そうなの?最近の運動会!見て・聞いて驚いたエピソードをシェアしよう!あなたが感じた時代の変化って?

solasky (埼玉県)
企画会議賞

流行りの音楽がいっぱい♪♪

自分が子どもの頃は、小学校や幼稚園と言ったら毎年定番の曲やアニメ曲が使われていたように記憶しています。
でも今、子どもの運動会に行けば、大人も楽しめるような流行りの曲ばかりでした!
毎年音楽が一緒だと、前年の苦い思い出がある子なんかは、曲と共に嫌な記憶が蘇ってくることもあったりしそうです。でも流行りの曲だとまた新鮮な気持ちで臨めていいなぁと思いました。


Blabo!
2 Blabo!

コメント(0件)

るる (大阪府)

静かでビックリ!

近くの小学校が、運動会の日も静かでビックリ!!

10年数年前は、夜明け前から校門の前で場所取りに並んでいるお父さん達の姿が恒例でしたが…今は撮影スポットという場所があるそうです。
我が子が出場する瞬間だけ、そのエリアに侵入できるシステムになっていると聞いて驚きました〜!

コロナや、動画を撮り慣れた時代を経て、撮影時に邪魔にならないように?など、声援の運動会マナーも変化したのかもしれませんね☀️

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

あささ (埼玉県)
運動会が、現代風に改革されるのはほんとに良いことだと思います。
booQ (東京都)

…致し方ないのかな?😞

自宅近くの小学校で運動会が行われていましたが、生徒が激少なのに対して観覧者が倍以上に多く、そのギャップにビックリ🫢微妙な時期に午後からの時短での開催、「プライバシー保護の為、撮影はご遠慮下さい!」と繰り返しのアナウンスに警備員さんも配置。隔世之感?…異常な高温多湿の天候、他人の個人情報を平気で売る人や子供を狙った犯罪が多発している現状。児童の安全を一番に考えると仕方ないのかなぁ〜と思いました。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(2件)

booQ (東京都)
_itoさん、コメントありがとうございます😊運動会自体が変わって行くんでしょうネ。ヽ(´ー`)
焼き鳥ポン太 (東京都)

順位をつけない

幼稚園の運動会を観ていて「何か変だな...」と感じました。
徒競走にしても玉入れにしても、今は順位はつけないんですね。
徒競走では常にビリだった私のような児童には、ありがたい配慮でしょうが、足の速い子には、物足りないかもしれませんね。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

ディズニー ()

テント

お昼にはテントをはっていて、それぞれその中で食べるという風景に驚きました。私達の頃は、場所取りでブルーシートをひくのがメジャーだったのに違う光景でした。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

ディズニー
小さいワンタッチテントの家庭が結構いました。
あんこ (東京都)

本番は別会場

我が地域は数年前から、小中学校舎の建て替えラッシュです。そのため各校の校庭には充分なスペースがなく、運動会本番は市内の別のグラウンドや競技場で行っているそうです。
時代‥というか一時的なタイミングによるものですが、まだ数年は続くとのこと。朝から移動して会場入りって、なんだか本番の特別感が増しますね。

(ちなみに建て替え後の校庭は、土ではなく水はけのいいグラウンドになるんだとか。時代だ‥。)

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

877design (茨城県)

場所取りが無くなった!素直に嬉しい

コロナ前の運動会は、家族の場所取りが当たり前。深夜から学校正門前にズラッとならぶ大人たち。。。
しかし、コロナ以降は観客の強制入れ替え制となり、見たい競技の時だけ前列から見れるようなりました。
場所取りの徹夜が無くなったのは正直嬉しい。。。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
たしかに...。入れ替え制のイイところですね。それにしても以前の場所取りは壮絶だったんですね。
花 ❤ 花 ひろ 姉 (茨城県)

以前聞いた事で順位を決めないって最近はどうなのか?

以前聞いた事で100m走や50m走等個人種目で順位は決めないとか聞いたので最近もそうなのかなぁ?リレーにしてもクラス対抗とかで競い合ってた事を思いますが?私が小学生の時は個人種目が2種類あり障害物競争と50〜100m走で唯一 1〜3位までに入るとB4サイズ位の賞状が貰え それが楽しみで、私は自慢話かもですが1〜6年生まで それぞれ1〜3位までの賞状12枚もってます。そう言う楽しみあったかしらぁ~!

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

花 ❤ 花 ひろ 姉 (茨城県)
ご連絡ありがとうございます。自慢話になってしまいましたが 子供の頃は水泳は苦手で陸上が得意だったので足が速かったですね親も足が速かったみたいな?必ず運動会や体育祭はクラスのヒーローだったかも(笑)m(_ _)m
いっぬ (京都府)

校長のあいさつ

閉会式の時。なぜかひとりで盛り上がってしまった校長先生の挨拶が長すぎて、子供がおしっこもらしてました。トイレ行きにくいよね・・・

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

ゆかけひ (福島県)

半日で終わる

昔(30年前)は1日やっていたが、最近はお昼前に終わるようだ
教員の負担や熱中症対策、食中毒対策らしいが、駆け足で終わる感じは否めない。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!