"魚種専用酒"を楽しもう!料理・器の組み合わせやシーンなど、その特長を生かす新しいスタイルを大募集!
募集開始
2022.10.19 ~募集終了
~ 2022.11.20結果発表
~ 2022.12
募集開始
2022.10.19 ~募集終了
~ 2022.11.20結果発表
~ 2022.12海外のパーティの映像で、瓶から直接ビールを飲んでるのがオシャレだなって思ったのですが、日本酒でやろうとなると相当な量を飲める人じゃないと…
魚種専用となると、一度で飲みきれる量がいいでしょうし、栄養ドリンクの瓶くらいの100~120mlの瓶で、料理ごとで一人一瓶出すのが、いいんじゃないでしょうか。
コンセプトとして魚種専用酒として開発するのはいいと思いますがそれをあまり強く謳ってしまっては新しい楽しみを消してしまってる気がします。ニッチに深く行きたいのか広く色んな食べ物と合わせて気軽に楽しんで欲しいのかどっちなんだろう? 後者なら限定するようなネーミングは避けた方がいいかもしれません。魚の逆のイメージの肉類で楽しむなんてどうでしょう。肉にも魚にも合うなら幅が広がりますよね。
あまりお酒の知識がなくて。日本酒って、焼酎、ウイスキー、ブランデーの様に何かと割って飲むとか、日本酒と混ぜて飲む事はしないのですか?
ブレンドして楽しむのも普及しそうです。
魚種専用日本酒とても気になります!それを作る時に出る酒粕はその魚にも合うのではと思います!
酒粕につけた魚を焼いたものやその魚のあらの粕汁などをつくってみるのはいかがでしょうか?
魚種専用酒楽しみです。肉より魚のほうが好きです。酒粕を作っても良い物ができると思います。地元の魚を漬けて焼いたり漬物にしたりして一緒に呑むと一段と美味しそう。肉の脂身より魚の脂身は身体にも優しいので安心して呑めそうですネ♥
お刺身の盛り合わせやお寿司の出前等で、数種類の魚介類を一度の食事で摂るときに、飲み比べセットがあると食事がもっと楽しくなると思いました。
私は旅行先の旅館で、お刺身の盛り合わせと出してくれたら嬉しいです。