「人に教えてもらうと、やっぱりいいな!」ネットでなんでも調べられる今の時代、人に教わる価値って?

にやご (埼玉県)
企画会議賞

横道というか枝がたくさん

横道というか枝というかが得られることでしょうか。
横道というか枝=本筋からちょっとズレたこと(関連する情報やエピソード・裏技・コツなどなど)です。
しかもそれがその場ですぐに聞けたり、相手からぽいっと投げられたりする。
WEBで検索したりだと、それらを知るにはさらにそれを検索して調べたりしなければ得られないし、そのことについて気づくこともなかったりします。

Blabo!
2 Blabo!

コメント(0件)

がんちゃん (埼玉県)

褒めてもらうこと。

独学で物事を学び、様々なknow-howやスキルを身につけることはできるけれども…何かを学ぶ上で誰かに褒めてもらうということが、老若男女問わず凄く大切なことだと思います。自身の学びが正しいんだという自信や確信が持てたり、自分の努力を認めてもらえることで、更に学びを深めるモチベーションにも繋がると思います。面と向かって誉めてもらえる。それが対面で教わることのとても大きな価値ではないでしょうか。

Blabo!
28 Blabo!

コメント(0件)

珍竹林 (福岡県)

熱量がちがう、得られる量がちがう

講師との直接のやりとり、その瞬間瞬間の空気でしか感じれない熱量。これはリアルでしか得られません。
その体幹としての学びから得られるもの、自分の中に落とし込むことができる量は、オンラインとは格段の違いがあります。

師の息遣いを感じることの大切さ。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(0件)

てらちゃんだよ (千葉県)

方向音痴は人に聞く

方向音痴です。スマホで地図表示して目的地までの順路があっても間違えます。やはり、ここはと言う場所で人に聞くことではっきりとわかります。また、人の親切心に感謝も湧きます。実際に会う会話は大事ですね。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(1件)

あやとり
同感です(笑)地図だと平面ですが、人からだと目線(立体)に沿ってて分かり易いんですよね。なので私も道を聞かれたら、なるべくシンプルな道順を考えて教えるように心掛けています。でも実際は聞かれた場所をよく知らなくて、「ごめんなさい。この辺、詳しくないんです」と答える場合が殆どです(笑)
h.mori ()

心ある言葉の力!

高校のとき、ある体育の先生が、優しく【君は才能があるね】と一言いってくださいました。私は多少は、運動に自身はあったものの、体か小さく、自信が持てませんでした。ところが、その体育の先生は、見ていてくださってたのです。おかげで、体育の大学に進み、体育の教師になれました。AIではわからない、力を引き出す見抜く力、そして、言葉の力。絶対に機械ではできないものだと思っていますし、感謝の気持ちでいっぱいです。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

トミー (北海道)

心が通った温かい教え。

24才の時、子供を育てるのに最適だと思い郊外にマイホームを購入しました。知らない土地で友達もいなくて不安でしたが、お隣の老夫婦がとても親切にしてくれました。雪かきの仕方や漬物の漬け方など、それは心が通った温かい教えでした。インターネット検索で便利な時代になりましたが、今でも、人間関係に疲れた時など、その時の温かい教えを思い出します。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(0件)

いきなり米 (宮城県)

教えられた知識を忘れた時に残るもの

中学校の教員やってます。
昔、上司に
国語や数学とかの授業で教えた知識を、全部忘れた時に、子どもたちに残っているものにこそ価値がある
と力説されていた人がいます。
その先生の授業中の雑談の多いこと…(笑)(笑)
そんな必要な知識と関係ありそうで、関係のない話。でも無駄じゃない雑談。これは、ネットやAIには再現できないものかもしれません。
気づけば私も人一倍雑談の多い先生になっていました…笑

Blabo!
13 Blabo!

コメント(1件)

あやとり
素敵なエピソードですね♡
うりねこ ()

細かいニュアンスが伝わる。

料理→本、ネット、仕事→口頭指示、メモする等手段は様々存在するけど、細かいコツ、ポイントを把握出来ない。特に、仕事はマニュアル通りにはいかず、その時の現場の状況、お客様の要望等で融通が利かせてこなす必要があって、簡単な作業でも何パターンも考えて職務遂行しなければならない。杓子定規にはいかないのは、料理も同じで素材により味付けに変化を加える必要がある。
その微妙な差を感じられるのは人だと思う。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

kisaragi (北海道)

正直、あまりいい思いをしたことないなあ。

教えられ下手というのか、教えてもらおうとすると気を遣う。
なので「人に教わる価値って?」と言われても・・?
それに人に教えてもらって褒められたこともないし、むしろ「そんなこともわからないの?」と言われる事の方が多かった気がする。
なので私はAIとか独学の方が好きかな。
遠慮なく聞けるし、やさしく教えてもらえるし、
私が間違っても決して否定的にとらえないしね。
ごめんなさいね、ネガティブ思考で。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
大人になってから分かる事だけど、先生って時間が無いのでしょうね。でも、今すぐ返答出来なくても、『後から調べてみるね。』と言って、時間がある時に答えを教えるとか言ってくれたらいいのに。遠い昔の記憶って、ふと蘇るものですね。
めぐちり (埼玉県)

ピアノ

長年個人でピアノ講師をしていますが、コロナ禍中はお休みしました。
古い人間だから、と言ったらおしまいですがリモートや動画でレッスンしようとは思いませんでした。
やはり手に触れたり、すぐ近くでお話したり、等々リモートでは伝わらないと思うのです。
動画を見て独学で習得される方も多いこの頃ですが、その人に合ったアドバイスをしたり、無駄かもしれないお喋りをしたり、が理想です。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!