浸透してきていることを感じる? あなたのまわりで見つけた素敵なSDGsなモノ・コトをシェアしよう!

Blabo!編集部

募集開始

2022.05.10 ~

募集終了

~ 2022.06.11

結果発表

~ 2022.07
エイム (東京都)
企画会議賞

紙のトレーで食べるテイクアウト商品

自分がよく行くファミリーレストランでは最近テイクアウトの容器が紙に変わりましたが、むしろ紙の方が食べ終わった後にそのままゴミに出してリサイクルできる便利さがあり、環境にも優しいスタイルで気に入っています。ある時その紙製のトレーにリサイクルに貢献してくれてありがとうございますという直筆メッセージが入っていた事があり、その何気ない一言でこれからもSDGsに貢献したいなと思えるようになりました。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

kagawa_ew (東京都)

SDGsと言う前に

ことば遊びが過ぎる昨今、ジェンダーバランス、SDGs、流行り歌の様です。

ペットボトルはラベルを剥いで洗って回収の日に出す。
食品トレイはスーパーの回収ボックスに入れる。
頼んだものは残さず食べる。
包装紙や紙袋は再利用する。
ぼろ布や古タオルは雑巾に縫う。

馬鹿にされがちな昭和の生き方はそのままサスティナブルな社会に繋がっていました。

ことば遊びだけでは単なる一過性のゲームに過ぎない。

Blabo!
27 Blabo!

コメント(9件)

kagawa_ew (東京都)
はい、おっしゃる通り昔から「節約」に心がける生き方そのものがサスティナブルだったと思います。生活が豊かになる事と、惜しみなく何でも捨ててしまう事の意味の違いを理解して、実践するべきだと心得ます。
はらぺこおばけ ()

予約注文のみの販売って実はSDGsなのでは?

最近よく見る「予約のみ」の販売。

わざわざ買いに行って買えなかったときはちょっと腹が立ったのですが、よく考えてみると売れる分だけを計画的に作って販売すれば、過剰に在庫を持ったり、それが売れなかったときに廃棄しなくてもいいので、結果的にはとてもエコだなぁ、なんて思いました!

Blabo!
27 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
在庫を抱えるのって管理にも経費がかかるので無駄ですよね。どう考えてもこの色と柄とデザインは派手じゃない?と思う服を何故作るのか?とさえ疑問に思います。一斉に大量に作る事で安く販売出来るのは分かるのですが、たまに、出掛けた先で洋服がかぶると恥ずかしいです。
サンシャイン栄 (愛知県)

容器も食べられる信玄餅

桔梗屋さんの信玄餅 極 が素晴らしい。プラスチックの容器をもなかに変えました。脱プラと黒蜜の食品ロスの低減を実現しました。このようなスマートな商品が増えて欲しいと思います。

Blabo!
24 Blabo!

コメント(2件)

ぷらむ
それは知りませんでした!今度食べてみます!
タッチ ミー (神奈川県)

気を引くのは、、

やっぱり紙製のストローでしょうか!
有名コーヒー店やファーストフードのお店、ファミリーレストラン、コンビニで
かなり紙ストローになっているのを意識します。
コストはプラスティック製の俄然安いとは思いますが、
脱炭素には地道な投資が企業にも社会的責任があると思うので、
良い傾向にあると思います!

Blabo!
16 Blabo!

コメント(7件)

タッチ ミー (神奈川県)
うりねこさん お言葉とても嬉しいです(T ^ T) ありがとうございます☺️
うりねこ ()

使わないおもちゃを寄付

保存状態が良好、かつ、みんなで遊べそうなおもちゃを児童館に寄付しました。また、リカちゃん人形&着替え&おうちは、児童館で遊んでいた若い親子の方が受け取ってくれました。有難かったです。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
私&二人の娘達の雛人形の三つのセットが自宅にあります。特に、七段飾りの金具が変形して組めない状態で、だったら、リフォームして簡単に飾れる様に出来ないかな?と思います。私の人形って51年経っても、人形に傷みが少ないので、捨てるのも躊躇してしまいますね。
みっつ (東京都)

案外。

コンビニの袋を貰わないのは意味がない。エコバックは高いから家庭に影響だし、忘れることも多いし、100均で買うのと比較すればコンビニで買った方が得な気がする。大きさも含めて。

私は炭酸メーカーを数年前に買ってペットボトルの削減に努めてます。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(7件)

のかぽ (神奈川県)
コンビニでおにぎり、サラダなどを重ねてさらに片手にスマホと飲み物。うっかり落とさないか心配な状態の人もいますね。
ジャニー ()

ランチパックのパンの耳はラスクになるんだって!

たまたま見たテレビで紹介されていたのですが、みんなが大好きなランチパックをつくるときに切り落とされたパンの耳は、ラスクとしてまた別のお菓子の材料に利用して商品になってるそうです。

ランチパック、ますます好きになった。ランチパックとラスク食べてSDGs!

Blabo!
20 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ
おお。それはエコですね。
豆腐屋のお嬢さん (兵庫県)

有名ではありますがかえっこバザール

SDGsと聞いて思い出したのが、まだSDGsという言葉もなかった頃の話ですが、子供がもう遊ばなくなったおもちゃを持ち込んで、ある一定の基準によりかえっこコインに交換してもらい、そのコインで他のおもちゃに替えてもらえるという取り組みに参加したことです。会場内にはおもちゃのお医者さんもいて、修理を受け付けてくれていたと思います。今でもありますので、もし小さなお子さんがいらっしゃる方はいかがでしょうか?

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

豆腐屋のお嬢さん (兵庫県)
うちの子はもうとっくに大きいので使えませんが、また早く再開されるといいですね!最近の流れを見るとそろそろかも...。
のかぽ (神奈川県)

無理なくできる範囲で

6年前、剪定枝、草を燃えるゴミではなく肥料にするので市が個別回収しているのを知りました。我が家は金木犀が大きすぎて、業者に枝を切ってもらい、家族で「資源」として50cm未満の大きさに切って「剪定枝資源」として市に無料で回収してもらいました。少し前まで家庭菜園をしている人が大量の燃えるゴミを出していましたが、その方も資源になると知ったようでたまによその家も枝や草を回収している様子を見かけます。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
そうねんですね。それは随分金額が違いますね。庭が綺麗になり整って、処分料金が安価で済むなら、綺麗をキープしたくなりますね。行政もすてたもんじゃないですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
エイム (東京都)
企画会議賞

紙のトレーで食べるテイクアウト商品

自分がよく行くファミリーレストランでは最近テイクアウトの容器が紙に変わりましたが、むしろ紙の方が食べ終わった後にそのままゴミに出してリサイクルできる便利さがあり、環境にも優しいスタイルで気に入っています。ある時その紙製のトレーにリサイクルに貢献してくれてありがとうございますという直筆メッセージが入っていた事があり、その何気ない一言でこれからもSDGsに貢献したいなと思えるようになりました。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)