遊ぶことが仕事になる
AIにできないことの究極は「遊ぶ」ことかもしれません。
人の存在価値としては「楽しいことを突き詰める存在」になること。
ゲームなどでもいいし、誰かのためになることが喜びならそれを純粋にやる。
収入とか仕事なんてみんなAIがやってくれるので、そのための「動機」を作ることが人間の仕事になるんじゃないかな。
ちなみに今の私の信条も「遊びが仕事、仕事が遊び」です。
募集開始
2021.04.21 ~募集終了
~ 2021.05.22結果発表
~ 2021.06たくさんのアイデア投稿いただきありがとうございました。
シンギュラリティ問題は遠い未来ではなく自分にも関係するのかもしれない!ということでバラエティに富んだアイデアが集まったのではないかと思います。
アイデアを見させていただくと、人が選ぶ「最終的な決断」や情報を学習させる「インプットの作業」、そのすべてがAIに任されているかも!?といういろいろなフェーズで考えなければいけない内容だと感じました。
そんな中今回の企画会議賞はさえりあさんの「楽しい仕事」を選ばせていただきました。AIができることを起点として考えるのではなく、人間が楽しめる仕事を起点に考え、まさしく「AIをうまく活用する」というBlabo!な視点ではないかと思います。
楽しい仕事を思い浮かべつつ、2045年の世界をワクワクしながら待てるのが気持ち的にうれしいですね。さえりあさんおめでとうございました。
見事、企画会議賞に選ばれた方にはAmazonギフト券1,500円分をプレゼントします!