社員各自の取り扱い説明書
社員各自が自分の取り扱い説明書を作成するのはどうでしょう。
挨拶や会話では伝わり難い各自の性格を『取説』として見える化すると面白いと思います。
ときどきこういうのを書く人がいますが、一部のお調子者が書くのではなく全員が書く様な仕組みがあってもいいと思います!
コメント(0件)
社員各自が自分の取り扱い説明書を作成するのはどうでしょう。
挨拶や会話では伝わり難い各自の性格を『取説』として見える化すると面白いと思います。
ときどきこういうのを書く人がいますが、一部のお調子者が書くのではなく全員が書く様な仕組みがあってもいいと思います!
コメント(0件)
新入社員に限定せず、職場の皆さんに対して中立の立場のスタッフが駐在していて、職場のわからない、不安、心配事を職域を超えて相談出来るシステムがある。中立の立場のスタッフが職場の潤滑油になり、職場の諸問題に解決の道筋を付ける。そんな方がいると嬉しいです。昭和初期のようないきなり怒鳴りだす上司も上手くあしらえる
スタッフがいたら百人力だと思います。
私にとって会社は仕事をする場所。お友達作りの場ではないので余計なコミュは不要です。
飲み会や社員旅行は苦痛でしかありませんでした。
(テーマと無関係ですみません)
この人どんな人かな?と思ったらPC画面のアイコンから、その人の趣味や好きな食べ物や興味のあることなどを見られたら、お互いにコミニュケーションが苦手な人も話さなくても「あ、この人私と同じ趣味だ」など共通点から親近感が持てると思います。
新人でなくても話すのは苦手という先輩社員もいるかもしれないと思い、話さなくても良いコミニュケーションになるツールがあれば職場の雰囲気が良くなりそうかなと思います。
コミュニケーションの本質は自分をさらす。
まずは自己開示して相手の事を聞き出す。
ここがスタートな気がします。
ツールはメール、会話、LINEなんでも良いと思います。
コミュニケーションの時間が比例して人間関係を構築できるはずです。
愛する文房具は?こんな上司だったら憧れる!とか…
新人さんも巻き込んで、皆で盛り上がるのは如何でしょう。
勿論、仕事の不安も皆で回答して解決していく。
時に、お題を考えて貰ったり。
そうする事でお互い、思わぬキャラを発見したり
話しやすい雰囲気になると思います。
そしてGoodな案に、例えば
「いつの日かランチご馳走賞」なんてあれば楽しいかも。
コロナ前から、仕事終わりの飲み会や慰安旅行・会社の恒例行事などへの参加が、仕事の延長だから、拒否できないのが苦痛。
て話をよく聞くようになっていたので、コロナ禍で企画自体が無くなったから、楽になった。
同僚と本来は部署に分かれると、接触も減りますが、リモートだからこそ、悩み事や嬉しいことも共有できるようになった。
会社に入社した際、必ずと言っていい程あるのは自己紹介です。
口下手で自己紹介の文章を考えたのに喋る時に内容が飛んでしまった、なんて事ありますよね。
そんな時、ソーシャルディスタンス等の事も考慮して自己紹介はオリジナルカードにするのはどうでしょうか?
顔写真が恥ずかしかったらイラストにして名前と好きな物を書いて同じ部署の人に渡します。
何が好きか分かってると会話が生まれて親近感が湧いてきませんか?