横道というか枝がたくさん
横道というか枝というかが得られることでしょうか。
横道というか枝=本筋からちょっとズレたこと(関連する情報やエピソード・裏技・コツなどなど)です。
しかもそれがその場ですぐに聞けたり、相手からぽいっと投げられたりする。
WEBで検索したりだと、それらを知るにはさらにそれを検索して調べたりしなければ得られないし、そのことについて気づくこともなかったりします。
コメント(0件)
横道というか枝というかが得られることでしょうか。
横道というか枝=本筋からちょっとズレたこと(関連する情報やエピソード・裏技・コツなどなど)です。
しかもそれがその場ですぐに聞けたり、相手からぽいっと投げられたりする。
WEBで検索したりだと、それらを知るにはさらにそれを検索して調べたりしなければ得られないし、そのことについて気づくこともなかったりします。
コメント(0件)
講師との直接のやりとり、その瞬間瞬間の空気でしか感じれない熱量。これはリアルでしか得られません。
その体幹としての学びから得られるもの、自分の中に落とし込むことができる量は、オンラインとは格段の違いがあります。
師の息遣いを感じることの大切さ。
コメント(0件)
24才の時、子供を育てるのに最適だと思い郊外にマイホームを購入しました。知らない土地で友達もいなくて不安でしたが、お隣の老夫婦がとても親切にしてくれました。雪かきの仕方や漬物の漬け方など、それは心が通った温かい教えでした。インターネット検索で便利な時代になりましたが、今でも、人間関係に疲れた時など、その時の温かい教えを思い出します。
コメント(0件)
中学校の教員やってます。
昔、上司に
国語や数学とかの授業で教えた知識を、全部忘れた時に、子どもたちに残っているものにこそ価値がある
と力説されていた人がいます。
その先生の授業中の雑談の多いこと…(笑)(笑)
そんな必要な知識と関係ありそうで、関係のない話。でも無駄じゃない雑談。これは、ネットやAIには再現できないものかもしれません。
気づけば私も人一倍雑談の多い先生になっていました…笑
料理→本、ネット、仕事→口頭指示、メモする等手段は様々存在するけど、細かいコツ、ポイントを把握出来ない。特に、仕事はマニュアル通りにはいかず、その時の現場の状況、お客様の要望等で融通が利かせてこなす必要があって、簡単な作業でも何パターンも考えて職務遂行しなければならない。杓子定規にはいかないのは、料理も同じで素材により味付けに変化を加える必要がある。
その微妙な差を感じられるのは人だと思う。
コメント(0件)
教えられ下手というのか、教えてもらおうとすると気を遣う。
なので「人に教わる価値って?」と言われても・・?
それに人に教えてもらって褒められたこともないし、むしろ「そんなこともわからないの?」と言われる事の方が多かった気がする。
なので私はAIとか独学の方が好きかな。
遠慮なく聞けるし、やさしく教えてもらえるし、
私が間違っても決して否定的にとらえないしね。
ごめんなさいね、ネガティブ思考で。