おうちの防犯対策してますか?。”もしも” を招かないためにあなたがしている自宅の防犯対策を教えて!

Blabo!編集部

募集開始

2022.11.29 ~

募集終了

~ 2022.12.30

結果発表

~ 2023.01
こゆき ()
企画会議賞

子供が小さかった頃の留守番

まだ子供が小学校の低学年で 学校の保護者面談などで少しだけ留守番をしなければいけなかった時 
電話やインターホンでの対応はお母さんはトイレです と言うようにと言いつけていました
住人が在宅しているか確認してから空き巣に入ることもあると知り 親はいるけど出られません という状況を作りたかったから
幸い 留守番時に応対しなければいけなかったことはなかったようです

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

こゆき
思ってもいないことが起こるから 対応が難しいですよね
みっつ (東京都)

・・・

言わないでしょう。
ちゃんと対策はしてるつもりだけど、これを見て犯人に知恵を与えてしまう。
むやみに言わない。
これが対策。

Blabo!
28 Blabo!

コメント(3件)

まあちゃん2丁目 (北海道)
そうでしょうね。みんな言わないでしょうね。でもブラボーには言おうかしら?
kagawa_ew (東京都)

自宅などのセキュリティー対策を公にしない事が最も大切な対策だと思います。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(2件)

kagawa_ew (東京都)
ありがとうございます。 でも、セキュリティとはそういう物だと思います。 監視カメラや勝手口もダブルロック等、ありふれた物では当たり前ですし、凝った事を公開したら意味ありませんよね(^_^;
みかん (愛媛県)

コロちゃん

泥棒や空き巣の入って来そうな窓やドアに「コロナ感染中」と書いて張っとく。知り合い以外誰も来ない。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(1件)

サダインバリ (千葉県)
座布団10枚!
うりねこ ()

お母さん居ますか?

昔、固定電話に対応していた頃、勧誘のおじさん、おばさんから『今、お母さんはご在宅?』と聞かれました。私の声は低いのですが、子供の声だと勘違いされます。なので『お母さんは出掛けています。』と言っていました。子供達が大笑いしていました。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
我が家は、町内会の言い継ぎ(町内会の全体の亡くなった方のお通夜&葬儀や地域の回覧板では間に合わない事や大雨警報で避難を呼びかけ)等が固定電話に掛かって来ます。当分、固定電話は活躍しそうです。そう言えば、割と大きめの神社総代の会員登録を訳わからず加入して毎年1000円支払っていました。勇気を出して断りました。加入しても我が家はメリットなかったです。早く抜ければ良かったです。
aok ()

宅急便は置き配を利用

防犯の為、通販などを頼む時は防犯の為父の名前を借りています。
宅急便は基本的に置き配を利用。
置き配不可の業者さんは、不在届を入れてもらって再配達をお願いしたり、ガス会社の定期訪問等は、向こう指定の日時のチラシが入っていたら一度断り、地域を管轄しているガス会社をネットで調べて事務所へ電話をかけて確認してから定期訪問の日時を調整します。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
そういう事ですね。4年に一度の点検ですが、1か月前にハガキが届くのですが、点検の時間が働いている時間帯なので困りますね。
がんちゃん (埼玉県)

家中の 窓は必ず 2ロック。

以前に空き巣に窓を割られてしまったことがあり、その時から家中の窓に補助錠を付けるようになりました。一枚数百円のシンプルな補助錠ですが、高いところにつけるだけでOK。

そして防犯だけではなく、小さな子供さんがベランダに出てしまうのを防ぐことにも繋がります。網戸に取り付けることもできるので、換気したい時も安心です。

小さなコストで大きな効果。他にも色々やっていますが、手軽でおすすめな対策です。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

がんちゃん (埼玉県)
悪ふざけでも、される方は怖いですよね。 我が家はセンサーライトや防犯カメラも設置しています。どこまでやるかというのも難しいですけど、抑止効果のある対策も色々考えたりしています。
トミー (北海道)

番犬命です。

地方出身なので普段家に居る時は鍵を掛ける習慣がありませんでした。都会って家に居るのに中から鍵を掛けるのにビックリ!平和な生活してますが、番犬飼って守ってもらってます。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

インターフォンが鳴っても出ない。

子供達が留守番の時は一切出ない事としています。大体、私達夫婦に用事がある人はスマホの連絡先を知っているので、事足りると思います。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

つぶあんパン ()

基本の戸締まり

外回りをきれいにして目立つ物を置かない。あとはとにかく戸締まりを徹底することです。長期の旅行や帰省の際は確かに不安になりますのでバルコニーの電気をつけたままにしています。LEDにしているので電気代も抑えられます。貴重品は置かないもしくは絶対わからないよねというところに隠しています。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(4件)

つぶあんパン
同感です。油断大敵、みなさん注意しましょうね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
こゆき ()
企画会議賞

子供が小さかった頃の留守番

まだ子供が小学校の低学年で 学校の保護者面談などで少しだけ留守番をしなければいけなかった時 
電話やインターホンでの対応はお母さんはトイレです と言うようにと言いつけていました
住人が在宅しているか確認してから空き巣に入ることもあると知り 親はいるけど出られません という状況を作りたかったから
幸い 留守番時に応対しなければいけなかったことはなかったようです

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ

我が家の下の娘はもう高校生ですが、女の子なので電話&インターフォンが鳴っても出ない事にしています。居留守です。未だに、一人の時に対応しない様にしています。

こゆき

思ってもいないことが起こるから 対応が難しいですよね