早く来い来い、自動運転車
私は広汎性発達障害があり、注意力的に運転には向いてないとわかるので免許を取得していません。
親も高齢ですし、今乗ろうと思って乗れるのは免許持ってる妹だけなのですが、妹も都内に住んでるので車は持っていません。
そんな私が自分の車に乗るとしたら、自動運転車が一般発売された時かなと思います。
私は広汎性発達障害があり、注意力的に運転には向いてないとわかるので免許を取得していません。
親も高齢ですし、今乗ろうと思って乗れるのは免許持ってる妹だけなのですが、妹も都内に住んでるので車は持っていません。
そんな私が自分の車に乗るとしたら、自動運転車が一般発売された時かなと思います。
車好きですが駐車場代の負担が大きく(うちの近所だと月額2万円)、車は手放しました。今は必要な時だけレンタカーやカーシェアを利用してます。
駐車場代以外にも自動車の維持にはお金がかかり過ぎます。自動車税、重量税、自賠責保険、任意保険、車検や点検等のメンテナンス費用や部品・タイヤ代。
ガソリン代も上昇してるし、高速道路の料金も無料になる気配なし。
車に纏わるお金の負担がもっと減れば毎日でも乗れるかな。
学生時代に普通免許取得した物の、運転する機会も車も所有しておらず、ペーパードライバー状態で社会人に。社会人一年目の試用期間は車での出勤禁止の為、出勤は電車の乗り継ぎで凌ぎました。いざ、ほぼ初運転は母の車で出勤。バックで駐車もほぼ忘れて、右折もタイミングが分からない。マニュアルで免許取得なのに、路上では運転した事が一度もない私。運転スキルゼロですが毎日運転して経験積んでから『車派』になりました。
車のない生活が当たり前になると、もういろいろめんどくさい。
もういっそ、スマホで呼んだらやってきて、いきたいところまで連れて行ってくれて勝手に帰る車社会になってくれないかと思います。
車の運転は乗馬のような趣味になる時代になるかも。
コメント(0件)
車が多い一般道やバイパス、高速などで車線変更する時にタイミングが難しい時や恐怖感あります。
初めて行く場所、特に市街地で急に右折レーンに入らなくてはならない時とか焦ります。
もっと「車間がわかりやすくなる」「音声で案内してくれる」
「混み合う前に事前に車線変更を勧めてくれる。」これらをアシスタントしてくれたら非常に助かります。
特に市街地や知らない場所では助かりますよね。
これはすごいですよ。たとえ衝突してもボーンとかなるだけで終了。事故の概念が消えるのです!
そして、使わないときは萎んでくれて、駐車場問題もなくなりましたとさ。人類勝利!
成田空港お迎え問題の際に、私は主人が欲しがっていたヴェルファイアを運転して向かいました。普段、軽自動車なのでサイズが全く違うので、まずは、慣れる事に注力をそそぎ、バイパスで車線変更を何度も練習。車庫入れはバックモニターがあったので何とかなった物の、やはり、大きな車の運転はドキドキします。ヴェルファイアの洗車機入れるのは、ガソリンスタンドの店員さんに見てもらいながら洗車しました。やっぱり怖い!!