「ここがヘンだよ、日本の英語教育!」英語学習にまつわる”ここヘン”エピソードと今求める理想の形って?

hikoasa (静岡県)
企画会議賞

サムライイングリッシュを広めよう

英語は、世界中にアクセントに特徴があるその国独自の英語があります。東南アジアの英語はタチツテトの発音が目立つし、インドもインド英語で特徴あるし、シンガポールもシングリッシュって言われたりします。

日本も、きれいな発音を目指すのも大事ですが、日本人の英語発音をサムライイングリッシュとしてどんどん話して、英語発音のひとつとして確立させてしまえばいいと思います。

だから、どんどん臆せず話しましょう。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

聴く能力は小さい時から!!

我が家の次女を生後間もなくから『ディズニーの英語システム』で育てた所、吸収が早く発音、イントネーション、アクセントがそっくりそのまま。でも、肝心な『日本語』が話せない!!
相談窓口に連絡したら『アメリカンスクールに入学させるなら問題ないですが…』と言われ、慌てて日本語に修正。3歳までの『聴力』って侮れず、今も、聴力がずば抜けているので聴き取れている。バイリンガルではないですが、取り入れて良かった!

Blabo!
19 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
十六夜さん、コメントありがとうございます。本当に仰る通りで『耳が日本人』なのです。だからこそ、幼い時からの『耳の教育』が必要ですね。
ハリセンボン (神奈川県)

海外の教育現場を見ていた者です

私が初めて習った英語は中学の”Is this a pen?”でした(笑) それに比べると欧米のコミュニカティブアプローチと呼ばれる教授法は画期的。学習者がアクティビティをやり遂げるために外国語を使うのが目的なので、実際に料理をしながら「人参を切って!」「いくつ?」「終わった!」のような言葉が自然と飛び交います。静かな教室でただ先生の質問に答える日本の英語の勉強よりずっと楽しくて実践的ですよ。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(2件)

ハリセンボン (神奈川県)
そうですね😅 今では笑い話みたいな思い出です。
シダ―ローズ ()

受験英語のせいで英会話が身につかない感じ

英文法も大事だけど、実際に英語がしゃべれないと全く意味がない。
小さなころから英語で日記を書いたり手紙を書いたり、実際に定期的に外国の方と話しをする習慣がないと役に立つようにならない。
外国の文献などを読み解くには受験英語は役立つだろうけど。

相手に伝えたいことをどうにかして自分の知っている英単語とボディランゲージを駆使して話す訓練は大事だと思う。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

シダ―ローズ
ほんとにその通りです。 間違った英語を話して馬鹿にされたら嫌だからつい億劫になりがち。 J-popの英語版や日本のアニメの二か国語版とかで勉強するならもっと楽しく英会話を覚えられるかもしれないけど。
BENNON (滋賀県)

無駄な文法

日本の英語教育は、文法を教えすぎるのが最大のミス。What is your name?と聞いて、My name is ○○と返答する米国人はいません。最初からネイティブな日常会話の練習から行うべきです。理解出来なくても喋れるようになってから、難しい文法のみ教えたら良いと思います。先生方の頑張りにも期待しております。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

Andy4 (東京都)
文法ばかりに重きを置いてるとしゃべることができなくなってしまいます、、、
うりねこ ()

ネイティブスピーカーから直接聞くのが一番。

我が家の娘達は、『ディズニーの英語システム』を聞き流して英語を勉強していました。このシステム的に本場アメリカでは『5、6歳の会話レベル』、『日本では高校3年生レベル』だそうです。CD&DVDを流しているだけでも、発音が違います。ただ、真面目にレッスンしていないので、CMに出演していた子供達の様に優秀ではありません。会話レベルに到達したかったら、現地で学ぶのが手っ取り早いと思います。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

Hello! (静岡県)

This is a pen

確か中学の教科書で一番最初にでてきた英文(昭和40年代です)。
赤ちゃんに最初に言葉教える時に「これはペンでしゅよ〜」なんて声かけないですよね。
そもそもそこからスタートしたのがおかしいと思う。だから英文は読めるけど、話せない聞けないのだと思う。
その当時の英語教育が違っていたら、英語の映画も字幕なしで楽しめたかも。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

こたん (愛知県)
ニューホライズンではThis is japan.でした。今はハローとかあいさつなのかしら?
なっちゃん (神奈川県)

間違っても伝える気力

英語圏の国(例えば英国・オーストラリア)に旅行した時、現地の方との会話で英文科卒の友人は悲しいかな全く通じなくて、単語のみ羅列の私が通じちゃってとても居心地の悪い旅行になった経験があります。夫も大卒で完璧な英語を話さなきゃって気負い、一言も発せられなくて、ゼスチャーの私が通じちゃったりして…要するに、伝える気持ちを教えてあげたら?ジョン万次郎さんの英語かな?

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
なっちゃんさん、そうです!!イッテQです。出川哲朗は、そりゃ必死で訳の分かんない単語の羅列を駆使して結局目的地まで辿り着くのです。何故か⁈出川ガールズのバイリンガルモデルの女性には、アメリカ人は絶対に教えないのです。本当に困っている人には親切な国だなと思いました。
うりねこ ()

友人&恋人に『伝えたい!!』が習得に繋がる!!

日本国内で使う英語の教科書の日常会話の例文って、海外では使っていないと思う。『あなたの趣味は何ですか?』なんて、友人に質問するシチュエーションがないので。また、現地の人の会話のテンポの速さに驚きました。全く聴き取れなかった。意地悪してる?とすら感じた!!やはり、英語を母国語にしている人と友達になるか?恋人を作って会話の中から覚える!!『気持ちを伝えたい』が流暢に英語をマスターする方法だと思う。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(0件)

あんこ (東京都)

書き順

罫線の入った英語用ノートを用意して、アルファベットの書き順から習い始める‥‥って今考えるとうーん?
(さすがにテストには出ませんでしたが。)

まずはノートも教科書も無く、歌や会話から入っていくほうがいいかも。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

あんこ (東京都)
コメントありがとうございます◎ ほんと、「美文字」とかって日本特有の概念なんですかね。昔、留学先で「あなた(日本人)って普段からそんな丁寧にブロック体で書くの?!」と半ば呆れられましたもん^^;

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!