ビールにワインにハイボール...お酒は色々あるけれど、日本酒が選ばれるようになるにはどうすればいい?
募集開始
2022.10.11 ~募集終了
~ 2022.11.12結果発表
~ 2022.12
募集開始
2022.10.11 ~募集終了
~ 2022.11.12結果発表
~ 2022.12日本酒はワインやウイスキーより美味いです。日本食にもベストマッチです。ではナゼ日本酒が流行らないのか?回答します。うますぎゆえに飲み過ぎます。日本酒の二日酔いはかなり厳しいです。なので味や風味はそのままにしてアルコール5%ぐらいで造って欲しいです。そしたらビールを超えれるかも? まあビール超えは無理かな?ビールは別物だもんビールの次が日本酒になるかな?
私は醸造アルコールの後味が何とも嫌いでして 純米酒のすっとした味わいが大好きです。あと、美しい瓶やラベルのデザインに魅力を感じてしまうのですが、コスパを考えると紙パックを手にしちゃいます。紙パックって色々特徴やセールスポイントが書かれていて、作り手からの手紙の様で じっくり読むのも楽しいです。そんなパッケージで純米の日本酒をこれからも待ってます。
流行りのキャンプですが、秋冬の外は冷える。キャンプの時はお酒を飲みたくなりますが、夏のようにキンキンのビールは身体が冷えるので、秋冬はおでんやお鍋と熱燗で温まるのはどうでしょう?
ビンごと湯煎で温められるといいなと思います。
ノンアルコールビールは開発が進んでいるけど、ノンアルコール日本酒は無い。
美味しくゴクゴクのめる低アルコール日本酒、アルコールに弱い人でも美味しさを実感できる美味しいノンアル日本酒があったら面白い。
日本酒は大好きですが、アルコール度数が高いので、みんなでわいわいというより、静かにちびちびいただくことが多いです。
度数の低いものや、カクテルなど、バリュエーションを広げてみると、気軽に楽しめていいのではないでしょうか^^
ワインやウイスキーはビンテージのものがあり、コレクション性があります。日本酒は上記に比べると早く飲まないといけないので、長期保管ができて経年変化を楽しめる日本酒を企画するのはいかがでしょうか。
私も元々はそこまで日本酒が好きという感じではなかったのですが、
『すず音』という日本酒に出会ってから、日本酒が好きになりました。
『すず音』は、スパークリングの日本酒で、シュワっとするのはもちろん、味わいもほのかに甘くスッキリとしていて、とても美味しいです。
そこから色々な日本酒を試すようになり、今では飲み会の後半は日本酒で締めないともの足りなく感じるようになりました。