健康管理、大変なのは続けること強い意志。続けるメソッドとこうだったらいいなあって?

八面六臂の黒烏 ()
企画会議賞

休みも継続の一部と考える

仕事でも休みがあるから継続出来る。健康管理も同じで休みも継続するのに必要だと思う。三日坊主を繰り返せば立派な継続になると思う。

いちいち落ち込む必要なんかない。頑張ってる自分をいたわって休むことも大事。そしてまた新しい自分を迎えに行けばいい

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

あそぶ (広島県)

笑うことです。

私が毎日、必ず実践しようと思っていることは1日の中で一回は笑うこと、です。声を出して笑う、笑顔をつくる、一人ぼっちの時でも必ず笑うようにしています。昔から笑う門には福来る…と言いますので、私は信じています。一人暮らしの方々は、なかなか日頃おおきな声を出して自宅で笑うことなどなど人と会話する機会が少ないと思いますので気軽に話すことが出来て笑顔で笑うことができます場所があったら嬉しいなぁ…と思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(3件)

masyu (東京都)
そうですね~ 特に私は就寝前テレビを見る時、自然に笑えるような番組 ほんわかとする番組を選んで見るようにしています。良質な睡眠を得るために。サスペンス物は昼間に(笑)
モヒ太郎 (埼玉県)

翌年のローン金利が下がる

毎年の健康診断の結果が良ければ、翌年の住宅ローン金利が下がるサービス。
銀行側の団信の持ち出しリスクも減るわけだし、ぜひやってほしい。
いろんな下心満載のにんじんが浮かびましたが、唯一家族全員がハッピーになるにんじんがこれでした

Blabo!
10 Blabo!

コメント(3件)

あやとり
固定費が安くなるなら私も続けられそう(笑)
やすどん (兵庫県)

長く続けようとしない

例えば「1ヶ月限定でやってみる」それも難しいなら「この1週間だけやってみる」と、短い期間の目標を立ててやってみる。その期間が終わった時、「もう1ヶ月追加でやれば、さらに改善(向上)する」ことを言い聞かせ、延長…を繰り返せば、気づくと1年、3年の習慣になっていく。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

ゆめ (熊本県)

簡単なヨガのポーズ

スマホアプリで簡単なヨガのポーズを教えてくれるとありがたいですね。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

となりのメトロ (東京都)
今月からワイドスクワッドを追加しました。かなりキツイですが、太ももとお尻が締まってくるそうですよ!
benice (福岡県)

心の健康無くして、体の健康無し

「毎日やる」必要無いです。
サボって翌日落ち込めば、結局心のダメージになる。

これまで何もしてなかった人が、月1で楽しく山登りするだけでも大きな改善です。
健康器具やハウツー本は経験にはなれど、継続には繋がりにくい。

外で深呼吸をしたり、お笑い観ながらお茶飲んだり。
心を豊かにすれば、より健康になる為のアイデアが自然と浮かびます。

社会や周囲ではなく、「自分基準」の健康でいきましょう😊

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

みーみ (北海道)

話しかけてくれる体重計

「お、痩せたね!」とか、「ちょっと食べ過ぎじゃない?」など、話しかけてくれる体重計があったら、楽しくて毎日乗ってしまいそう。ついでにその体重をグラフにして、毎月メールしてくれたら便利♪

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

みーみ (北海道)
アハハ~。なんだか、円満に別れた元カレからのような、気まずさと温かさを感じちゃいました (*´艸`)
easy (京都府)

人間ドック 指摘はイヤ! 嘘でも激励を!

年に一度のドック。行かないという人もいますが、行かない不安のほうが不安ではないですか?ドックに喜んでいく人もいないでしょうが、いい気持ちのものではありません。診断結果を見るのは怖い気もします。冷酷な数字と指摘はあまりに非情。人間なら嘘も方便、励ましの一文も添えてください。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(5件)

うりねこ
近くで検査出来る病院があるのですが、あまり評判が良くなくて。上手に検査してくれる病院を探してみます。実は、眼科で眼底検査した時に瞳孔を開く目薬をするのですが、あれを点眼した後運転出来ないのですが、車内で2時間位休憩した後運転して帰宅しました。眩しさが幾分か和らいでいたのですが、視界不良でした。事故を起こさなくて良かったです。
Mea Ao (神奈川県)

楽なのが一番

意志は弱い、惰性に流される、楽をしたい、苦行は嫌。
そんなわたしが実践している健康法は「食事」です。
といっても特別なことではなく、お腹が空いていない時は何も食べず胃腸を休ませるようにしています。
めんどくさがり屋のわたしにとって、この方法はかなり楽で数年継続しており、健康状態も改善しました。
楽なのが一番です笑
ただ、家族と食事時間が違ってくるので、お互いにうまく調整できたらいいなと思います。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

benice (福岡県)
はい😊
りぃあ (神奈川県)

最善より可善

健康系に限ったことではないんですけど、「やらないよりはマシ」の精神でやってます。
マイルールとか甘めの設定をしても、飽きる時は結局飽きる。

全く何もしないという人に比べれば、週1でも運動してる自分は偉い、月1でもダイエット食にしてる自分は偉い。

そのぐらいの方が、「続く」って感じがします。月1でも12回やれば1年続いたと威張っていい。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
大賛成です。決め過ぎてしまうと、それを実行できない時に出来なかった自分が不甲斐なく感じて自己嫌悪に陥らないように、出来なかった時もあっていいと考えると楽だし、他人にも寛容になれると思います。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!