日常はゴミであふれてる!? 脱・使い捨て&過剰包装に向けて、「もっと減らせるのに」と思うゴミって?

Blabo!編集部

募集開始

2022.07.08 ~

募集終了

~ 2022.08.09

結果発表

~ 2022.09
なっちゃん (神奈川県)
企画会議賞

昭和に逆戻りしてみる

アラカンの私は幼い頃、お茶、お味噌など量り売り、お醤油や油も一升瓶、お魚屋さん、八百屋さん、お豆腐屋さんもこちらから容器を持って行ったり、紙や古新聞紙にくるんでくれたりと、無駄がありませんでした。人の手が必要でも良いじゃないですか。スーパーなどもPB商品から量り売りしてみるなんてどうでしょう?

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

ネットで購入した時の梱包材

だいぶ、簡素化していると思うけれど、やはり、過剰包装だと思う。以前、アダプターを購入したショップの梱包材は後で使える様に『タオル』だった。これはいいアイデアだと思う。商品を壊れない様に『何か使える物でくるむ。』事で過剰包装回避出来ると思う。

Blabo!
33 Blabo!

コメント(5件)

サダインバリ (千葉県)
そうなんですか!女性って喜ぶんですね。これは勉強になりました。
はるまま (東京都)

納豆のパック

三連パックのおなじみの納豆ですが、発泡スチロールを紙に変えられるのでは。さらに言えば3個分の中身を1つにまとめた商品があっても良いのにと思います。我が家は買ってきたら3つの中身をだし、陶器製の蓋つきタッパーに入れて保存します。毎回大量にパックのゴミが出て憂鬱になります。

Blabo!
23 Blabo!

コメント(7件)

サダインバリ (千葉県)
知りませんでした!それでは紙ではなく発泡スチロールで、家族用サイズがあると無駄ではなくなりますね。
easy (京都府)

昭和回帰 例えば、量り売り

常々思うのは、少し不便な時代に戻すしかない、ということです。それを皆が受け入れなければいけません。足並みが揃わないといけません。例えばペットボトルのプラスチックラベルを薄くしたり、ラベルをなくしたりする動きが出ています。それらを歓迎はしますが、しかし小手先にすぎません。抜本的ではありません。昔のように「量り売り」を基本にするべきです。完全脱プラスチック。不便を受け入れることが未来です。

Blabo!
27 Blabo!

コメント(3件)

diem
量り売り賛成です。ただし、食品の場合の衛生面の問題をクリアして!
sadas (愛知県)

今の精神で昔の生活

今のエコな精神で、昭和の販売方法や回収方法売り方買い方を、作る人売る人買う人が受け入れたら、ゴミ減るかな。
小さい頃、空き瓶持って酒屋さん行って次買うのと交換したり。茶色い紙袋に買った駄菓子やお野菜入れて貰ったり。もっと昔は殆ど量り売りで、容器は家から瓶とか鍋とか持って買いに行ってたと思う。それが普通の売り方買い方でした。現代のエコ精神と技術で、昔の良さを現代に持って来れたら良いのかも。

Blabo!
24 Blabo!

コメント(5件)

sadas (愛知県)
コモコスコさんコメントありがとうございます~ ガラス瓶の良さは、回収して洗浄殺菌して新しく詰めなおしして、古くなれば溶かしてまた瓶が作れます。 また持参するマイボトルは、おっしゃるような軽くて丈夫なボトルをみんなで使いたいものですね! お揃いボトルとか、ブランドボトルとか(笑)みんなが使いたくなるようなマイボトル~!
とりのすみか (福岡県)

使い捨て派です。

洗い物をためて放置してしまうのが目に見えているので、ため込んだ洗い物までゴミにするよりはきっぱり使い捨てに頼ります。
そんな私でも捨てられると思うもの。
それは、会社のファックス連絡です。
緊急のときはわかります。
インターネット環境はあるので、メールで済むところはメールに切り替えていただきたいです。
紙、ファックス用インク、用紙をコピーする時間は節約できそうです。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(11件)

とりのすみか (福岡県)
埼玉じいじ様 ありがとうございます。 父の耳が遠くなってきたので、家庭用ファックスはあると便利かとは思います。 メールを印刷して保存されているというのは、間違って消去しては困るほどのとても大切な書類だったのでしょうか?
T3 (東京都)

靴箱のように

靴を買うと、靴箱を持って帰るか、こちら(店)で処分するかを聞かれます。あれは良いなと思います。私はだいたい靴だけ袋に入れて貰います。
包装容器の中には、生産・輸送されて、買うまでの間にだけ必要なものも多いです。他の商品でも、そんな風にできると良いと思います。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(4件)

T3 (東京都)
色々なものに、コレクターはいるものですね! 要らない人がいれば、欲しい人もいる。その点、一律で箱がないよりは、箱の要不要を選ばせてくれる方が良いですね。
新規 (大阪府)

Amazonの段ボール

内容量に比べて段ボールの箱がやたたに大きい。内容量に合う大きさにすれば、中の梱包材と供にずいぶんゴミが減らせると思う

Blabo!
20 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ
Amazonは梱包材がやたらに大きいですね。私もあれは過剰包装だと思います。
ヤツタウトサ (茨城県)

教科書

教科書って1年しか使わないし、教科は多いし、持って帰るのめんどくさいし。色々書き込んだりするので、フリマとかにも出せないですよね(小学校〜高校は法律的にもダメかもしれない)。
ギガスクール構想なんかも進んできたので、小中高校は教科書は100%デジタルにした方がいいと思います!文科省のみなさん!よろしくお願いしまーす!

Blabo!
15 Blabo!

コメント(4件)

ヤツタウトサ (茨城県)
コメントありがとうございます。副読本は社会の資料集とかですか?やたらと重いアレですね。
コモコスコ (愛知県)

全てのサイズを同じにするとか

仕事と家事と介護の両立の為には弁当や惣菜は時短労短で助かるのだが、弁当や惣菜の容器サイズがまちまちで捨てる時に嵩張って仕方ないしレンジで回らない程無駄にでかい容器も邪魔くさいので宅配の60/80/100みたいにサイズの規格を全てのスーパー・弁当屋・デパ地下などで統一化してほしい。牛乳パックはメーカーが違っても同じサイズなんだからできないことじゃないと思う。色や文字、手触りで区別できればいいので。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(7件)

みちよ (兵庫県)
輸送コスト…そうですね😊 個人の私達が扱いやすいって事は業者にとっても扱いやすいって事ですもんね😄

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
なっちゃん (神奈川県)
企画会議賞

昭和に逆戻りしてみる

アラカンの私は幼い頃、お茶、お味噌など量り売り、お醤油や油も一升瓶、お魚屋さん、八百屋さん、お豆腐屋さんもこちらから容器を持って行ったり、紙や古新聞紙にくるんでくれたりと、無駄がありませんでした。人の手が必要でも良いじゃないですか。スーパーなどもPB商品から量り売りしてみるなんてどうでしょう?

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)