アウトドアを楽しむためではなく
我が家は玄関に非常用の食料を置いていますが、昨年から、車の中にも置くようにしました。
ペットボトルの飲料やレトルト、カップ麺、
ドライフルーツなど、玄関同様ローリングストックです。
あと、簡単に組み立てられるテント。
台風で壊れて家に住めないとき、
避難所の密を避けるために、
テントの活用が考えられるので、
欲しいと思っています。
今回も、みなさんからのたくさんのアイデア投稿ありがとうございました!
食べ物や飲料水の確保、家の中のモノの落下・散乱防止や日頃からの整理整頓、ご近所とのネットワークをつくる等、様々な防災対策がある中、今回は"電気"に着目したMinoさんの「蓄電」を企画会議賞に選ばせていただきました。
家族との連絡や自治体からの情報入手のためにも、災害時にスマホや携帯電話はまさにライフライン。そのため、災害時に大事になるのが電源の確保ですね。自宅避難の場合でも停電や浸水で電源が使えなくなる可能性もあり、「蓄電」によって自分たちで電気を作り出す手段を持つことは、おうち防災対策として有効なもののひとつになりそうですね。
こちらのアイデアはコメントも大変盛り上がりました。実際に太陽光パネルを使って日頃から蓄電をしている方のコメントや、サイズは?お値段は?など、気になる情報が集まりました。
今回たくさん集まったアイデアをぜひみなさんのおうち防災対策にも生かしてみて下さいね!
見事、企画会議賞に選ばれた方にはAmazonギフト券1,500円分をプレゼントします!