あたりまえになんとなくやっていたけど、やめてみたら意外に「すごくよかった!」習慣や考え方って?
募集開始
2022.03.18 ~募集終了
~ 2022.04.19結果発表
~ 2022.05
募集開始
2022.03.18 ~募集終了
~ 2022.04.19結果発表
~ 2022.05今どき、固定電話に連絡は、『町内会の連絡網、選挙、子供の学校、勧誘、銀行、病院等公共機関。』から等。
特に、固定電話の登録以外の電話番号には絶対に出ないと決めた。例え電話が鳴っても知らんぷり。留守番電話にメッセージを残してくれた人のみ折り返す事にした。これでいいのだ!
「自分がされて嫌なことは他人にするな」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。私も親や学校の先生から教わりました。しかし、何でこんな行動を抑制するようなネガティブな教え方をするのかと疑問に思うようになりました。
「他人に迷惑をかけるな」ではなく「他人の迷惑を赦しなさい」、「自分がされて嫌なことは他人にするな」ではなく「自分がされて嬉しいことを他人にしなさい」と自分の子には教えたいです。
誰かのため、、、
困っている人のため、、、
社会のため、、、
めちゃくちゃ大事で、社会に出てからそれがモチベーション
(だと思っていました)
でも、もっともっと深く考えると、回り回って結局「自分のため」だと気付きました!
誰かのためにやっている自分を
自分で認めたい
それに気づいたとき、全てが繋がった感じです!
「見返り」を求めなくなれました。
皆さんどう思われますか?
思い切って、12年専業主婦だったのをやめてみた!下の子も幼稚園へ行き、おひとりさまの時間もあり、贅沢な時間を過ごせるけど、タイミング良く、仕事をすることになり短時間ではあるけど、外へ出る、仕事する。なんだか充実してます。
私がやめて心が楽チンになったことは自分から私は挨拶をさせていただくのですが…何度挨拶をしても挨拶を返してもらえないことがあって…昔は、挨拶を返してくださるまで気合いを入れて挨拶をしておりましたが…ある時から、自分から3回挨拶をして…それでも無反応な方には、自分から挨拶をすることをやめようと決めました。そうしたら私は心が楽チンになりました。3回挨拶チャレンジして無反応な方には自分から挨拶しないです。