このレシピ作ってみよう→なら、ローソンへ!
レシピ動画や、調味料メーカーとローソンがコラボして、その材料を販売。お昼休みにスマホでレシピをチェック→仕事帰りにローソンに立ち寄って材料を購入する→家で作る→おいしい、という流れに。
レシピ動画や、調味料メーカーとローソンがコラボして、その材料を販売。お昼休みにスマホでレシピをチェック→仕事帰りにローソンに立ち寄って材料を購入する→家で作る→おいしい、という流れに。
日本で英会話勉強してても実際に使う機会って意外とないですよね。
一方でコンビニの店員さんって外国人のバイトさんがかなり多い。
だったら、英会話カウンターか「英語で話しかけてください」というプレートつけた店員さんが常時いて、学んだ英会話を「使う」場にしてみてはどうでしょう?
うまくいけば韓国親中国語にも発展させてもいいと思います。
もう実は鳥取県で始まってます。
店炊きご飯とお弁当に強いポプラと
Loppiやネットワークに強いローソンがドッキングした
山陰だけに存在する「ローソンポプラ」
専用釜で炊いた国産コシヒカリのご飯がいつでも買えるんです。
お弁当に炊き立てを詰めても良し(ふりかけ付き)
ご飯の量り売りも良し(ふりかけ付き)
車移動の私にとって、コンビニはトイレ休憩の場所。
高速道路のサービスエリアのようなイメージです。
経路に数あるコンビニの中において、トイレが私好みであることは寄るか寄らないか判断の重要なファクター。
既にテリトリーの脳内トイレマップが出来上がってます。
クサくないこと、男女分かれていること、ペーパータオル設置だと更にウレシイ!
トイレ環境向上、よろしくお願いします!
借りたら必ず何か買います!
災害時でも物資の供給ができる
困ったらローソン行こう
雪で孤立してもローソンがあるから
2011年1月1日鳥取県の中部で車が1000台立ち往生して物流が止まりました。そのとき支援物資としてポプラはトラックの商品を解放しました。
常に血液のように送られるコンビニの物資
自家発電や蓄電池で地域の電池になれるローソン