シニアがイキイキと暮らせる社会へ! 自分らしく生きていられるためのアイデアって?

Blabo!編集部

募集開始

2020.01.20 ~

募集終了

~ 2020.02.21

結果発表

~ 2020.03
たく (東京都)
企画会議賞

もう1度学校へ行く

いまだからわかる学校や勉強の大切さ。
考え方が変わったからこそ有意義な時間にできる。学びたいことだけを選んでプライベートにも役立てる。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

Dee-NA (大阪府)

1日6時間も8時間も働かなくても

例えば、朝の1時間だけ、昼の30分だけ、夜に1時間半、そういう形で働くことが出来たら、
助かる人、働きたい人、双方にメリットが有る人がいるのではないかと思うのです。

働くとなると長時間が当たり前ではなくて、いいのではないかと。

Blabo!
24 Blabo!

コメント(5件)

もも (東京都)
確かに!働きたくても、どうしても朝が苦手な高齢者もいると思います。一人暮らしの高齢者も多い時代、通勤時間もかからない自分の街で人とコミュニケーションがとれる仕事がしたい方も多いのではないでしょうか。
珍竹林 (福岡県)

大学などへもっと気楽に

変化のスピードが速い現代は次々に新しいスキルが必要です。
一度リタイアして大学などで講座を受講して新たなスキルを学び直し、それを活用して新しい活躍の場を見つけるサイクルが気楽にできるといいと思います。
シニア向けの奨学金だったり、再雇用する企業が負担するなど、リタイア〜学び直しまでにコストがかかりすぎない工夫があれば活性化しそうです。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(7件)

珍竹林 (福岡県)
大学出たときの知識や技能では一生食べていけない時代ですよね。 高齢者よりもむしろ30代くらいから、働いて資金を貯めては学び直す間欠泉のようなスタイルが必要だと何かの本で読みました。(リンダ・グラットンだったかな?) そこを大学が掬いきれていないのか?コスパが悪いのか?それとものんびりしてるためなのか? 日本の大学ってまだまだ社会人が少ない気がします。 ツムさんご自身や周りの方々はいかがですか?
珍竹林 (福岡県)

地域の子育て支援

子供はいるけど孫はいないとか、孫の面倒を見たくても子供らは遠方にいるというシニアは意外と多い。
そんなシニアがグループを作って地域で自分が子育てしてた経験を生かす子育て支援ができるといいのに。
保育は保育園に限定するから預けられない親もたくさん出てくるけど、昭和の頃を思い出してもっと地域でゆるく面倒を見れないものでしょうか?
預かる方も預ける方も認識を少し変える必要はあると思いますけど。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(7件)

うりねこ
思いやりポイント加算っていいですね。
うりねこ ()

駄菓子屋さん(^^♪

もうあまり見かけませんが、駄菓子屋の復活を希望します。私が幼い頃には近所や通学路に駄菓子屋、文房具屋があり店主がシニア世代の方々でした。何人か店主に就任して貰い仕入れやレジ係品出し等を担当する、短時間勤務だったり、営業時間も午後のみにしたり、儲け度外視になりそうだけど無理のない範囲で子供達とシニアの交流の拠点になると思う。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(6件)

うりねこ
お年寄りの方も子供もお互いが楽しいことで無理なく触れ合えるといいですね。
さゆたん (栃木県)

得意分野を活かし、収入を得られる

いくつになっても自分の力で収入を得られることは明日への活力となります。
得意分野を活かして自宅にいながらでも収入を得られるシニア向けの楽しい内職や派遣の仕事があれば良いと思います。
仕事も持ち運びをしてもらえれば良いですね。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

さゆたん (栃木県)
社会の役に立っているという実感がわくことは最高の喜びや生きがいになるのだと思います。
つぶあんパン ()

様々な世代と交流できる機会

核家族が大多数の現代。シニア同士・子供同士の交流ばかりではなく、世代や関心ごとの枠を超えて楽しく交流できる機会がもっと多ければと思います。
時代は違っても培ってきた豊富な経験や実績は若い世代にとっていつも大きな財産です。
学校で放課後の学童保育スタッフとして参加してもらったり、子育てのヒントや生活の知恵を披露しあうイベント。美味しい家庭料理の講習会。お手玉やけん玉・あやとりで遊ぶのも面白いです。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
おもちゃを買うのもいいけれど作るようになったら余計に楽しいでしょうね。
うりねこ ()

シニアと子供が一緒に遊ぶ。

幼稚園、保育園、シニアが一つになった施設で交流出来たら一番良いのではと思います。園の先生だけでは手に負えない事もシニアの経験と余裕のある心で大らかに子供を育てるのがいいと思います。延長保育の時間にコマ回し、けん玉、竹トンボ、あやとり、メンコ、竹馬で遊ぶ。我が家の子供達が小さい時にこんな場所があったら良かったな。室内でも屋外でも遊べるように軒が深い所だったら尚嬉しいです。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
コメントありがとうございます。以前、タモリさんが笑っていいとも!の番組内で高齢者と幼児が一緒だと楽しいよねって仰っていて、そこに、留学生をとokamitsuさんのアイデアで日本語を学ぶ留学生に英語を教えて頂けたら相乗効果になりそうですね。
うな重 ()

シニアカルチャーを盛り上げる!

シニアカフェとか(三丁目の夕日喫茶店とか)、シニアファッションとか、もっとシニアカルチャーが盛り上がるといいと思う!
シニアユーチューバーによるシニアチャンネルとかあっても面白そう(笑)
文化としてもっと楽しめるようになれば、参加する人も増えるし、発信する人も増える。もっとシニアであることを楽しめるし、誇りに思える。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

Andy4 (東京都)
その通りだと思います。若い人が流行の元になってるのは発信する人が多いですもんね。シニアからの発信、人生経験も長いからこそ面白そうです!
ゆきべえ (神奈川県)

年下と仲良くする大切さ。

施設で働いていた時、思ったのは
同世代とばかり仲良くしない。

働くにしろ、暮らすにしろ長生きしたら
仲良しは亡くなり、いなくなります。
配偶者や子供が先に亡くなることもある。
コミュニティから取り残されてしまう。
そんな世界では、年下の方といかに
仲良くなり生活できるかが
とても大切になってくると思います。

先輩、後輩、年齢差にこだわらず
色んな人と関わっていきたいですね。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
自分の家族が要介護状態になった時にはご近所さんから心配の一言を頂いたのですが、弱った状態をさらすのが何だか気の毒で隠してしまいました。今思うと、もう少しオープンにして助けていただいたら良かったのかもしれません。介護されてる人は皆に会いたかったのか?すら言えない状態になる前にたくさんの人と交流したほうがいいですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
たく (東京都)
企画会議賞

もう1度学校へ行く

いまだからわかる学校や勉強の大切さ。
考え方が変わったからこそ有意義な時間にできる。学びたいことだけを選んでプライベートにも役立てる。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)