自由な発想で「給食」をリデザインしよう! もっと楽しくSDGsを意識できるようになるアイデアって?

Blabo!編集部

募集開始

2023.04.28 ~

募集終了

~ 2023.05.29

結果発表

~ 2023.06
ジャゴ ()
企画会議賞

残飯の行方を知る

日本でどのくらいの食料が廃棄されているのか、自分の学校ではどれくらいの量が残るのかを調べてみる。
また、廃棄の仕方を調べる。私の住んでいる所は残飯を肥料化して販売しているのですが、子供たちにも肥料化する工程を経験させ、その肥料で野菜を育てさせることをすれば、もったいないを少しは有効活用できてると思えるのでは。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

ここてん ()

給食のおばさんより

私は小学校で給食の調理員をしています
最近の給食は色々工夫されていてとても美味しいです
・地場の野菜を使った地産地消給食
・世界の名物(ビビンバ等)
・全国の名物(沖縄のジューシー等)
しかし毎日食べ残しがあります。牛乳の飲み残しも。
担任の先生が上手に指導しているクラスは食べ残しがありません。配食後に残りを配って回るそうです。
まずは先生や栄養教諭にSDGsの意識を持ってもらうことがよいのでは!

Blabo!
32 Blabo!

コメント(1件)

ゆう (神奈川県)
現場の方の意見、説得力が強い!
カエルクン (神奈川県)

食品廃棄物を測る行為に学生を参加させる。

アメリカでの食品廃棄物の対策の一つ「Food Waste Warriors」の日本版を提案します。下記は主な目的の二つです。
食品、食品廃棄物、動植物およびその環境への影響の関係についての理解を深めるために、食品廃棄物を測る行為に学生を参加させること。
プロジェクトを拡大し、複製し、全国の学校の食堂で統一された食品廃棄物削減の対策ができるように、監査とデータ収集の方法を現実化すること。

Blabo!
29 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

給食は教育の一環?

我が子は嫌いなメニュー(めざし&子持ちししゃも)が出る時は登校したくない!!と泣いていました。とにかく、生臭い&骨&見た目が苦手でして、食べられないので欲しい人がいたら上げたらしいですが、それも出来ない時は吐きそうだったそう。好き嫌いの克服って、何なの?カルシウムは他の物で補っても構わないと思う。(乳製品で摂取可能)何が何でも細身の魚を丸ごと食べる事に固執しなくてもいい。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
higaさん、コメントありがとうございます。子持ちししゃも&わかさぎって格安で栄養豊富な食材なのでしょうね。でも、娘には生臭い&内臓が苦い&骨が多いので、献立表を見ながら泣いていましたね。娘は17歳になった今も食べたいとは思わないそうです。
miyabi ()

牛乳を飲みながら米飯給食はやめよう

本題とは異なるが、タイトルは学校給食に対して最も声を大にして言いたい意見。そもそも牛乳と米は合わない。栄養価を重要視した結果、無理のある食べ合わせをさせてしまい「美味しくない」と感じてしまうと、それが結果的に残飯へ繋がってしまい、エコとは逸脱する。どうしても牛乳を飲ませないと栄養バランスが取れないのなら給食時間以外に飲ませれば良い。給食では美味しく食べられる工夫をして欲しい。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(6件)

miyabi
大変失礼致しました。 そうですね、選択制というアイデアの方が良いですね。 栄養バランスの側面から1日1本飲むことを推奨して、あとは個人の好きなタイミングで飲めれば良いですね。
りぃあ (神奈川県)

残り物販売

学校内に給食センターがある場合は職員さん
センターが別の場合は、先生?が、校門前とかで販売するのはどうでしょうか。

利益は半分を売り子さんたちで山分け、残りは学校もしくは給食関係のコストに充てるとか。20時までとか決めて、それでも売れ残ったらやっぱり売り子さんたちで山分け。

父兄や近所の人で、懐かしい給食をまた食べたい!って人に売り子をお願いするのもいいと思う。

てか私が給食また食べたい!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

あやとり
夏場は傷みやすいし、残った日がテストの採点で忙しかったら先生も大変。防犯上、「近所の人」のふりをした人が現れたら大問題。ということで、時間は18時まで、売り子は父兄に限る、というのはどうでしょう?
珍竹林 (福岡県)

自給自足のサバイバル給食の日

時々、例えば遠足に乗じて自分達で野山や海に出かけ、食材を確保する。
おにぎりくらいは持ってきていいけど、基本的にそこで採れたものをその日の給食にする。
採れなければ、おかずも何もなし。

水を蒸留したり浄水器つくって飲めるようにしたり、お茶になる葉っぱを探したり、器になる葉っぱを取ってきたり。

生きる力を養うきっかけになると思います。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

珍竹林 (福岡県)
普段何気なく食べている食事について、目の前に出てくるためにどんなことが必要なのか、それが続けられるためには何を守らなければいけないのか。 それに気づくきっかけにはこのくらいのインパクトがあると効果的だと思います。
いぬのいかわ (愛知県)

給食に対して愛着を持つ(自分たちで調理する)

普段から給食は受け身になっているような気がしています。自分の分を調理する、例えば巻きずしや、サンドイッチなど愛着がわくことによって愛着を持ち、給食が受け身にならなくなると思います。野菜を育てるのも良いですね。いろいろな考え方があって楽しいと思います。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

全生徒から募集した大好き給食メニュー

毎日、生徒が考案したメニューを提供する。在校中に全員が発案したメニューが取り入れられ、お昼の校内放送で『何年何組の○○さん大好きメニューです!!』と一言伝えて貰う。メニューが被ってしまったら、寄せ集めて一つに絞って、全員の学年、組、氏名を発表する。また、どうして好きなのか?、工夫した所等を加えたら、給食もお昼の放送も楽しい時間になる。登校したい意欲にも派生するのではないか?

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
sadaaさん、コメントありがとうございます。『リクエスト給食』で学校給食を盛り上げたい!!ですね。特に、苦手食材で苦戦している生徒さんにこそ優先で『大好きなメニューだけの給食☆彡』でだったら、苦手克服意識からの脱却に繋がると思います!!
うりねこ ()

おかずの量を自分で調節可能に!!

私には、給食のトラウマがある。『和食のおかず&食パン&牛乳。』という変な組み合わせが辛かった!!おかずもクラスメートがよそうので、少ない時も、多過ぎる時もあるのでバラつきも気になった。食べきれず5時間目まで食べるなんて辞めて欲しかった。残食しない為に『おかずは自分でよそう。量を調節可能に!!』すればSDGsになるのでは?と思う。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
バベルの塔さん、ありがとうございます。とにかく、トーストしていない食パンに和食のおかずが苦手です。また、せめてバターとか、ジャムがあれば良かったのですが、何の味もないパンを3枚だったと思うのですが、食べ切るのは苦しかったです。脱脂粉乳不味かったそうですね。母から聞きました。その頃からすればだいぶマシだったのでしょうが、『納豆もなか』とか、誰が美味しいと思ったのか?訳わからなかったです。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
ジャゴ ()
企画会議賞

残飯の行方を知る

日本でどのくらいの食料が廃棄されているのか、自分の学校ではどれくらいの量が残るのかを調べてみる。
また、廃棄の仕方を調べる。私の住んでいる所は残飯を肥料化して販売しているのですが、子供たちにも肥料化する工程を経験させ、その肥料で野菜を育てさせることをすれば、もったいないを少しは有効活用できてると思えるのでは。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)