未来を担う子ども達!学校で教科書以外に学ぶべきことって?

Blabo!編集部

募集開始

2020.03.25 ~

募集終了

~ 2020.04.26

結果発表

~ 2020.05
トーママ (愛知県)
企画会議賞

休んでもいいんだということ

真面目な日本人。
頑張ろう!頑張ろう!と無理してしまう人が多くないですか?
疲れたら休んでもいいんだよ。
もっとゆったり過ごしてもいいんだよ。
と子どもの頃から教えて、それが当たり前の世の中になっていくといいな。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(9件)

トーママ (愛知県)
その通りですね
とまとまと (埼玉県)

普段使う機会がないからこそ

以前ニュースで目にしたのですが・・・今は使わないことが増えて、使える子供がかなり少ないらしい缶切りや公衆電話etc。アナログなことの中にも、いつか役に立つことってあると思っています。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(12件)

とまとまと (埼玉県)
ただ、まだ缶切りが必要な缶詰は存在するので、 いざという時に開ける方法、何かしら知っておいた方がいいかもしれません。
ゆきー721 (兵庫県)

得意分野を見つけておく!!

子供のうちに、これだけは誰にも負けないという得意分野を見つけることが大事だと大人になって気付きました。
私は中学生まで勉強が好きで、成績も悪くなかったので、勉強以外の何かに特に力を入れることもなく高校生になりました。しかし、その頃から急に劣等生になり、進路先を考えても何も思い付かず、その後、大学や就職先も何となく決め、今に至ります。勉強も大事ですが、視野を広げておくべきだと思います。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(3件)

Nat (海外)
はい!全然いつ始めても間に合うと思います!大抵のことは若さではなくて情熱でなんとかなると思ってるので笑
よしさん (神奈川県)

自分の考えを自分の言葉で説明すること

社会人になって、いい考えよりいい伝え方のほうがより重要なのではないかと感じることが多々あります。
いい考えでも相手に伝わらなければ意味がありませんし、逆に、伝え方が上手なら周りが一緒に考えてくれて問題を乗り越えられるようなこともあります。
自分の言葉で説明する習慣が子どもの頃からあると良かったのに、と心から思います。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(0件)

アラビン (奈良県)

身の回りにある物で防災グッズの作成

今、マスクが2時間以上待っても、買えない人がいる。キッチンタオルで作成できるなど、知っていないと作れない。つけないよりかはマシだ。私も某巨大住宅メーカーの見学時に教えてもらった。停電してもローソクがなければ真っ暗。そんな時は、マジックインキ大型があればなんとか、火がつけれる。自然災害が発生した時の為に、普段から子供達がアイデアを出しあい、その中の数個でも役に立てば大被害を真逃れる事もできる。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

アラビン (奈良県)
こんにちは、さきほどニュースで健康食品サプリを販売する会社が、コロナに効果あるとか言って騙し、逮捕されたニュースを聞きました。ろくでもない会社にも注意お互いしましょう。
.really (東京都)

子供だからこそ

世界に劣る起業家の少ない日本から今よりも多くの起業家が出るように、ビジネスやそれに関わること。更に言えばすぐにでも起業できる環境作りや方法を教え、子供のうちから世界を相手にビジネスができるようにすることが大事だと思う。起業に必要なのは技術やアイデアだと言う人がいる。前者はどうであれ、後者は時に奇想天外な事を言う子供ならではの発想が重要視できる。また漠然とした今後を考える上でも必要な学習だと思う。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(5件)

うりねこ
誰が言ったか知りませんが、空気を読むって同調圧力です。物怖じしない子供って、『世界を進化させていく。』し、多様性を認め合い、様々な宗教、人種の違いを超えて、みんなが幸せを享受する世の中にしていく事を学んで欲しいです。同じ考え方が必ずしも正しいとは限らないですね。
さゆたん (栃木県)

人との関わり方の大切さ

人間一人では生きていけない。どんなところに行っても人と関わっていかなければならない。自分勝手では生きていけないこと、相手の立場になって人と関わることなどを介護施設などでご老人と交流したり、職場体験したりして学ぶ。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(4件)

さゆたん (栃木県)
同感です。近所の方に注意されたりアドバイスされたり笑顔であいさつやちょっとした会話ができるようなあったかい世の中になると良いですね。
sima (千葉県)

社会に出てから必要になること

私は社会に出てから税金の払い払い方や冠婚葬祭の仕組みなど分からずに苦労しました。
そういった、社会で必要な実用的なことを学びたかったです。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(4件)

とまとまと (埼玉県)
本当にそう思います。遺族はただでさえ疲労困憊ですから。
アラビン (奈良県)

車イスの使い方と人体模型での応急対応

将来、今より超高齢化と予測される日本。足腰が弱い高齢者が増え電車では車イス専用のスロープを頻繁に見る。私は健康者なので車イスの使い方を知らなかった。仕事上99歳の爺さんに車イスで案内したが組み立て方使い方の操作がわからずトラブリました。そこで子供の時から実習できたら緊急事態になっても高齢者を助ける事ができる。そして人体模型の授業が実施されれば心臓マッサージなど人の命を救う手助けになるのではないか?

Blabo!
4 Blabo!

コメント(6件)

アラビン (奈良県)
ほんじゃ、このアイデアは、落選ですかね?ちなみに俺が小学校通学は、四半世紀以上前です。A市は、そんな取り組みなかったどす。N市はどこかわかりました。
つぶあんパン ()

相手の立場になって考える

子供たちや若い人たちに、思いやりのある人になって欲しいといつも思います。
日常で色々な場面に遭遇しますが、自分にとっては良いことでも相手にとってはよくないことがあります。自分は嬉しくても相手は怒っているかもしれないし悲しいのかもしれない。
立場が変われば事実からくる受けとめかたも変わるということを体感できるようになって欲しい。
社会に出て様々な人や組織と関わる時に役立つと思います。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

つぶあんパン
コメントいつもありがとうございます。最近は世代問わず一般的に、おっしゃるように共感力や想像力が低下しているように感じられます。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
トーママ (愛知県)
企画会議賞

休んでもいいんだということ

真面目な日本人。
頑張ろう!頑張ろう!と無理してしまう人が多くないですか?
疲れたら休んでもいいんだよ。
もっとゆったり過ごしてもいいんだよ。
と子どもの頃から教えて、それが当たり前の世の中になっていくといいな。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(9件)

よしさん (神奈川県)

なるほど、子どもの頃にうまいガス抜きの方法を学ぶ。。。私もそういうことを学びたかったです!

  • トーママ (愛知県)

    よしさんコメントありがとうございます😊 ついつい自分の気持ちを押し込めてがんばってしまいがちですよね。 よしさんもゆったり過ごせる時間を見つけてくださいって。

  • よしさん (神奈川県)

    ありがとうございます。おやさしいですね^^

  • トーママ (愛知県)

    ありがとうございます😊

  • トーママ (愛知県)

    よしさんへ 初めのコメントの最後に余分な「って」という文字が入ってしまっています。 ごめんなさい🙏

うりねこ

ガス抜きしてもいいんだって必要ですね。頑張り方は人それぞれですもん。

  • トーママ (愛知県)

    うりねこさんコメントありがとうございます。 私自身が苦手なので子どもには自分の気持ちを大切にして過ごしてほしいです。

  • うりねこ

    頑張り過ぎて自分を見失ってはいけないですね。

  • トーママ (愛知県)

    その通りですね