”3密”を避けてのお買い物!みんなで守るためのアイデアって?

Blabo!編集部

募集開始

2020.05.18 ~

募集終了

~ 2020.06.19

結果発表

~ 2020.07
youmeee (神奈川県)
企画会議賞

GPSで混雑レーダーを作る

多少ディストピア感がありますが、スマホを持っていればGPS情報が取れるので、それを使っていま行こうとしているところが密になっているかを確認できるようにしたらどうでしょう。もしくはIoTセンサをスーパーなどの店舗に置くとか

Blabo!
18 Blabo!

コメント(1件)

とまとまと (埼玉県)
スーパーのチラシに混雑する時間帯が載っていますが、日によって違うこともあると思うので、リアルタイムで知ることができるとありがたいです。
hahanataku (秋田県)

3日以上ならポイントサービス!!!

買い物に行く回数を減らすのを目的に、カード機能に3日以上あいたら、ポイントサービスを付けてみたらどうでしょうか。ポイントが難しいなら、何か特別に安く買えたりとか。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(4件)

hahanataku (秋田県)
ウインウインなことがこれから増えていけば、嬉しいです。
まいこ (大阪府)

空いている時間はポイントが多くつく

レジでの精算時に店内にいる人数が少なければポイントが多くもらえる(人数が多ければ普段通りのポイント数)といいなと思います。
そのお店のIoTのレベルによりますが、店内にいる人数をカウントしたり、それをレジのシステムにリアルタイムで反映することは可能かなと思います。もちろん、空いている時間帯の情報を伝えるアプリなどのサービスもセットで必要ですね

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

まいこ (大阪府)
いずさん、コメントありがとうございます。そのニュース知りませんでした(^^;  どうせ同じ買い物をするなら、時間帯を変えて少しでもお得に買えたらいいですね
とまとまと (埼玉県)

カートの数

スーパーの入り口にたくさん置いてあるカート。
その数で入店人数をコントロール。
一定数のカートが使われたら、カートが返ってくるまで次の人は入れない。
そのため、かごだけ持っての買い物はしばらく禁止にする。
あと、我が家のほうには家族総出のような客もいるので、1家族2人までに制限。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

とまとまと (埼玉県)
youmeeeさん、ありがとうございます。 幸い、今のところ入場制限に遭遇していませんが、カートはそれなりに大きさがありますし、 距離を保つのにも有効だと感じるので、 上手く使ってコントロールしてほしいと思います。
のかぽ (神奈川県)

ほんのちょっと選ぶのを待つ

今日はスーパーに行ったのですが、私が選んでいる目の前でくっつきそうな距離でシャンプー、野菜、パンを手に取った人が結構いました。
私は精肉コーナーで鶏肉を選ぶ時に目の前の人は数種類選んで悩んでいたので、すぐ隣にならないように数秒待ってからその場に行きました。人のいる場の商品を選ぶ時はちょっと待つのがいいと思います。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(4件)

のかぽ (神奈川県)
「特売」の盛り上がりがあったら近づいてしまいますが、距離を開けるようにしました。
a.dtj195 ()

個室型

部屋に入ると周りに商品がたくさんある。
しかしそれは本物ではなく画像。
その画像はタッチすると商品説明を見ることができる。

客はそこからタッチパネルで欲しい商品を選ぶことができる。
全て選び終わると、スタッフ側にその情報が流れ、AI機能で商品を準備。
客は会計場所にいくとすでに商品が揃っている。そしてお金を払い店を出る。

会計もスムーズだし、時間を決め個別対応にすることで誰とも接触しない。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

のかぽ (神奈川県)
近い未来にはありそうですね!
どらみ (千葉県)

じい様ばあ様のIT化、全力サポート!

自分の両親を見ていて感じるのがIT化に対しての非力さ。電子決済やオンラインショッピングはわからない。だからお店に行くしかない。

カードで支払うことやネットで買い物することにものすごい心の壁があることを感じる。

なので、ステイホームしていてもらうためにもある程度はスマホやサイトが使えるようになるまで、全力でサポートするようなサービスができたらいいなと思う。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
分かります。昨日、義母にlineを4時間かけて教えました。そしたら、今日『どうやってやるだったっけ⁈』と連絡が来ました。メモしたり、ゆっくり教えたのですが。やっぱり、一度では無理ですね。話しをまず落ち着いて聞いて欲しいものです。アハハ!
ma2ta2dog (愛知県)

買い物の袋詰めは店の外で

レジ前の列は床の表示などもあり、ソーシャルディスタンスを保っていますが、袋詰めの場所で“密”になっている場面をよく見かけます。
私は、極力、店の外に設置してある場所か、その場所が無ければ、カートの上で、袋詰めをしています。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(1件)

うな重
どうしても買う量も多くなってしまうし、袋詰めにも時間かかりますもんね。。。
Noki (埼玉県)

袋詰めの場所、方法の改善

スーパーで最も密になっている所は、袋詰めスペースであると思います。
入場制限をしても、買い物中やレジ待ちでソーシャルディスタンスをとっていても、結局袋詰めの際に密になってしまっています。
改善のアイデアとしては、以下の3つが有効だと考えます。
1.セルフレジの拡充
2.マイ買い物カゴの持参(店側からの特典ありex.ポイントバック)
3.袋詰めスペースの拡張と仕切りの設置

Blabo!
3 Blabo!

コメント(5件)

Nat (海外)
国主体でコロナ対策に取り組む企業に支援できる仕組みはあればとてもいいですよね!
papapapa (北海道)

倉庫とネット注文

そもそもお店に入らない仕組みがいいと思いました!

●スーパーに売ってる商品を倉庫で保管
●消費者はネットで注文
〔注文番号発行〕
●倉庫の人が注文商品をまとめておく
●予約時間に商品受け取りに行く
※時間厳守 ※基本的に取り置きだめ

ネットスーパーだと今は混んでて日数がかかるので、あくまでも即日で受け取り用の倉庫にする。

などだと行きやすいかなぁと思います!

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

papapapa (北海道)
コメントありがとうございます! ありそうでない、とはうれしいお言葉です!意外と無理なく実現できそうな気もしています^_^

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
youmeee (神奈川県)
企画会議賞

GPSで混雑レーダーを作る

多少ディストピア感がありますが、スマホを持っていればGPS情報が取れるので、それを使っていま行こうとしているところが密になっているかを確認できるようにしたらどうでしょう。もしくはIoTセンサをスーパーなどの店舗に置くとか

Blabo!
18 Blabo!

コメント(1件)

とまとまと (埼玉県)

スーパーのチラシに混雑する時間帯が載っていますが、日によって違うこともあると思うので、リアルタイムで知ることができるとありがたいです。