紙のトレーで食べるテイクアウト商品
自分がよく行くファミリーレストランでは最近テイクアウトの容器が紙に変わりましたが、むしろ紙の方が食べ終わった後にそのままゴミに出してリサイクルできる便利さがあり、環境にも優しいスタイルで気に入っています。ある時その紙製のトレーにリサイクルに貢献してくれてありがとうございますという直筆メッセージが入っていた事があり、その何気ない一言でこれからもSDGsに貢献したいなと思えるようになりました。
コメント(0件)
募集開始
2022.05.10 ~募集終了
~ 2022.06.11結果発表
~ 2022.07自分がよく行くファミリーレストランでは最近テイクアウトの容器が紙に変わりましたが、むしろ紙の方が食べ終わった後にそのままゴミに出してリサイクルできる便利さがあり、環境にも優しいスタイルで気に入っています。ある時その紙製のトレーにリサイクルに貢献してくれてありがとうございますという直筆メッセージが入っていた事があり、その何気ない一言でこれからもSDGsに貢献したいなと思えるようになりました。
コメント(0件)
最近よく見る「予約のみ」の販売。
わざわざ買いに行って買えなかったときはちょっと腹が立ったのですが、よく考えてみると売れる分だけを計画的に作って販売すれば、過剰に在庫を持ったり、それが売れなかったときに廃棄しなくてもいいので、結果的にはとてもエコだなぁ、なんて思いました!
桔梗屋さんの信玄餅 極 が素晴らしい。プラスチックの容器をもなかに変えました。脱プラと黒蜜の食品ロスの低減を実現しました。このようなスマートな商品が増えて欲しいと思います。
保存状態が良好、かつ、みんなで遊べそうなおもちゃを児童館に寄付しました。また、リカちゃん人形&着替え&おうちは、児童館で遊んでいた若い親子の方が受け取ってくれました。有難かったです。
たまたま見たテレビで紹介されていたのですが、みんなが大好きなランチパックをつくるときに切り落とされたパンの耳は、ラスクとしてまた別のお菓子の材料に利用して商品になってるそうです。
ランチパック、ますます好きになった。ランチパックとラスク食べてSDGs!
SDGsと聞いて思い出したのが、まだSDGsという言葉もなかった頃の話ですが、子供がもう遊ばなくなったおもちゃを持ち込んで、ある一定の基準によりかえっこコインに交換してもらい、そのコインで他のおもちゃに替えてもらえるという取り組みに参加したことです。会場内にはおもちゃのお医者さんもいて、修理を受け付けてくれていたと思います。今でもありますので、もし小さなお子さんがいらっしゃる方はいかがでしょうか?
6年前、剪定枝、草を燃えるゴミではなく肥料にするので市が個別回収しているのを知りました。我が家は金木犀が大きすぎて、業者に枝を切ってもらい、家族で「資源」として50cm未満の大きさに切って「剪定枝資源」として市に無料で回収してもらいました。少し前まで家庭菜園をしている人が大量の燃えるゴミを出していましたが、その方も資源になると知ったようでたまによその家も枝や草を回収している様子を見かけます。