理想のお葬式やお墓など、「こうだったらいいな」と思う自分自身の”終わり”をプロデュースしてみよう!

fujisan (埼玉県)
企画会議賞

お祝いの式典

 死はあの世への旅立ちです。言い方を変えると、あの世での誕生日です。ですから、誕生日をお祝いするのと同じように、お祝いして欲しいです。
 暗く重たい雰囲気ではなく、明るい花を飾り、明るい音楽を流し、明るい服装で、爽やかに送って欲しいと思います。
 後ろ髪を引かれるように送られると、成仏できません。あとのことは大丈夫だから、何も心配しないで、行ってらっしゃい、と送って欲しいと思います。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

生きた証を一切残さない努力

いつ死ぬか?分からないので、もう、何年も前から痕跡を残さない様に自分自身の物を断捨離継続している。一番いいと思うのが、スーツケースの一番大きいサイズ位まで荷物をまとめておくのが理想。それくらい、死ぬ時には残された人が処分に困らない様にしたい。

Blabo!
38 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
私、自分が死んで残された書類を家族に読まれたり、知られたくないのです。だから、結婚式の披露宴とか挙式とか招待者の記帳も全て処分しました。挙式を撮影したビデオすらも処分。残ったのは、挙式した時の集合写真一枚のみです。自分の子供の写真は保管していますが、恥ずかしい思い出は全部捨てました。
ゆこ ()

30代から軽い終活をしています

わたしは子供と二人暮らしで友人も少ないので葬儀は希望していません。火葬のみしてもらい葬儀はなし。お墓も要りません。位牌や遺影も娘が特別必要と感じなければ要らないと思っています。お墓参りや管理も大変だと思うので海への散骨を希望しエンディングノートへそれらを記載。娘が高校生になってからはわたしに何かあった時はこの書類をみるようにとエンディングノートや保険書類など色々な手続きをまとめたものを準備済みです

Blabo!
20 Blabo!

コメント(3件)

ゆこ
共感ありがとうございます。節目などに見直しや話し合いは必要ですが、終活に早すぎることはないと思ってます。備えあればです♪防災グッズと同じかと。イザという時に大切な人が少しでも困らないように未来への愛情こもった贈り物です。臓器移植を話し合うようになってきた昨今。人生の終わり方も気軽に話せる環境作りは決してネガティブではないと思っています。
あいあい ()

残る人の自己満足で

母の葬儀は小さめだけど普通に行いました。
親戚や親しい友人にお別れしてもらって、自分も悲しいだけでなく後悔や心残りな気持ちがあったけれど、少しだけ整理する事ができた気がします。
自己満足です。

自分の葬儀やお墓に特に希望はありません。
法的に適切に処理してもらえれば。
でも、もし悲しんでくれる人が残っていたなら、その気持ちで見送ってくれる場になって、残る人達が満足してくれればいいです。

Blabo!
25 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

記憶の中で十分

葬式は執り行わず、直葬して欲しい。お墓は不要。私を知っている人の記憶に残っていれば十分だと思っている。突然、亡くなる事もあるので、自分の身の回りの物を断捨離している。残された人に迷惑かけず処分していきたい。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
サダインバリさん、どんな嫌な事も時が過ぎれば美化されて『あんな事あったな。』ってなりますが、『人の存在』も記憶の中で美化されたら本望です。
青汁 (愛知県)

計画安楽死

ボケてしまう前に自分で葬式や墓の手配をして、最期の日を自分で決めたいです。
親族や友人など自分が最期に会いたい人や葬式関係の人を集め、直接お別れの言葉を告げた後に注射などで安楽死、そのまま葬式してほしいです。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(8件)

青汁 (愛知県)
どちらの立場も責めづらいので救いがないですね。世の中の認知症対策がもっと進んでほしいです。
うりねこ ()

自分の介護、葬儀に時間を割いて欲しくない。

とにかく、相手の時間を無駄にして欲しくない、相手の時間を奪いたくないので、冠婚葬祭にまつわるあらゆる催し事を簡素化したい。参列者が多いと慕われた⁈とか思う人がいるでしょうが、義務的、事務的に参列している事がほとんどです。
喜怒哀楽は家族で十分分かち合えばいい。一通り済んで落ち着いた頃を見計らって、ご焼香して欲しい。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
雪だるまさん、共感コメントありがとうございます。『死』って悲しい物ではないです。長短関わらずその人自身がその期間を懸命に生きた証です。誕生がコントロール出来ないのならば、『死』は自分自身で決めたいです。認知症は絶対に嫌です。それと、回復の見込めない病気だったら治療費用を掛けず『安楽死』を希望したいです。
ちょろぎ (神奈川県)

ナシ婚があるのだから、ナシ葬も

冠婚葬祭には想像以上に高額な費用がかかります。
ますます経済的に厳しくなる日本のことを思うと、私は少なくとも親族には経済的負担をかけたくないので、火葬だけしてもらえば、それでいいです。亡くなった後の演出なんて何もいりません。だからこそ、感謝にしろ、大事なことにしろ、生きているうちに日頃から伝えておきたいことは伝えようと思っています。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ
檀家のお付き合いの事をホームセンター勤務になり初めて知りました。私の住む田舎のとある地域では、年末にお坊さんにお金とのしもちを持参するそうです。私の実家では、檀家のお付き合いをしておらず、浄土真宗だったのに父の葬式は神式で行いました。私は、無し葬で構いません。ちょろぎさんのご意見に大賛成です。
豆腐屋のお嬢さん (兵庫県)

死に方を選びたい

昔とは違って今はいろんな生き方が選べるようになった時代なので、いろんな物議は醸すとは思いますが、次は死に方を選べるようになって欲しいです。
例えば寝たきりや認知症で他人の世話がないと食事や排泄のような基本的なこともできなくなる前に誰にも迷惑をかけないような死に方を選べるようになって欲しいと個人的には常々思っています。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(4件)

豆腐屋のお嬢さん (兵庫県)
そういう選択肢があってもいいのではないかと思いますね。法整備など現実化のハードルはかなり高そうですが...。
T3 (東京都)

私の葬儀は私のものではない

葬儀というのは、本人のためでなくて、残された者のためのものなんですよね。本人は、死んじゃっている以上分からないんだから。なので、私が死んだ時の弔いは、私のためにされるのではないと思っています。
なので、希望は無し。行政上必要な手続きのみされれば良いです。
生きた証を……という人もいるが、生きた証は生きている間に自分で作れば宜しいかと。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!