物の豊かさより精神的な豊かさ
人と直接触れ合う機会が減ってもオンラインなどで顔を合わし、会話することが普通となったこのおかしな日常。
「あの人どうしてるかな?」と思っているとメッセージが届いたりして、太古の昔の人たちはこういった感覚をしっかり持ってコミュニケーションに活用していたのではないかと空想しています。
お洒落にこだわる意識が薄れ、よりシンプルに心の豊かさに目を向けるようになってきたと感じています。
コメント(0件)
募集開始
2020.04.17 ~募集終了
~ 2020.05.18結果発表
~ 2020.06人と直接触れ合う機会が減ってもオンラインなどで顔を合わし、会話することが普通となったこのおかしな日常。
「あの人どうしてるかな?」と思っているとメッセージが届いたりして、太古の昔の人たちはこういった感覚をしっかり持ってコミュニケーションに活用していたのではないかと空想しています。
お洒落にこだわる意識が薄れ、よりシンプルに心の豊かさに目を向けるようになってきたと感じています。
コメント(0件)
大正5年生まれの祖母は、2016年7月に101歳で亡くなりましたが、、、本当にその日まで現役でした。祖母の様にありたいと思っていましたが、この難局を乗り越えられれば皆そのようになれると思います。戦争やスペイン風邪の話はかなり聞かされていましたので、知恵と勇気はもらったつもりです。しかも、新品のさらしがあったので、手作りマスクもできて、近所の方々にも分けたり、手作りマスクの講習会もやりました。
都市ありき輸入に頼る産業の歪みが
出たんだと思います。
安さに負けていた繊維業、縫製業が
マスク需要から安全の国産が注目され
復活してほしい。
海外にシェアを奪われて様々な産業で
工場閉鎖され高い技術の工員さんが
この10年でもたくさん失業した。
ぎりぎりでまだ継承できるはず。
たいていの仕事は、都市でなくても
できてしまうと分かってしまった。
みんなはどこに住みますか?
どこで働きますか?
テレビCMでも、「風邪でも休めないあなたに」となっていたのが、「風邪なら休む」に意識転換するのでは?
風邪は万病の元
ゆっくり休んで栄養も取らないと治りませんから。
マスクは使い捨てが当たり前になったけれど、昔はガーゼマスクが殆ど。
いつの間にかマスクは買うものでしか得られないという思い込みになっていたのが、コロナの影響で「色んな物」が実は手作りしても良かったんだと気付いた。
マスクに限らず、思い込んでいた事が実は自分でもできる事、手作りできる事に気づく世の中になっていると思います。
与えられる事から与える事に人の思考もシフトして行きそうな気がしています。
未知なウイルスに対して感染者を減らそうと日本国内一丸で手探りの対応をしている最中、Twitterでやたら日本政府に文句ばかり言う方がいる。自分だったら○○する!!という案ならまだしも、打開策すら見出す事もせずにつぶやかないで欲しい。一生懸命に頑張る人に対して文句を公言するのではなく、今出来る事を自分なりにやるしかない、誰かを責めても事態は変わらない。
手洗い、うがい、マスク、自宅で過ごす!!
コメント(0件)
日本の学校はIT導入が外国に比べて遅かったのですが、一気に進みそうです。
パソコンで、動画を見て、テストして、ある程度学力が向上するなら、先生・学校の意義は何ですか?になります。
この期間に、リモートワークやzoom飲み、オンラインショッピング、食事の宅配サービス等、あらゆるものが"家にいても大丈夫"なことに気がつき、withコロナ期間に定着していくと思います。ただやはり、「実家に帰りたくても帰れない」「大切な人と、ご飯を食べたいのに食べられない」そんな気持ちは満たされず、我慢しないといけない。この危機を乗り越えて、会いたい人に心置きなく会える日が来ることを切に願います。
コメント(0件)