次の時代にやってくる"これからのオタク"って? 漫画やアニメ、アイドルオタクのその次は・・・!

Blabo!編集部

募集開始

2020.01.24 ~

募集終了

~ 2020.02.25

結果発表

~ 2020.03
しもちゃん (大阪府)
企画会議賞

ボランティアオタク

スマホの登場で、SNSなどでバーチャルな繋がりが多くなりましたが。
災害が起これば、若い人を中心に「災害ボランティア」に参加する人が多いです。
昨年、池江璃花子さんの白血病を告白されて「骨髄バンク」に登録される方が増えたようなので、昔はボランティアは、募金てイメージでしたが、色んな形のボランティアが流行る予感です。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

niyu (愛知県)

終活オタク

最近は終活をし始めて逆にイキイキとしてくるシニアが多いようです。どのように終わりたいか、どのように見送られたいか考えることはむしろ前向きな考えだと思われるようになってきました。
人それぞれの有終の美の飾り方があって、そのためのグッズやサービスも多種多様。
色々調べているうちにハマって終活オタクになっちゃう人も出てくるのでは?と思いました。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(8件)

niyu (愛知県)
エンディングノート簡単なところから埋めはじめて毎日1ページは記入していこうと思っていたんですが結局途中で止まっています(;´д`) あかねちんさんを見習って私も断捨離したいです!
とまとまと (埼玉県)

介護オタク

自分の親が要介護になり、手続きがいろいろ…知らないことばかりでした。前もって知識があれば、もっとスムーズだったと感じています。
高齢化が進んでいる、介護のことは知っておいて損はないです!

Blabo!
3 Blabo!

コメント(7件)

うりねこ
自宅で看るには大変だし、預けるにしても心配だし、費用もかさむし。不安な気持ちお察しします。
jpn3506 (埼玉県)

ECOおたく

ECOは今後とても大切だと思いますが、過剰にECOを推進する事によってECOでない事が全く出来なくなってしまう人達が発生してくるような予感がします。健康とECOってとても似てるような気がします。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

まいこ (大阪府)
情報が溢れる中で正しい知識って大切ですよね。私もそういうオタクの方から正しい情報を教えてほしいです。
もりもりコミたん♡ (大阪府)

サブスクリプションオタク(サブヲタ)

住まい、飲食、レジャーまで人生すべてをサブスクリプション方式にて生活しようとするサブヲタが次の時代に確実にやってきます。
それを活用した複合オタクも当たり前に!
サブヲタ兼アイドルオタク(ドルヲタ)やサブヲタ兼鉄ヲタなどw
日本国中を定額制で住み渡り、行きたいライブや駅に入場し、地元料理を食らう!いいですね(^^)

幼稚園児の頃のキャンディーズから日向坂46まで、45年続けているドルヲタより笑笑

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

もりもりコミたん♡ (大阪府)
よしさんさま、コメントありがとうございます。 そうですね!所有しない生活をスタイルとしてではなく趣味として生きていく、それがサブヲタのイメージです(^^)
Dee-NA (大阪府)

マニア・オタク

専門的な知識を持つ人に対して
「あの人は好きなことを話す時に、ゆっくり話すんだよね」とか
「あの人はアイテム3個持ち派なんだよね」とか

マニアやオタクと呼ばれる人のオタクが出てくるということも考えられるのかなぁ。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

Dee-NA (大阪府)
今、オタクやマニアと思われる人でファンがいる方って言うとさかなクンが最も有名かなと思うのですが、そういった人が好きな人が出てくるんじゃないかと思うんです。それこそ「マツコの知らない世界」なんかマニアやオタクに該当する人が出続けているようにも見えるんです。
T3 (東京都)

利き肉グルメオタク

次の時代はフェイクミート(代替肉)の時代!
動物性の肉か、植物性の肉か。はたまた、植物性なら何の植物から出来ているか、あるいは、昆虫なのか。そういう利き肉グルメオタクが現れ、仕事にさえなるかも?金持ちが超高価な動物性の肉を買って、利き肉師に食べて鑑定してもらったりして!?

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

T3 (東京都)
リアルにそうなるかも知れませんよね🍖
かっきぃーくりえいと (東京都)

ものづくりおたく

最近では安価な家庭用3Dプリンタが電気屋さんで売られているなど、アイデアをカタチにする機械と機会が増えています。

こんな環境がきっかけに、売っているものでは満足できない「ものづくりおたく」は、自分用にカスタマイズしたり、あたらしく作ったりと、なければ作る時代の先駆けとして増えてくる。

いろいろなアイデアにあふれた世界がやってきて面白くなると思います(期待します)。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

まいこ (大阪府)
頭の中で想像したものをカタチにして簡単に人に見せられるなんて、すごい時代になったものですよね!
よしさん (神奈川県)

地元オタク

地元のことが好きで好きで‥、あちこちに「地元オタク」がいて、そういった人たちがお互いの地元のいいところをアピールしあうのを聞いていると楽しそうだし、いろんなところに行ってみたくなりそうです。
ITやバーチャル技術が発展しても、最後はリアルな空気感がいいよね、という想いも込めて。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

主催
ツム
地元ラブな人たちいますよね!そういう人たちの手伝ってもらうのもありですね!
平沢ちはる (東京都)

葬式ヲタ

自分自身の経験なのですが、親族が相次いで亡くなり葬式を取り仕切ることがありました。互助会の紹介する葬儀屋はボッタクリが酷いと聞き、骨壷や棺、ドライアイスに祭壇のレンタル料など調べてから葬式に望みました。いまはパック料金で行なえるようですが、実はパックのなかに不要なものがあったりと損をすることが多々あるようです。それらを防ぎ、そしてより良い葬式を執り行うために知識を得る活動は大事だなぁと思います!

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

平沢ちはる (東京都)
他の人が興味を持たなそうな知識を多く得ることでオタクへと進化を遂げていくものですからね。故に鉄ヲタさんはアドバイザーのようなことをされてるようですし、何かに活かせられるきっかけがあればいいですよね

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
しもちゃん (大阪府)
企画会議賞

ボランティアオタク

スマホの登場で、SNSなどでバーチャルな繋がりが多くなりましたが。
災害が起これば、若い人を中心に「災害ボランティア」に参加する人が多いです。
昨年、池江璃花子さんの白血病を告白されて「骨髄バンク」に登録される方が増えたようなので、昔はボランティアは、募金てイメージでしたが、色んな形のボランティアが流行る予感です。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)