今日からあなたも編集者に!? もしもMarkeZineの編集部員だったら、どんな特集企画をしたい?

MarkeZine

募集開始

2018.04.13 ~

募集終了

~ 2018.05.06

結果発表

~ 2018.06
mona ()
企画会議賞

口コミマーケティング

口コミのもつ力についての特集です。
口コミはどれくらいの期間で効果を発揮するのか、口コミを戦略的に利用している企業があるのか、口コミのおかげで成功した企業例、悪い口コミがもたらす影響等、具体例を交えて掲載する。
スマートフォンが普及してきてから、口コミの力はますます大きくなってきているため、昔との比較もあると面白いと思います。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(3件)

主催
やすなり(編集部)
お返事ありがとうございます!アイスタイルさんは、口コミマーケティングの先駆的な存在の一社ですよね。行列店になるにあたって口コミがどんなふうに影響したのかも、みなさん知りたいところですよね◎
Cranberry ()

張り紙が見る人の心理にどのような影響を与えるのか

トイレ等でよく見かける「きれいにご使用いただきありがとうございます」という様な、行動する前に情報をインプットさせる事で、それを意識的に誘導する効果を狙った物がありますが、他にもたくさんそういう張り紙によって、社内や公共の場など、人の行動が変化したことがあるのか知りたいなと思いました。
思わず笑ってしまうな張り紙もあるかもしれません。

個人的には、不法駐車防止で「罰金覚悟で止めなはれ」でした。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(19件)

ダー子 (長野県)
「このろくでもない、すばらしき世界」。缶コーヒのCMのキャッチコーピーですが、両極端のものを組み合わせるセンスがいいな、と思います。「世界なかそんなもんだよ、がんばろー!」って気軽に思えます。
sae (京都府)

私だけ?マイノリティ実態調査

世間には、いわゆるステレオタイプ化されたものが溢れています。マーケティングを行う際にも、その固定されたイメージに則って戦略を組みがちだと思います。でも、「おじさんくさいと言われるけどこれが好き!」とか、「子供向けなのは分かってるけど集めちゃう!」みたいなことってありますよね。そうしたギャップを集め、今言われていることは本当なのか? 実は隠れた層がいるのでは? ということが調査できれば面白そうです。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(11件)

purin
子供が小学校に入って漢字が苦手でした。本を読むと漢字も自然に覚えられるので子供に本を読む習慣をつけたく思いました。まずは、漫画本からがいいかなと興味がありそうな本を買ってきたら親もはまってしまいました。今は単行本がリサイクルショップで100円で買えるので大人買いで全巻買って読む。といった感じになっています。結果、子供は漫画に限らず本を読む習慣が出来ました。漢字も少しは出来るようになったと思います。
T3 (東京都)

糧になる失敗

有料無料を問わず、マーケティングの記事や講演・セミナーで、成功事例はいくらでも読んだり聴いたりできます。
その一方で、失敗事例を伝えるケースは少なく、あっても昔の失敗を評論するという形式で、生々しい失敗談は少ないです。
ズバリ、「マーケティングしくじり先生」を希望します。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(6件)

T3 (東京都)
その番組は見た事がないですが、面白そうですね。 あの時ああしてれば……というのは、歴史でも、人生でもありますよね。それを追体験できるのは歴史を学ぶ意味の一つだと思います。
珍竹林 (福岡県)

カタカナ文字をわかりやすく

情報格差に拍車をかける一因は最近富に増えたカタカナ語ではないでしょうか?
かつて明治維新後に福沢諭吉をはじめ多くの人が西洋の概念を市井の日本人でもわかるように漢字の熟語に置き換え、そのことで日本人は一気に西洋に並ぶことができました。
しかし、今は言葉を翻訳する努力を怠っているようで、そのために情報格差、世代間格差が生まれてしまっています。
いま一度、溢れるカタカナ語を翻訳してはいかがでしょうか?

Blabo!
9 Blabo!

コメント(6件)

珍竹林 (福岡県)
最近カタカナ語がやたらと目立ちます。(アルファベット3文字も) 会話が成立する人を限定して幅広い意思の疎通を阻害してる気もするし、実はよくわからないまま雰囲気で使ってる人も多いような気がします。 エビデンス、シナジー、ナレッジ、オルタナティブ、ベネフィット、ローンチ、コミットメント、ドラスティック…etc. こういう言葉を多用する人はちょっと残念な気もしてきましたw
コーク (東京都)

海外の変わったマーケティング手法

海外で行われてる一風変わったマーケティング手法の記事があると参考になるかも。日本人がよくできたマーケティングやってるなんて思わないし、疑ったほうがいい。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(5件)

主催
やすなり(編集部)
教えていただき、ありがとうございます!レッドブルさんの取り組みは、オリジナリティあふれていますよね。街中を走るレッドブルカー、成層圏からのスカイダイビング(フリーフォール)のスポンサードなどなど。そんな切り口から、他にも面白そうな企業を探してみます◎
a (東京都)

エンジニアに知って欲しいマーケ十ヶ条

ちょいちょい組むけど、たぶんお互い何を考えてるかをうまく共有できていない。
何を考えて行動してるかとか、そういうのが知りたい。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(5件)

主催
やすなり(編集部)
詳しく教えていただき、ありがとうございます! 「実現したいことによってコードの実装がかなり変わって来るので、一個上のレイヤーで実現したいことが知りたい」この声は多くのマーケターの方に伝えたいですね。エンジニア側の仕事の進め方、実装する上でのステップなど、お互いが仕事をしやすいようにTipsをまとめると実用性がありそうでしょうか。
MK ()

広告主がオススメする代理店

広告主からよく聞く悩み、、
「色々な代理店、マーケティング会社があるけど結局どこに頼めば良いのか分からない」
を解決するかもしれないオススメ企画。

目的、予算、支援領域などに分け、広告主側のマーケティング担当者にインタビュー。
出会いから現在までのエピソードや成功事例を紹介。

その他、
・(反対に)こんな代理店は嫌だ
・私なりの代理店選びのポイント
などを広告主が赤裸々に語る…

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

主催
やすなり(編集部)
たしかに代理店さんあってこその広告業界なので、そこに焦点を当てた企画も面白そうです◎
chikayo ()

マーケティング今昔

10年、20年前のスタンダード、今現在の常識、また、10年後はどのような手法が残り、どう変化していくか、という特集はいかがでしょう。
インターネットがなかった頃から使われていて未だに考え方は同じく引き継がれた思考・手法であったり、人工知能が当たり前になってきた昨今、変えていかねばならない意識だったり、これからマーケターになりたい方も、これまで活躍してきた方も、興味深い内容になりそうです。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

主催
やすなり(編集部)
アイデアありがとうございます!テクノロジーの進化・移り変わりがはやいからこそ、変わらないもの・アップデートしていくものが何かを知りたいニーズはありますよね◎
おさこ (滋賀県)

こどもと学ぶマーケティング

最近は学校で職場体験が実施され、仕事が体験できるキッザニアが大人気ですマーケティングは、なかなかそういった体験がをこどもにさせられない…でも日本の経済を支えるこどもにこそ興味をもってほしい分野かと思います。だからこそこどもと一緒に学ぶには…そんな特集があったら子をもつ親としてはとても興味深いです。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

おさこ (滋賀県)
ありがとうございます! 販売業や接客業はこどもにとっても身近ですしイメージもしやすいですが、マーケティングとなるとなかなかイメージしにくい分野だと思います。手間や時間はかかるかもしれませんが、是非こどもへの教育の面を充実させてほしいものです。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
mona ()
企画会議賞

口コミマーケティング

口コミのもつ力についての特集です。
口コミはどれくらいの期間で効果を発揮するのか、口コミを戦略的に利用している企業があるのか、口コミのおかげで成功した企業例、悪い口コミがもたらす影響等、具体例を交えて掲載する。
スマートフォンが普及してきてから、口コミの力はますます大きくなってきているため、昔との比較もあると面白いと思います。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(3件)

主催
やすなり(編集部)

アイデアありがとうございます!複数投稿していただけて、うれしいです^^  口コミマーケティングの今昔、面白そうですね。具体的にこの企業の事例が知りたいなどありましたら、教えてください。

  • mona

    ツイッターやアットコスメの運営会社(株)アイスタイル、あとはアマゾン、あとはここ最近繁盛した国内各地域の行列店について知りたいです。

  • 主催
    やすなり(編集部)

    お返事ありがとうございます!アイスタイルさんは、口コミマーケティングの先駆的な存在の一社ですよね。行列店になるにあたって口コミがどんなふうに影響したのかも、みなさん知りたいところですよね◎