様々な国の方と沢山お喋りしてみたい!
色々な国に行き、片言の英語でコミュニケーションを取りました。
いつも思っていることの半分も伝わらなくて帰国したら英語勉強しようって思うけどものすごく上達することもなくそのまま。
でまた行くと同じ思いを抱く。
言葉の壁がなくなったら色々な言語の色々な国の人と他愛の無い話をして笑い合いたい。
移動の壁も無くなったらその国のお酒の飲めるお店で。
お金では買えないかけがえのない財産が増えそう。
募集開始
2019.12.20 ~募集終了
~ 2020.01.20結果発表
~ 2020.02色々な国に行き、片言の英語でコミュニケーションを取りました。
いつも思っていることの半分も伝わらなくて帰国したら英語勉強しようって思うけどものすごく上達することもなくそのまま。
でまた行くと同じ思いを抱く。
言葉の壁がなくなったら色々な言語の色々な国の人と他愛の無い話をして笑い合いたい。
移動の壁も無くなったらその国のお酒の飲めるお店で。
お金では買えないかけがえのない財産が増えそう。
何処かに行って、色んな体験ができるかもしれないということは、
色々なところから色んな方々がやってくるわけですので
そういった方々を迎え入れて日本の文化を知ってもらうような事ができれば
それもまた面白いのかなぁと思います。
日本国内でも公立小学校、中学校でも地域差があります。学習指導要領に沿っているはずなのに均一の学力が身につくのではないですし。世界中の教育現場を見学したいし、子育てトークをしてみたいですね。お国柄の違いもあると思いますが、子育ての共通な思い、子供の自立という目標は普遍ではないでしょうか?
ニューヨークでホットドック、中国でクルッと巻いた卵の食べ物、台湾でチマキ、パリでクレープを歩きながら…など、これまでの数少ない旅行ですが屋台で買ったものを食べるのが好きでした。日本ではひっそりとたい焼きを食べ歩きしています。
どの国でもその国の特徴の料理をワンコインで買える屋台。
行ったことがない韓国、シンガポール、ハワイなどいろいろな国の屋台で買ったものを食べ歩きしたいです。
、、、今の住まいがいいです。
ずっと地元、ずっと代々住んできたこの街を捨てるなんてありえません。
でも例えば移動の壁がなくなって隣に外人が住むこととなって、でも言葉の壁もないから、普通に暮らせて、、、
それって最高だと思います。
結果的にはアズユーライクな世界なのかもですね!
世界中の国に咲く花々の特徴、ガーデニング、庭園、草など気候事に違いがあると思います。それを、調査してみたいですね。中には、サバンナ、ツンドラ地帯、北極、南極などにも植物ってどうなんだろう?とか知りたいです。
世界に言語や移動等の一切の壁がなくなってしまったとしたらいい意味でも悪い意味でもアイデンティティに影響があると思います。言葉や移動の少しの不自由があることで、旅行や移住した際に非日常的な価値が生まれてくることもあると思います。こういった経験が自国に対する尊敬やアイデンティティは深まると思いました。