副業について今、どう思ってる? 始めてみたい、始めました、まだまだ難しいかも・・なんでも大募集!

Blabo!編集部

募集開始

2020.11.09 ~

募集終了

~ 2020.12.10

結果発表

~ 2021.01
八面六臂の黒烏 ()
企画会議賞

スキルを磨くコミュニティ

いきなり副業っていうのはハードルが高いと思う。その前段階として好きなこと、興味あることを学べる部活みたいなスキルを磨く場があるといいと思う。副業やりましょう!だと押し売りに感じるけど自分で趣味として楽しむか副業するか選べるなら安心してやりやすいと思う。楽しいと思えるコミュニティを作れば話題になる。副業の業界に足らないのは信頼性だと思うので、そこを改善すれば、やってみようと思う人が増えると思う。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(1件)

みちこ
そういうコミュニティがあったら是非そこで経験を積んだり、仲間を作ったりして安心して副業できそうでいいです!なんか今って副業するなら全部自己責任でお願いします、実力があるんなら自分ひとりで成功させてみなさい、みたいな怖い橋を渡るみたいなイメージなんですよね。
さゆたん (栃木県)

収入口が複数あるという安心感がメリット

副業は無理せず自分が続けることが出来るものをチョイス。 このご時世少しでも収入を得られることは精神的にも安定します。
私はもの書きが好きなのでブログなどを少々。細く長くできる範囲でで5~6年経過しました。
動画作成などはネタに困るので無理。
これからもマイペースを貫きます。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

さゆたん (栃木県)
はい。人は好きな事言いたいのでそれはそれで認めてあげれば痛くもかゆくもありません。反応しないとそのうち何も言われなくなりますし♪気楽なもんです。 自分が楽になると周囲も楽なようで。 毎日楽に生きれるようになりました。
珍竹林 (福岡県)

むしろ積極的に

人生100年時代を生きる上で、一つの職業に縛られるのはリスクでしかないと思います。
会社としても、自社では身につかないスキルを副業を通して持ってくれれば、自社で研修させる必要もなくWinWinです。
しかも少子化で就労人口は減っていくので、一人が複数の仕事を掛け持ちしなければ国家が回っていかないでしょう。
ちなみに台湾では、一人が二つの仕事を持ち、さらに大学などで学ぶのが当たり前だそうです。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

珍竹林 (福岡県)
台湾の友人(30代、50代、60代)たちは時間を三分割して、二つの仕事と大学などでの学びをしていると言ってました。 なんでそんなに意欲的なの?って聞いたら、台湾は日本より人口が少ないので3倍頑張るんだ。と言ってて感激すると共に反省しました。
たく (東京都)

1つの収入源が怖すぎる

コロナ以前から副収入の確保を考えていました。会社の存続、自分の健康、社会情勢の変化などがあるので大企業勤めだとしても副収入は必要だと思っています。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

K-satu (神奈川県)

本業の知見が生きる副業

副業は本業とクロスオーバーさせることを意識しています
副業は本業に新しい見識をもたらして、本業では常に良い成績を残せるように意識しています

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

kazukixtes
同感です
バボー (神奈川県)

副業はやりたい事を

本業がお金や休みが安定していているのなら、副業はしやすいと思います。続ける為には自分がやりたい事をしなければ続かないと思うし、やり続けないと実を結ぶ事はないと思う。
なので、誰でも出来る訳でもないと思うので、やりたい人だけでも出来る社会にするべきだと、私は思います。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

K (東京都)
そうなんですよね。副業って、クリエイティブな才能(例えばデザインができるとかエンジニアリングができる、みたいな)がある人ができるのかな、という先入観があります。そういう才能がない自分は対象外なのかなーと。
ma2ta2dog (愛知県)

副業禁止の会社があるかぎり

今、勤めている会社は副業禁止です。
法律で、副業禁止は違法とするのが第一ではないでしょうか。
副業禁止の会社があるかぎり、副業=罪悪感というイメージがつきまとうと思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
確かに副業okの会社が少ないですよね。まずはシステムから変えていかないと、なかなか副業が当たり前になることもないかも😰
Sana (石川県)

ずっとやりたかったことができていて幸せ

自分のライフワークにしたいと思っていた、「誰かのためにストーリー漫画を描く」と言う仕事を始め、現在はトライアルでクライアントさんについてもらっています。とても楽しいです。キャリアとして公言できるまでにはそれ相応の数などをこなさなければいけませんが、今はそのような事は考えずに目の前のお客様一人ひとりに真剣に向き合っていきたいと考えています。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

Sana (石川県)
そうですwゼロです👌料理と一緒で、卵割るのもおぼつかなかったのが何回も描いてたら食べられる位になって、そこからお客様に召し上がって貰えるように工夫していけば〜ですよ😄
ラフランス ()

どうせなら好きな事を副業にしたい

本業で疲れた上に、副業で疲れてたら、なんのために生きているのかわからない!だから、副業は自分が楽しめることを中心に選ぶと良いと思います。好きこそ物の上手なれ。思いかけず、副業が成功すれば、それこそ副業が本業になるかもしれませんよ!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

ラフランス
バリスタ良いですね!自分で美味しいコーヒー飲めるし一石二鳥!
mariamay ()

自分のスキルで生きる時代

これからは、自分のスキルで生きる時代になっていくと思います。スペックが高い人材にとっては明るい時代かと思いますが、特別なスキルや経験が無い人材にとっては、ある意味厳しい時代になっていくのかもしれません。
勤務先は副業禁止であり、社外での仕事が見つけ難い事務職でもあり、なかなか副業の経験を積むことが難しい状況です。今は人脈を作ったり、プロボノ活動をしたり、勉強したりと、土台作りを進めています。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

みちこ
す、すごいです。人材エージェントと定期的に話すのいいですね。半年とか1年のスパンで求められるスキルとかって変わってきそうです。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
八面六臂の黒烏 ()
企画会議賞

スキルを磨くコミュニティ

いきなり副業っていうのはハードルが高いと思う。その前段階として好きなこと、興味あることを学べる部活みたいなスキルを磨く場があるといいと思う。副業やりましょう!だと押し売りに感じるけど自分で趣味として楽しむか副業するか選べるなら安心してやりやすいと思う。楽しいと思えるコミュニティを作れば話題になる。副業の業界に足らないのは信頼性だと思うので、そこを改善すれば、やってみようと思う人が増えると思う。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(1件)

みちこ

そういうコミュニティがあったら是非そこで経験を積んだり、仲間を作ったりして安心して副業できそうでいいです!なんか今って副業するなら全部自己責任でお願いします、実力があるんなら自分ひとりで成功させてみなさい、みたいな怖い橋を渡るみたいなイメージなんですよね。