教えない、教わる先生
教えてくれる先生は沢山いらっしゃると思います。
でも子どもたちが教わったことを身につけるためには、教わったことを人に教えたり行動に移す必要があると思います。
子どもたちをうまく誘導して「先生は知らないから教えてくれる?」と
子どもたちが学んだことを身につけるサポートをしてくれる先生がいてもいいのかと思います。
コメント(0件)
教えてくれる先生は沢山いらっしゃると思います。
でも子どもたちが教わったことを身につけるためには、教わったことを人に教えたり行動に移す必要があると思います。
子どもたちをうまく誘導して「先生は知らないから教えてくれる?」と
子どもたちが学んだことを身につけるサポートをしてくれる先生がいてもいいのかと思います。
コメント(0件)
果たして、現実に成り立つのかどうか。しっかりした先生は頼りになるが、甘えてしまう部分もあります。漫画の「こち亀」で、主人公・両津の怖い上司が異動になり、代わりに物腰が柔らかだが全く頼りにならない人が上司になった時、両津がこのままでは駄目だと覚醒してきちんと警官として大活躍する話があります。そんな先生だと、案外子どもたちが自立して行くかも知れません。
子供にもそれぞれ得意不得意があります。運動会のかけっこで足の速い子、勉強がよくできる子などは自然と目立ちますが、あまり目に見えない何気無い1人ひとりのそれぞれの長所をきちんと見つけてあげて、「〇〇ちゃんは、〇〇については1番だね!」と褒めてあげられる先生。きっとその言葉は自信となり、先の人生の生きていく上での糧にもなると思います。
私は世界史の先生が「世界の遺跡などを見たくて行った旅行の話」をきいたのがきっかけで旅行に行くのが好きになりました。
教えるだけではなく、その教科に関係があるお話をちょっとだけ自分のことをおしゃべりしてくれる先生だと興味を持ちます。
今の時代しっかりと自分の意思を持ってる人が何をするにしても成功しやすいです。そこで他の人には無い自分の個性をしっかりと引き出してくれる先生が居てくれればクラスでも色々な考え方、価値観が生まれ生徒達も豊かな感情を持つ事が出来るからです。
子どもの好きなことをやらせて、面倒くさがらない!!先生。責任取るから、、、やらせる。度胸がある先生が必要と思います。私たちの時はいたと思います。そうゆう先生の元には、生徒が先生の代わりをしたりするようになって、わからない生徒にわかる生徒が教えるようになっていきます。緒方洪庵みたいな、、、先生現れること望みます。
大学卒業してから、先生の経験しかない先生より、一般企業で働いた後の先生の方がすごく話が面白かったし、バイタリティーもあって、人気も高かった。
子供も教員の人柄をきちんと理解している。
色んな経験をした方が教員として子供と接することができたら、子供も先生から学ぶ機会が増えると思う。
言葉のチョイスも違うし、重みもある。
コメント(0件)
逆説的に
時間外を使って資料を準備し
時間外も生徒、保護者と寄り添い
決して人道的に間違っておらず
時に身をなげ打ってまで事を成す
聖人のような
そんな先生を所望でしょうか。
まあ本件、ノーアイデアです。
(早めに投稿して下の方に潜るように書き込み…)