子ども達の未来にたくさんの選択肢を! そして自分の本当にやりたいことを見つけられる機会や仕組みって?
募集開始
2023.12.01 ~募集終了
~ 2024.01.02結果発表
~ 2024.02
募集開始
2023.12.01 ~募集終了
~ 2024.01.02結果発表
~ 2024.02就職活動して実際に仕事を経験しないと、そもそも自分自身したい仕事なのか?自分の適性に沿う職業なのか?職種を経験しないと分からない部分って大いにあると思う。本当は、ガッツリ正社員として就職する前に、試用期間を置いてくれる仕組みがあるといいですね。私の時は、試用期間は3か月だったので、それだと分からなかったですね。転職繰り返すと日本の場合、悪い印象になるのが残念。経験って悪くないと言う風土も大切。
子供たちの見来は無限だと思いますが、家庭環境により大きく違ってくるのは可哀そうです。
子供たちが未来に向かって希望が持てる世の中にするのは今の大人たちの責任だと思います。
義務教育の間にいろんな体験や経験させてほしいと思います。
コメント(0件)
具体的な職業を明かしたくない家庭もあると思うので、あくまでも挙手制ですが。「自分はこんな仕事に就いて、こんなことしてます!」と学校で子供達に話す機会があったら、身近な人だし興味深いと思います。父親の現職は勿論、例えば母親が以前、空港勤務だったとか、北海道で農作業をしていたとか!?子供達にとっては様々な職業を知る良い機会となり、「そんな仕事もあるんだ!やってみたい!」と意欲が湧いたらいいなと…☆
コメント(0件)
やってみたい、やってみようかな、そんな風に思った時に様々な事情で出来ないことが無いと良いのかな。とはいえ色々と出来ないにも事情があるかもしれませんが。なるべく「チャレンジしたい!」という気持ちが沸き上がった時に「やってみて!」と後押しできる環境が整うと良いですね、子供に限らず、大人でも。
コメント(0件)
日常で やりたい事が見つかる のは 現業の仕事である事が多い 。例えば電車の運転手を希望する幼児は多いが、幼児で鉄道会社社長になりたいという子は稀だ。
やりたい、就きたい仕事は年齢を経て 、教育を受けないと 見えてこない 仕事もたくさんある。
だから 学校の 勉強なんか役立たない 、数学 なんか何の役に立つという 声があるが、 各種教育を体験して将来のヒントが見つかる事もあるので 学び続けよう。
昔は、『同じ所で長く働く!!』事こそ素晴らしい、当然だ!!と言う風潮があったし、今現在も勤務年数によって有給休暇取得日数が多い会社がある。そうではなく、例えば、就職しても労働条件が説明と違う、配属先の業務内容が合わない、残業を強いられる等、『入社してみないと分からない』部分が多い。合わないなら、転職活動して自分の希望する働き方を探してもいいんだとフットワーク軽く、選択肢を増やす事に費やして欲しい。
コメント(0件)