リモートで料理おすすめ会
「今年はさすがに集まれないね」と、友人との間で話題になりました。そこで、今年は元日にリモート電話を繋ぎ、家にあるオススメの物を紹介していく予定です。地方出身者もいるので、雑煮の味や特有の正月料理を紹介し合うこともやってみたいと思います。
「今年はさすがに集まれないね」と、友人との間で話題になりました。そこで、今年は元日にリモート電話を繋ぎ、家にあるオススメの物を紹介していく予定です。地方出身者もいるので、雑煮の味や特有の正月料理を紹介し合うこともやってみたいと思います。
冬といえば鍋料理が嬉しい季節です。
しかも複数で囲むからこそ鍋料理は美味しく感じられます。
そこで気になるのは大皿や鍋料理などをみんなでつつく行為。
そこで、各料理に取り箸を必ずつけたり、マイ箸だけでなく取り分け用にマイトングも持ち歩く習慣など、食べ物の取り分けの際にきちんと注意を払う文化の定着が今後の冬グルメには欠かせないのではないかと思います。
屋台の人数って2〜3人入ればいっぱいになりますよね?今はお店の人もマスクと消毒、仕切りにビニールシートとかで感染対策してると思うのですが、心配ならマイ丼ぶりでリスク回避して、寒さも美味しい季節を楽しんでみては。
家族なり、友人なり、一つの鍋を楽しむのは難しいので、一人鍋を人数分用意して楽しみませんか?
まるで旅館の宴会場のような雰囲気になりそうですね。
頭抱えてひねって考えたが他の方のとかぶる意見しか出でない!!
大皿や大鍋をみんなでつつくより、一人盛りで食べるしかないです。
要するに鍋も皿も食器もトングなども共用しないことぐらいしか思いつかないです。
ごめんなさい!
一人前にしても、華やかさは負けないように、お皿や盛り付けに気合いを入れる!
同じ料理でも見せ方ひとつでイメージは変わるので、どうせなら華やかにして楽しみを増やしたい♪
パスタ用、ステーキ用の個別鉄板を使用した料理をみんなで食べることって最近は店以外ではないような気もしますが、個別の鉄板にのせられた料理は、あつあつを楽しめて、気分も上がって楽しかったなぁという幼少期のことを振り返りました。
家庭でもパスタやステーキだけでなく、アレンジ料理などができたら素敵だし盛り上がると思います。また、個別の調味料やスパイスなどの調整もきくのでよいのではと思います。
食卓を一緒に囲む家族や友達がいれば何を食べてもどれだけ食べても良いのではないでしょうか。冬ならこたつで暖まりながら談笑しながら食べたり(対面にならないよう気をつけて)ストーブで暖をとりながらの食事もいいですね。