野菜が苦手な子どももパクパク食べちゃう?楽しく美味しくたくさん野菜を食べられるアイデアを大募集!

うるい (兵庫県)
企画会議賞

ひとかけら

全ての野菜が食べれない子供はいないと思っているので、食べれる野菜のおかずの中に1欠片でも苦手な野菜入れてみたらどうでしょう?
カレーにピーマン、味噌汁に茄子、ポテトサラダに人参など。
気づかず食べてくれるかもです。食べた後で「実は〇〇が入ってたよ、食べてえらいね!」と褒めてあげます!

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

ハンバーグに入れて食べる。

苦手な野菜は、ミリ単位で刻んでハンバーグに混ぜ込む。そうすれば、美味しく食べる事が可能になる。野菜は何でもかんでも入れてOK!!

Blabo!
13 Blabo!

コメント(7件)

うりねこ
バベルの塔さん、あれは購入しないほうがいいです。本当に変な味です。あんなに濃い味のする野菜ってこの世の中に存在するのか?と思いました。怖いもの見たさで購入して、味を体験するって言うのも有りですが💦
皆が幸せな世界に (東京都)

野菜チップス

じゃがいもだけでなく蓮根カボチャ、さつまいもごぼう等々薄くスライスして、揚げて塩味つけておきます。
お菓子と同じなのでパクパク食べますよ。
市販で売ってもいるので、ポテトチップス代わりに。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

皆が幸せな世界に (東京都)
ありがとうございます。 絶対美味しいですね。
ねぎ (東京都)

具だくさんオムレツ

私の記憶が正しければ、以前にも似たようなお題がありましたね。
その時にも書いたのですが、ピーマンとか玉ねぎ、人参など、きざんでオムレツの具にいれてしまうというのは、母がやってた裏技です。

基本的に具だくさんオムレツで、トマトとツナとチーズは必須の具です。そこに、その時時の野菜を入れるという方法です。

野菜はきざんで混ぜてしまうので、苦手でも食べれます。
大人も美味しく食べれます。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(2件)

ねぎ (東京都)
私もニンジンキライなんですけど、具だくさんオムレツとかできざんで入れてしまうと、味がわからなくなるので食べれます。
もね (愛知県)

効果効能を知ること

友人からの実話ですが、娘ちゃんが幼稚園の時に「これ食べたら綺麗になれるんだよ』と友人が教えたら野菜を食べられるようになったと聞きました。(やっぱり小さくても女性なんだな〜と思ったといっていました笑)
また兄弟から聞いた話では、弟が幼少時、兄にこれを食べたらサッカーが上手くなるよと聞いて食べるようになったと言っていました

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

もね (愛知県)
コメントありがとうございます 子供の素直で純粋なところから学ぶことがたくさんあります☺️
ゆう (神奈川県)

煉獄杏寿郎に食わせる

鬼滅の刃無限列車編冒頭で煉獄さんが「うまい!うまい!」と電車内で弁当を食べるシーンを見て子供が真似して「うまい!うまい!」と言いながら食事するようになって嬉しい、というお母様のお話を見かけました。となればやることはただ一つ。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(1件)

howoohooh (京都府)
古いアメリカのアニメ「ポパイ」のエピソード。子供が嫌うホウレン草を、子供に好きになってもらうために、主人公のパワーアイテムとして使われるようになったとかw
ひげじい (埼玉県)

カレーにIN

大抵の野菜は細かくしてカレーに入れちゃうと子供に気付かれません。でも、分からず食べさせるのもよくないなぁと思ったので、プランターで育てられるものは一緒に育てるようにしました。自分で育てると少しは食べられるようになります!

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

アコモ ()

一緒にお料理する

子供って親と一緒に何かするのが大好きなので、一緒にお料理してそれを一緒に美味しいねって言いながら食べる。そうすると楽しくて雰囲気で食べちゃいますよ。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

サトウ (神奈川県)

家庭菜園で育てて食べる

種植えから水やり、今日は芽が出てきたーなど
一緒に育てて、最後に一緒に収穫。
〇〇ちゃんの育てた野菜はおいしいねって
一緒に食べれば食べられるかも。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

h.mori
実際に作った野菜と、ス―パーの野菜の味は、全然違いますよ。都会の方で、自然菜園の野菜を食べたことがないかた、本当にびっくりしますよ。 ちなみに、私は田舎者です。😃
黒柴熊猫 (神奈川県)

歳が来れば食べるようになる

小さい頃に嫌いな食べ物を無理強いしすぎると、食事自体嫌になってしまったりする。でも、食べないからと食卓に出さないと好き嫌いをなおすタイミングを失ってしまう。私の場合、ピーマン大嫌いで幼い頃はピラフに入ったみじん切りまで排除していたが、10代後半に体調を崩した時、すごくピーマンを食べたくなって、ピーマンだけ炒めて食べていた事がある。多分身体が野菜をほしがる時期というものがあるのだと思う。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!