪趣味などは本人同士同じじゃなくても家族の誰かが同じなら話も盛り上がりそう。 話すことだけがコミニュケーションではない時代なのかなと思っています(^^)
うりねこ ()

無駄な時間がない。

職場の人間関係に振り回される事がなく、業務に集中出来る。就業時間通りに仕事が終了し、プライベート時間が充実している。体のメンテナンスが出来る。自分に自由な時間が沢山ある。
無駄な、『飲み会、忘年会、新年会、歓送迎会、社員旅行』一切無し。理想的な職場。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
Fabbiさん、コメントありがとうございます。そうなんです。賑やかで煌びやかで華やかな場所が苦手なので、コロナ渦で外出自粛期間が辛い方もいると思いますが、私的には今迄と同じなので辛くないのが実情です。
104ossan (埼玉県)

自分の事を話す。そして聞く。

コミュニケーションの本質は自分をさらす。
まずは自己開示して相手の事を聞き出す。


ここがスタートな気がします。


ツールはメール、会話、LINEなんでも良いと思います。


コミュニケーションの時間が比例して人間関係を構築できるはずです。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(1件)

主催
Fabbi
その通りだと思います☺️ なかなか直接のコミュニケーションが難しいぶん、そういうオンラインツールをうまく活用すること大事ですよね〜😊
のんちゃんのぱぱ (茨城県)

前向きな未来

この会社は今後大丈夫なのか?そんな心配を変に持たせない、ポジティブな今後の計画、新入社員に求めるものを教えてほしいと思いました。コロナで後ろ向きな意見や雰囲気は新入社員だけでなく、他の社員にも悪影響だと思います。お互いに、会社の未来について明るく話せたら雰囲気の良い会社になるのではないでしょうか。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

のんちゃんのぱぱ (茨城県)
現実ではネガティブな人が多い気がしますが、、楽しくやっていきたいですよね。仕事にしても頑張る方向性が分かってる、共有できていると働きやすいです♪
門田衣代 (大阪府)

まさしく「社内 Blabo!」

愛する文房具は?こんな上司だったら憧れる!とか…
新人さんも巻き込んで、皆で盛り上がるのは如何でしょう。
勿論、仕事の不安も皆で回答して解決していく。
時に、お題を考えて貰ったり。
そうする事でお互い、思わぬキャラを発見したり
話しやすい雰囲気になると思います。
そしてGoodな案に、例えば
「いつの日かランチご馳走賞」なんてあれば楽しいかも。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

門田衣代 (大阪府)
K様。コメントありがとうございます!入社してもオンラインや出社を制限されると不安が募る一方。 モチベーションも上がらず、孤独… 全く違う話題から入るとリラックス出来、時に全然知らない強面の上司のお茶目な一面も見れたりして。 仕事の言いにくい悩みもお題にすると、勘がいい上司ならばこのお題だけで汲み取って答えも出し易いのではないでしょうか。
しもちゃん (大阪府)

望まない付き合いが減った。

コロナ前から、仕事終わりの飲み会や慰安旅行・会社の恒例行事などへの参加が、仕事の延長だから、拒否できないのが苦痛。
て話をよく聞くようになっていたので、コロナ禍で企画自体が無くなったから、楽になった。
同僚と本来は部署に分かれると、接触も減りますが、リモートだからこそ、悩み事や嬉しいことも共有できるようになった。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(1件)

となりのメトロ (東京都)
仰る通り。形式的な、行きたくない付き合いが減るメリットはありますね。
青空 (滋賀県)

コロナは関係なく継続してほしいサービス

会社に入社した際、必ずと言っていい程あるのは自己紹介です。
口下手で自己紹介の文章を考えたのに喋る時に内容が飛んでしまった、なんて事ありますよね。
そんな時、ソーシャルディスタンス等の事も考慮して自己紹介はオリジナルカードにするのはどうでしょうか?
顔写真が恥ずかしかったらイラストにして名前と好きな物を書いて同じ部署の人に渡します。
何が好きか分かってると会話が生まれて親近感が湧いてきませんか?

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

青空 (滋賀県)
あまり長い文章にすると気が引けますが、名前と好きなものだけなら気軽に話すきっかけになるかなぁと。 コメントありがとうございました(^^)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!