【10年後の未来予想図】2030年、コンビニ弁当が超進化!いったいどうなっている!?

Blabo!編集部

募集開始

2019.11.19 ~

募集終了

~ 2019.12.20

結果発表

~ 2020.01
めー (埼玉県)
企画会議賞

おふくろの味

各人の好みの味がデータベース化されて、同じお弁当でも人によって味付けが違う商品が用意されている。
もしかすると、コンビニでうちのおふくろの味が食べられるようになるのかも。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

ぴーすけ (宮崎県)

セルフオーダーメイド弁当

無人コンビニには調理AIロボが常駐。スマホで好みの弁当をオーダーメイド注文。ARで実物のサイズや香りもその場で確認可能。注文確定と同時に決済完了。Uber Eatsのような自動運転ドローンが配達。注文、決済、配達までスマホ内でワンストップでコンビニ弁当を手に入れられる。店は在庫を抱えず、お客さんは好きなものが食べられる。期限が近いた食材はAIが自動調理し、アプリで利用客に安価でオススメ通知される。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(2件)

ぴーすけ (宮崎県)
ツムさんコメントありがとうございます! 11年後だと結構イメージできる内容ですよね。コストも今よりだいぶ下がってこの内容で500円ワンコインで食べられたりするといいですねー
ぶーさん (大阪府)

自由に組み合わせる「バイキング方式」

コンビニのお弁当って、お野菜が少なかったり、ご飯の量が多かったりしません?
そこで、バイキング方式のように、ご飯の種類(チャーハンや炊き込みご飯)や量が選べたり、おかずも自由に組み合わせられて、販売されているのではないでしょうか。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

elingo (東京都)
私もこれ思いました◎ コンビニの利便性はないかもしれないですけど、昼間は 地域の方が作った一品を持ち寄り?してのバイキング弁当があったら楽しそうです^_^
とまとまと (埼玉県)

コンビニ弁当で調整

日常、食べたものを画像などで記録。
その記録から、自分に足りない栄養を分析して、
補ってくれるのがコンビニ弁当。
悪く言われがちなコンビニ弁当が、見直されるかも?

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

とまとまと (埼玉県)
そうなんです。飽きない工夫が続く秘訣です。
T3 (東京都)

廃棄ロス

コンビニ弁当の最大の課題は廃棄問題でしょう。以前、節分の恵方巻きの大量廃棄が話題になりましたが、弁当だって売れ残りは廃棄されています。では、廃棄を減らすためにはどうしたら良いか? 消費期限が近付いたら値引き? 客としては有り難いが、収益モデルが壊れそうです。AIが普及してきましたが、今のうちからデータを溜めて行けば、10年後にはかなり精度の高い販売予測ができるのでは? と思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

しもちゃん (大阪府)

タッチパネルで自分のお弁当を作れる

ご飯の種類(白米・玄米・炊き込みご飯など)や量、おかずも様々なものから選べる。
イメージとしては、定食屋さんがタッチパネルの中にあるような感じです。
自分で、選ぶので食品ロスが無くなります。
製造は、機械が10分くらいで作ってくれて、レジで「コンビニ弁当」を受け取り、精算するだけになる。
待ち時間を短縮するためには、スマホのアプリでも注文できるので、QR決算もできる。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
必要な分だけのお弁当が生産される。それは本当に現実にして欲しい!
MG (京都府)

自分のお弁当箱で受け取り

事前にお弁当箱を届けておくと、そのお弁当箱に詰めてくれる!
時間指定しておけば早朝でも夕方でも受け取り可能です。早朝に登校する、また塾通いのお子さんもコンビニのプラスチック容器ではなくお弁当箱で食べるとちょっとほっこりしますよね。ご多忙な親御さんや単身赴任のお父さんの味方、家族想いのコンビニ弁当であって欲しいです。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
お弁当箱預かりできたらいいですね、食べ終わって返しに行ってそこで保存もなんて!
白黒 (広島県)

あったかい弁当が食べれる

コンビニで「お弁当温めてますか?」と聞かれても「今温めても食べるのは1時間後で食べるときは冷めてる」「しかし、冷めたご飯は嫌だな」「食べる場所にはレンジないしなぁ」
といつも感じます。

未来ではお弁当箱に付いているボタン押すと1分でお弁当が温まるんです!
これで好きな時に温かい弁当が食べれます!
ピクニックが楽しくなること間違いなし。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

おやこどんちゃん (兵庫県)

予約制

コンビニ行っても目当てのものが売り切れていることがあるので、ネットで予約しておいたら、取りに行く時間には届いているというしくみ。お会計も予約時に済ませておいて、すぐ持ち帰ることができると更に時短になって良いです。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(2件)

おやこどんちゃん (兵庫県)
そうですよね。毎日自宅に届けてもらうというのは、何か抵抗があります。あくまで自分で取りに行くスタイルがいいです。
ukun (海外)

フード3Dプリンタで好きなものを好きな時に

コンビニにあるフード3Dプリンタで、自分で食べたい物を注文できるようになる。スマートフォンのアプリから、時間指定したり、食べたい物を決めて味付とかも自分の好みにあった物を購入できるようになる。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
めー (埼玉県)
企画会議賞

おふくろの味

各人の好みの味がデータベース化されて、同じお弁当でも人によって味付けが違う商品が用意されている。
もしかすると、コンビニでうちのおふくろの味が食べられるようになるのかも。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)