いい街ってこういうことかも。 住んでみて感じた「これって考えられてるなあ」と思う街の工夫や特徴って?

吹雪 ()
企画会議賞

掃除が習慣づいてる

数年前から鹿児島に住んでいますが、ゴミがほとんど落ちてなくて街がキレイです。
火山灰が日常的に降るので毎日のお掃除が欠かせないからかな~と。
掃除するとなったら灰だけじゃなく落ちてるゴミも片づけますし。
なので管理する人がいない所はそれなりに…ですが、お店や施設が並ぶ道路とかはとってもキレイです。
たまに袋と火バサミを持ってゴミ拾いをしている人を見かける事もあって、この街素晴らしい!って思います。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

珍竹林 (福岡県)

夜にごみ収集

最近はかなり知られてきましたが、私が住む福岡市は深夜にごみ収集をしています。

夜なのでカラスの被害がないため、カラスにやられてゴミが散乱することもなく、仕事が終わって帰宅してからもゆっくりゴミ出しできるのでとてもいい仕組みだと思います。

Blabo!
28 Blabo!

コメント(14件)

bravoわたあめ (熊本県)
珍竹林さん、そうですね たまにですが、行政アンケートみたいなのがあるんで書き込んでみます
こけもぜん (愛知県)

電線・電柱が地中に

地元(雪国)は大きい通りの電線・電柱が地中に埋まっていました
雪国あるあるで雪の重さ対策なのかな?
なんて思ってたけど…
雪が降らない地域に越してきてから良さに気付きました

・鳥がとまらないのでフン被害がない
・街路樹はあっても電柱がないので通りが広くなる!(ベビーカー押すようになって気付きました)
・街路樹と電線が絡まってヒヤヒヤすることが無い笑
・景観が良い
・運転しやすい

Blabo!
26 Blabo!

コメント(1件)

まこち (奈良県)
海外から来る人も、日本の電線の多さに、驚くと聞いたことあります。 確かに、地中にすればいいのに、何かの陰謀があるとも聞きました。 それでも、雪国には、導入されてたんですね。 汚い陰謀なんて、なくなれば日本の電線も無くなるのかな
安藤 惠造 (愛知県)

お悔やみ窓口

昨年、父親が亡くなって手続きしに
市役所へ行ったんですが
お悔やみ窓口ってのがあって
予約して必要な書類などを揃えて
一部屋で市役所で出来る手続きが
ほぼ全て出来るんです。
予約により係の人が必要な書類を
事前に揃えてあって順番に手続き
が短時間にスムーズに出来ました!

Blabo!
21 Blabo!

コメント(2件)

安藤 惠造 (愛知県)
大府市役所です!
うりねこ ()

良かった所見つからない。

自分の地域の悪口は慎みたいですが、いい所が思いつかず…。
①ご近所さん宅への興味が強い
②役員を引き受けた人への誹謗中傷が酷い
③代々地元在住の人が威張る
④祭典役員&消防団加入しない人の批判が酷い
⑤内輪で仲良しの人でつるむ
⑥同じ事をしない人を排除しようとする 
新参者にはこの地域に慣れるまで大変だと思います。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(6件)

うりねこ
係長代理見習い補佐さん、コメントありがとうございます。徐々には改革されつつあります。でないと、この町に住民がいなくなってしまいます。 古くから住む人には昔からのやり方が馴染むし、新参者の私達からすれば結果が同じならば工程はどうでも良いのになと思うのです。でも、出産直後に組長就任した時は夜中の授乳中に組会費を置きにピンポンされたり、夜中に言い継ぎの電話が来たりして、少々混乱しましたね。
H・U ()

市内外の誰もがバスに無料で乗れる。

全線無料でバスに乗ることができます。
おかげで人の移動も活発になりひいては街全体に活気があり発展に繋がっているのではないかと感じます。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(1件)

まこち (奈良県)
どちらにお住みでしょうか。 羨ましいです
ちい (埼玉県)

商店街

団地の中に商店街があります。
書店、鮮魚店、米店、精肉店、青果店、銀行、郵便局、スーパー、美容院があり、中央のスペースには沢山のベンチと遊び場が。
とっても便利です。

が、今は廃れて、銀行、郵便局、お肉屋さんと小さいスーパーが残るのみ。

それでも歯医者さんと大きな小学生のデイサービスができました。
高齢の世帯も増えて近くで買い物したい人も多そう。
個人商店などももっと盛り上がって欲しいです!

Blabo!
7 Blabo!

コメント(10件)

ちい (埼玉県)
商店街が廃れると歯止めがきかないような気がします。親戚がある駅前で青果店を引き継い出いるのですが、自分の代で終わりと言っています。車なし派としては駅前がその様子でもまた困るよなあと思います。車で大型店に行く人と、徒歩や公共交通機関を利用する人とがどちらも便利になって欲しいものですね。
うりねこ ()

羨ましい地域

私が住む所から車で10分位の他の市では羨ましい地域があります。
*町内会が存在しない。
*祭典がない。
この新興住宅に一軒家を建てる人が多いです。
私も引っ越したいです。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
係長代理見習い補佐さん、コメントありがとうございます。災害時&防犯という意味で町内会の存在意義は確かに必要不可欠だと思うのですが、役員を引き受けた人に対しての代々続く大屋敷の長老達の横やり&茶々を入れるので、日本の政治が良くならないレベルで変化が難しい位に町内会は変化しないですね。長老の息子&孫が幅を利かせる、それが田舎の習わしなのでしょう。コロナ渦で家族葬が普通になったのは不幸中の幸いでした。
あけち (広島県)

薔薇の町

私が住む街は、市内のいたるところに薔薇が植えられています。
空襲にあい荒れた街並みを取り戻そうと、市民一丸となり植え始めたそうです。春になると色々な薔薇を見ながらドライブするのが楽しみです。
小学校に入学すると市からのお祝いに、ミニ薔薇をいただきます。
5月のバラ祭りには多種多様なバラがその日にあわせて一斉に咲き乱れ、どうやって咲きごろを調整しているのか不思議でたまりません。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(3件)

bravoわたあめ (熊本県)
福山市って、そんな街だったんですね~ 行ってみたくなりました
ぶーさん (大阪府)

景観保存地域

景観保存地域って考えられて街づくりしているんだなぁって思います。
家の前の道は昔の街道で狭くクランクにもなっているからこそ、車も速度を出さずゆっくりと進みますし、街の裏にバイパスが通っているので、急ぐ車はそちらを走ります。
用水路は昔のままで、メダカや小魚が泳ぐさまは自然そのもの。
電気や通信は地中化されていて、電柱がありません。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!