…致し方ないのかな?😞
自宅近くの小学校で運動会が行われていましたが、生徒が激少なのに対して観覧者が倍以上に多く、そのギャップにビックリ🫢微妙な時期に午後からの時短での開催、「プライバシー保護の為、撮影はご遠慮下さい!」と繰り返しのアナウンスに警備員さんも配置。隔世之感?…異常な高温多湿の天候、他人の個人情報を平気で売る人や子供を狙った犯罪が多発している現状。児童の安全を一番に考えると仕方ないのかなぁ〜と思いました。
みなさん、たくさんのエピソードをありがとうございました!
時代の移り変わりやコロナ禍のような出来事を経て、日本独自の季節行事である運動会の形にも、様々な変化があるようで、親になってお子さんの運動会に参加してみて、「え!今ってこうなってるの?」という衝撃半分、そして「それも今の世の中には合っているのかも」という納得半分、人それぞれに色々な感情で受け止めているようですね。
そんな中で今回企画会議賞に選ばせていただいたのは、”音楽”というところに着目したsolaskyさんの「流行りの音楽がいっぱい♪♪」です。自分たちの親しんだような子供らしい音楽が流れないのを寂しく思う一方で、流行の音楽が流れることで大人も子どもも、毎年新鮮な気持ちで運動会を楽しめるというポジティブな意見に「なるほど!」と思わされました。音楽の力で大人も子どもも盛り上がって、記憶に残る運動会になるといいですね♪
solaskyさん、おめでとうございます。投稿いただいたみなさんもありがとうございました。
見事、企画会議賞に選ばれた方にはAmazonギフト券1,500円分をプレゼントします!企画力を磨くために本など買ってみてくださいね。