気づけばすき焼きのまちとして有名に。もしもあなたがプロデューサーだったなら、どんな仕掛けを考える?

桑名市

募集開始

2015.01.06 ~

募集終了

~ 2015.01.27

結果発表

~ 2017.04
加藤浩司 (三重県)
企画会議賞

くわなすきやキット

「すき焼き」はご馳走のイメージですが、お肉がメインイメージなので、
年配の方よりも若い人(もしくは肉の食文化が根強い海外の方!?)に喜ばれやすい食材なのかも。
また「すき焼き」はその調理の「手軽さ」も魅力のひとつ!

そこでこれから新生活を始める、、、
共働きの夫婦・小さい子供がいる家族・さらには日本食を手軽に家庭で楽しみたいと思っている海外の方!?を対象に贈答用のすき焼きキットを開発する!!
というアイデアはいかがでしょうか?

キットには、すき焼き用の肉、野菜、、、
そしてそして、、、、「桑名鋳物のすき焼き鍋」!を一式揃えて販売。

一旦すき焼き鍋を手に入れてしまったら、
その手軽さと美味しさに、また「すき焼き」のリピーターになってくれるはず!

そうしてまた桑名のすき焼き食材を買ってくれるようになれば、、、
みんな「桑名、好きや!」とキットなってくれるはず。。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

☆Tachibana (静岡県)

桑名駅、発車メロディが「SUKIYAKI」

都市部では、各駅でその街を象徴する様々な発車メロディが流れますね。
それに倣って桑名では、坂本九さんの名曲を駅の発車メロディに使わせていただきましょう。

あ、日本では「上を向いて歩こう」という名の方が一般的ですかねぇ。。

Blabo!
33 Blabo!

コメント(4件)

門田衣代 (大阪府)
アイデア参りました!あるようで無い。
老サックス吹き (三重県)

桑名鋳物の「特別な、すき焼き鍋」

やっぱ桑名の鋳物で特別な「すき焼き鍋」作らなあかんわな。
特別にすき焼きが美味しゅうなるようなアイデア詰め込んでな!

Blabo!
18 Blabo!

コメント(4件)

あやもえ (岐阜県)
地方の方へ、鍋と具材がセットになった、好き好き御贈答セットがあるといいですね。 蛤って、以外に買えないので、 定期的に購入出来る通販があれば、鍋だけが残ることもなく、 具材を取り寄せられたら また気軽に鍋を愉しむことが 出来るかなあ、、と思います
テッテレー (三重県)

桑名すき焼き屋台どおり(村)を作ろう!

すき焼きといえば、おうちで食べるまたは高級なお店で食べるイメージがある。
ただお肉とおなべがあればどこでもできる。どこだっていい。
珍しい、楽しい、おいしい とは何かを考えました。

すき焼きを屋台で食べる。

アウトドアなすき焼きは珍しい。
おいしいすき焼きを作る技術があればよい。(誰でもできる)
四季を楽しめる(桜、花火、紅葉・・・)場所で仲間で集まれば楽しい。

まずは市民イベントのようなものでやってみていい感じだったら次のステップで全国に発信!ですかね。
ざっくりですが・・・

Blabo!
17 Blabo!

コメント(3件)

たろう (東京都)
地元の人が他から遊びに来た人を連れていける場所があるっていいですね。
shige (大阪府)

「桑名のすき焼き!好きやき!フォトコンテスト」の開催

「好きやき」は土佐の方言ですが、桑名でも使ってしまいましょう。「すき焼き」とかけて恋人や夫婦、大好きな我が子とすき焼きを食べている仲睦まじい写真コンテストを開催することを提案します。
すき焼きを囲む愛溢れる写真をホームページでコンテストを開催。投票で素敵なフォトを選び、商品にすき焼きセットのプレゼント。桑名のすき焼きや桑名市を知ってもらえる良いイベントになるのではないでしょうか。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(0件)

hiro_ux (神奈川県)

B級グルメとしての「桑名うどんすき」を開発し全国アピールする

正月料理としてのすき焼きとは別に、B級グルメとしてのすき焼き派生料理を開発し、B-1グランプリ等で全国にアピールします。B級にとどめることで、正月のすき焼き、日常のB級グルメ、と住み分けすることが可能です。また、すき焼き派生料理とすることで、B級グルメの知名度が上がるに従い、桑名市とすき焼きの関連性もアピールできると考えます。
具体的にどのような料理がよいか、についてですが、ここでは「すき焼き味のスープでつくる鍋焼きうどん”桑名うどんすき”」を提案します。幸いにも桑名は手延べうどんの産地でもありますので地域性は充分です。具に高価な牛肉を使う必要はなく、むしろ地産野菜をふんだんに使った方がご当地料理として喜ばれると考えます。
B-1グランプリ以外では、県内のサービスエリアや道の駅にて販売する事で他県住民にアピールするとよいと考えます。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

NaOK! (東京都)
桑名ではハマグリうどん(http://tabelog.com/mie/A2402/A240203/24001601/)もありますので、KUWANA二大グルメとして「すき焼きうどん」いいですね!
まっきんことっしゅー (東京都)

1人でも、すき焼きをくわな! -ぼっちすき焼きセット-

すき焼きといえば、「家族皆で鍋を囲んで」「友人同士でちょっとリッチに専門店で」等みんなでわいわいガヤガヤ鍋をつつくイメージがあります。でも1人でもいいじゃない。アルミ製の簡易鍋にうどんと野菜がセットになっているように、アルミ製の簡易鍋にカット済みの野菜とお肉と桑名の割り下をセットして「ぼっちすき焼きセット」を販売します。松竹梅とお肉のランクに合わせて用意してもいいかも。おひとり様すきやき市場を盛り上げる事で、まずは知名度を上げていきたいと思います。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

まっきんことっしゅー (東京都)

「ダイエットすき焼き」レシピ大募集!!

美味しいけどお砂糖もたっぷり使うすき焼き。カロリーが気になる所です。そこで「ダイエットすき焼き」レシピを大募集。
胸肉ですき焼き。お魚ですき焼き。お砂糖を使わないすき焼き。家庭で作る場合、すき焼きといえば定番の具を入れますが、レシピを募集することで変わった具材に出会える可能性も。カロリーが低いならお母さんもつい試したくなるはず。桑名市公認のヘルシーレシピは、パッケージ化して販売したり、桑名市のお祭りで振る舞われたり。すき焼きがもっと日常になればいいなぁと思います。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

matsuichi (東京都)

おでんコーナーをすき焼きが乗っ取る。

桑名のコンビニにはすき焼きがあるらしーよー!という誰もが訪れやすい店舗の定番コーナーを入れかえることで、よりすき焼きのまちというイメージを強化する。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

matsuichi (東京都)
このプロジェクトがラインに乗れば、桑名風のすき焼きがあっという間に全国区になる。
hiro_ux (神奈川県)

ご当地プリッツ「桑名すき焼き味(正月専用パッケージ)」を売りだす。

ご当地プリッツは安価で且つ地域限定販売であることからお土産の定番となりつつあります。よって江崎グリコとタイアップして「桑名すき焼き味」を開発することで、三重県を訪れた観光客がそれをお土産として購入し地元に配ることで、「桑名=すき焼き」という強い印象を多くの他県住民に与える事ができると考えます。
さらに、「桑名すき焼き味(正月専用パッケージ)」を販売することで、桑名市ではすき焼きは正月定番の料理である事を合わせてアピールする事ができると考えます。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

NaOK! (東京都)
hiroさんがおっしゃる通りすき焼き単体で広げるよりも、みんなに親しみのある商品に乗せて、広げていくことが効果的だなあっと思いました。 その場合に、プリッツのようなコラボが得意な商品と掛け合わせれたらいいですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
加藤浩司 (三重県)
企画会議賞

くわなすきやキット

「すき焼き」はご馳走のイメージですが、お肉がメインイメージなので、
年配の方よりも若い人(もしくは肉の食文化が根強い海外の方!?)に喜ばれやすい食材なのかも。
また「すき焼き」はその調理の「手軽さ」も魅力のひとつ!

そこでこれから新生活を始める、、、
共働きの夫婦・小さい子供がいる家族・さらには日本食を手軽に家庭で楽しみたいと思っている海外の方!?を対象に贈答用のすき焼きキットを開発する!!
というアイデアはいかがでしょうか?

キットには、すき焼き用の肉、野菜、、、
そしてそして、、、、「桑名鋳物のすき焼き鍋」!を一式揃えて販売。

一旦すき焼き鍋を手に入れてしまったら、
その手軽さと美味しさに、また「すき焼き」のリピーターになってくれるはず!

そうしてまた桑名のすき焼き食材を買ってくれるようになれば、、、
みんな「桑名、好きや!」とキットなってくれるはず。。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)