これこそ日本のモノづくり!その技術力や使いやすさに感動した、地元や旅先で出会ったいいモノを教えて!

GoodsPress

募集開始

2024.03.01 ~

募集終了

~ 2024.04.01

結果発表

~ 2024.05
leo14 (兵庫県)
企画会議賞

奈良の靴下🧦

奈良県が靴下の生産が盛んなのを全然知らなかったのですが、日本製が好きなので購入。少し値ははりますが、履き心地が良くてびっくりしました。それからはリピートしてます!

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

唯一かも…

探してみたらありました!『愛知県のノリタケカンパニーリミテド』製、マグカップです。29年前に結婚した際に百貨店で揃えました。約30年経過しても丈夫です。(子供が小さい頃は押入れに仕舞っておいて正解だった。)このマグカップ、縁に口を当てた時に凄く滑らかです。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

周りを見渡すと…

我が家に何か『メイドインジャパン』って何かな?と見渡すと…車かな?国産車なので。(ひょっとしたら国内生産ではないかも)でも、中々故障しないし、10万キロ以上走行しても全く大丈夫!!私のエプロン、表示を見たら『インド製』でした。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
ねぎさん、エプロンが『インド製』って珍しいですよね?私の40年物のパジャマ、捨てちゃったけれど、それは『メイドイン コリア』でした。日本製品を見つけるのは難しいでしょうね。
Mino (神奈川県)

結城紬の着物

若い頃にエイヤっと買ってしまった結城紬の藍染の着物。私のものは、繭から糸にし、織ったときに葡萄柄になるように染め、いざり機(ばた)で高齢の女性の職人さんが織ったもの。全て手作業だそうです。フワッと少し厚めでぬくもりがあり、柔らかい生地が気にいっています。
今、結城紬というと機械織のものが主流のようで、光沢のある生地をよく見かけます。触るとぬくもりを感じ、やはりいいなあと思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

Mino (神奈川県)
日常使いするのは、今の私たちにはハードル高いですよね💦
(大阪府)

トイレ

日本のものづくりは、トイレです。技術力がすごくウォシュレットや、乾燥モードや、世界に誇れます。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
トイレは本当に誇れるデザインですよね〜ウォシュレットももちろん暖かい便座🚽なかなかないですよね〜
しんしん98 (兵庫県)

サントリーの工場

サントリーの工場見学で炭酸飲料の製造ラインを見学した。
水を磨き飲料にするまでの工程は素晴らしいものであり、衛生上のかんりも素晴らしいものであった。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
学生の時に工場見学に行ったことがあります(サントリーじゃないですが)綺麗さと効率の良さは見惚れてしまいました🙏🏻
ちょろぎ (神奈川県)

寄木細工

様々な樹木の特性を活かして、独特なデザイン(模様)を作り出している寄木細工に感動した覚えがあります。自然が生み出した素材の良さを全面に押し出しつつ、人の技術力の高さ・創造性を感じられます。しかも、普段使いも可能な商品も多々あり、私は小物入れを今でも使っています。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

nisyo-k (愛知県)
寄木細工のからくり箱をもっています。微妙なスライドで開く感覚は、楽しくてたまりません。
ジャゴ ()
企画会議賞

南部鉄器のやかん

岩手県の南部鉄器のやかんにも色々種類はあるのですが、我が家ではIHで使えてお湯を沸かすと鉄分がとれるものを愛用しています。思ったより早く沸き、このお湯を使うだけで普段の飲み物や食べ物に鉄分がプラスされると思うと健康になった気がします。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
実家出てからヤカンは使っていないのですが、あの温もりが伝わる感じがいいですよね〜実家では今でも愛用しています✨
ちかこんぶ (埼玉県)

角館市 桜皮螺鈿茶筒

まずは桜のしっとりした木肌に美しい螺鈿の桜の花模様に目を惹かれます。
さらに見た目だけじゃなく、密閉性も高くて中に入れたお茶っ葉が湿気ることもありません。
セットの茶匙も使いやすいです。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
調べました〜すごい素敵な柄ですね!プレゼントにも良さそうと思いました!
Pirotan (新潟県)

切ったあとのヤスリいらず。

新潟県燕三条はスプーン・フォーク・ナイフなどのカトラリーの国内生産シェア90パーセントを誇る。今回は無いと困るもの“爪切り”を紹介します。安く購入できる爪切りですが私はこの“爪切り”を道の駅で購入。ペンチの様な形をした爪切りで、切った後ヤスリをかける必要が無いという物です。燕三条は刃物の街でもあり納得の切れ味。価格は5千〜9千円位と高めですが“切れ味を試せる”ともっと人気商品になると思います。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

Pirotan (新潟県)
はらぺこおばけさま。初めまして。コメントありがとうございます。ハサミと違って上刃と下刃を噛み合わせたタイプでは無いので左右どちらの手でも使えます。刃先が尖っているので指を切らないように気を付けなければなりませんが、切った爪は飛びにくい気がします。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
leo14 (兵庫県)
企画会議賞

奈良の靴下🧦

奈良県が靴下の生産が盛んなのを全然知らなかったのですが、日本製が好きなので購入。少し値ははりますが、履き心地が良くてびっくりしました。それからはリピートしてます!

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)