2020年!日本にやってくる外国人に向けて、日本のどんなところを、どんな風にアピールしたい?

Blabo!編集部

募集開始

2020.01.10 ~

募集終了

~ 2020.02.04

結果発表

~ 2020.03
たまだま (愛知県)
企画会議賞

四季の変化とともに生きるところ

春になれば、花見と団子
夏になれば、打ち水とかき氷
秋になれば、焼きイモと松茸
冬になれば、コタツとみかん

などなど、日本はそれぞれの季節を楽しむための仕掛けがいろいろあると思うので、
そんな面白さを外国の人にも知ってもらいたいです。


Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

yuki (海外)
それぞれの国によって、四季の過ごし方も違いますし、郷に入っては郷に従えというように、何でも現地のものをトライさせる!そんな気持ちで良いのかもしれませんね!それによって、言葉や日本人の考え方も少しは理解しやすいのかなと。
とまとまと (埼玉県)

自動販売機

昔パリに行った際、自販機が観光地でもほぼ見当たらず、あの台数の多さは、日本特有なのだと気付きました。日本に自販機が普及しているのは、治安の良さやがポイ捨てが少ないのが理由だそう。日本のいいところあっての自販機なのですね。アピールしたくなりました!

Blabo!
10 Blabo!

コメント(12件)

うりねこ
そうですか。やはり、駐車スペースが十分ある所って大切ですね。
えみこう (埼玉県)

電車の時刻が正確。

電車の時刻が正確に動いてるのは、世界中に誇れる日本の良さになると思います。ちょっとでも遅れると、遅延証明書。これは日本だけでは?

Blabo!
15 Blabo!

コメント(4件)

yuki (海外)
そうですよね!地下鉄とかも日本みたいにどこで待てば良いかとか示してくれないので、みんな適当に並んで結局最終的には列とかも無く、電車が来たらただそれに向かって乗るだけ、、笑 ドアの場所がどこか教えてくれたら楽なのにな〜って思いました!
shallowちゃん (愛知県)

圧倒的なオノマトペ!!

雨の降る音だけでも、
ざあざあ、ぱらぱら、しとしと、ぽつぽつ……
と、五感で感じられる言葉が多いのが日本語の特徴の1つだと思います。英語だと、*raining sound* みたいな感じで表現するので、新鮮なようです。
英語圏だけでなく、色々な言語圏の人に、聞いた音、触った感覚などをそのまま音にして綴るという体験をしてもらい、感じ方の違いを日本人ともシェアしたいです。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

shallowちゃん (愛知県)
面白いことがありました。英語を話すSNSの友人に、くしゃみの擬音が"achoo!"なのが理解できない、絶対"heck shion"でしょ、と言ったら「確かに!!」と言われました。これの逆バージョン(外国人が日本の擬音に物申す)があると面白いと思います🤣
カモメのママさん (東京都)

おひとりさま天国

外国は「カップル文化」が根強いため、日本のように1人ご飯、1人映画、1人カラオケする人は圧倒的に少ないです。そこで日本に来ればひとりでもこんなに満喫できるというアピールはいかがでしょう? オススメの飲食店(1人専用焼肉店やラーメン屋さんなども)やカラオケ店を紹介。世界のおひとりさま、いらっしゃーい♪

Blabo!
10 Blabo!

コメント(3件)

カモメのママさん (東京都)
特に焼肉は日本人でもハードルが高いけど1人専門なら周囲の目も気になりません。他国にはないスタイルがインスタ映えすると思います。エンタメとして楽しめるというアピールがいいんじゃないでしょうか。
donguri ()

Water Free

イタリアンレストランではミネラルウォーターを買うが、日本の居酒屋なら無料でお冷を出してくれる。水をアピールしたいです。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

donguri
yuki様 コメントありがとうございます。 すごい! チェコだとビールの方が安いんですね。 気づいてないだけで、実は誰かのおかげで支えられてきたってことがまだまだありそうです。
珠吾 (東京都)

定刻で走る電車、地下鉄

外出時にアプリで路線検索して時間通りに目的地に到着できる!
東京で暮らしてたら、そんなの当たり前かもしれませんが、分単位で乗り換えとか東京だけでしょ??  
日本人の時間の正確さは世界に誇れます!

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

珠吾 (東京都)
そうですよね!毎日オンタイムで走らせてくれる鉄道会社の皆さんに感謝ですね。
珍竹林 (福岡県)

職人技

日本の職人の仕事へのこだわりはそれ自体がアートです。
報酬よりも誇りを大切にする日本の職人たちが熟練の手わざでものを生み出すその現場を、外国の人たちに見せると、日本人が持っている「仕事」への矜持や誇りが伝わると思います。
失われかけている伝統工芸の数々も、外国の富裕層からリスペクトされて収入が安定していけば、後継者も自ずと育っていくでしょう。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

珍竹林 (福岡県)
佐賀では有田焼の酒井田柿右衛門の窯で工程を見学できるツアーを検討されているみたいです。 焼き物だけでなく、竹細工、組子、友禅、和紙、竹細工、組紐、金箔、指物、漆工芸、和菓子…さらにはそれぞれの道具作りなど、数かぎりない職人さんとその技術があります。 これらってどれもこれも素晴らしい観光資源であり商品となるものだと思います。
Dee-NA (大阪府)

路地裏

外国の普通の街の町並みでさえ、観光の対象になったり心躍ったりする雰囲気を持っていたりするものではないでしょうか。

だとしたら
海外に比べ比較的治安が良いとされることもありますから、

郊外の路地とか、田舎の町並みとか、そういった場所に案内してあげるのもいいのではないでしょうか。

東京や京都ではない、日本の地方に何かを見つけてくれるかもしれません。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

yuki (海外)
辺り一面田んぼ畑とか、やはり凄い日本を感じる瞬間かなと思います。住宅街の家々が細々と密集している感じなんかも海外からすると変わっている感じになるかもしれませんしね!
hinata883 ()

もったいない精神

もったいない精神をリサイクルにつなげる。日本の中古の物が世界ではまだまだ使えることやもったいないという言語の意味を改めて共通認識したい。フードロスをいかに食えてない貧困の子供の胃袋を満たしたい。フードロスを世界一の子ども食堂にしたい!

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
ペットショップの店頭にいる動物達可愛いけれど大きく成長したらその後どうなるのか?考えると怖いです。以前、野良猫を飼っていました。交通事故でその猫は亡くなりました。殺処分される動物を減らす為にも、捨て猫、犬から飼うような仕組みが必要ですね。動物の命を弄ぶような事をこの世からゼロにしたい物です。多頭飼いで不衛生状態で飼うのも無責任ですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
たまだま (愛知県)
企画会議賞

四季の変化とともに生きるところ

春になれば、花見と団子
夏になれば、打ち水とかき氷
秋になれば、焼きイモと松茸
冬になれば、コタツとみかん

などなど、日本はそれぞれの季節を楽しむための仕掛けがいろいろあると思うので、
そんな面白さを外国の人にも知ってもらいたいです。


Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

主催
ツム

四季折々の楽しみを知ってもらえるのきっと教える側も楽しいですね!

yuki (海外)

それぞれの国によって、四季の過ごし方も違いますし、郷に入っては郷に従えというように、何でも現地のものをトライさせる!そんな気持ちで良いのかもしれませんね!それによって、言葉や日本人の考え方も少しは理解しやすいのかなと。