スーツのほうが考えなくていいので良かった
情報システム部門で内勤です
東日本大震災の年の夏から世間の節電意識が高まったのをきっかけにクールビズが始まり、冬もノーネクタイでパンツも自由です
スーツ・ネクタイ無しで出社するのに当分戸惑いました
チノパンでもいいんですが、自分はスラックスを履いています
チノパンだとシャツも考えないといけなくて逆に朝困ります
堅苦しいのは嫌ですが、今までどおりのスーツのほうが考えなくていいので自分は好きかもです
募集開始
2020.12.16 ~募集終了
~ 2021.02.01結果発表
~ 2021.02情報システム部門で内勤です
東日本大震災の年の夏から世間の節電意識が高まったのをきっかけにクールビズが始まり、冬もノーネクタイでパンツも自由です
スーツ・ネクタイ無しで出社するのに当分戸惑いました
チノパンでもいいんですが、自分はスラックスを履いています
チノパンだとシャツも考えないといけなくて逆に朝困ります
堅苦しいのは嫌ですが、今までどおりのスーツのほうが考えなくていいので自分は好きかもです
外回り営業担当から内勤担当になった時に、スーツからカジュアル服にデビューしました。
誰か気づいてツッコミを入れてくれないかなー、と期待半分&先輩女性社員さんから「ちょっとはカジュアルすぎない?」とか指摘がこないかな?と不安半分のドギマギした落ち着かない気持ちでした。
まわりも男性社員は女性に対してはあまり外見のことは言いづらいのか特に反応はなしで、同期が「お!」と言ってくれる程度でした。
現在は主婦なので毎日カジュアルです。何を着ようか毎日悩みます。
働いていた頃は上は制服、下はスカートが決まりでした。毎日何を履いて行こうか?悩みましたね。同僚の女性に凄いな!!と感心した服装がありました。職場では服装をパターン化してそれしか着ない出勤スカートと決めてローテーションすると言っていました。限定的にすれば迷いもなくストレス無しって言っていてそういう発想もありだなと思いました。
明文化されたルールはないのに、「男性はスーツ(またはジャケット)を着て来い」という不文律があります。服装にはどうしても貫きたいものがあるわけではないので、私も甘んじています。
しかし、案外そんな会社は多いかも知れません。皆が皆スーツだから当たり前にスーツを着て行くが、実はそんな決まりはないというケース。
洗濯が楽なのはめちゃくちゃありがたい!クリーニング代も節約できます。
ただ、毎朝悩まないといけないのは大変です。それはあたかも普段は制服だから何も考えないのに、修学旅行は私服!といわれて悩む学生の気持ちかも…。
職場でカジュアルを着始めた頃は何を着るべきか基準もなく、周囲からの見え方も気になり、毎朝迷って時間もかかり‥いろいろ面倒だなと思っていました。
ですが、ある時から基本色(自分の場合は白)を決めてからはそれが一変しました。
上着とかズボンとか、今日の白にする部分さえ決まれば全体がパッと決まるようになったのに加え、「いつもの感じ」を演出できているような気もして、居心地的にもラクになったと感じます。
デザイン業なので以前から自由な服装ですが、困るのは中高年男性の『ラフだけどだらしなくはない』服装のバリエーションが少ないこと。
ラフなイメージだけど、デザイン的にもセンスが良くて個性的な服装ってなかなか見当たらない。
ましてやそういう服を取り揃えているお店もめったになくて、女性に比べたら極端に少ないし、あったとしてもかなり高価です。
顧客などで、古い考え方の方も居られることから、対外的にはスーツでキメて、事務所から出ないとか、テレワークなどでは、やはり気持ちの切り替えができるので、スーツでキメるのもアリだと思います。