怒りをくべておうちピカピカ
頭にきたら「ハイッ、イイ怒り入りました〜💢!」と自分に声をかけ、掃除を始めます。
怒りは石炭です。ひたすら「くそッ」と言い炉に焼べ、普段面倒で手をつけなかった棚の整理や換気扇の汚れ落とし等を無心で続けます。無心なのでどんどん進みます。
怒りは収まらずとも、怒りによる掃除パワーで面倒で手つかずの掃除案件が終了。
結果、同じ怒りの時間でも有意義な時間となりお得感が生まれ少しだけ気が楽になります。
募集開始
2020.11.02 ~募集終了
~ 2020.12.03結果発表
~ 2021.01頭にきたら「ハイッ、イイ怒り入りました〜💢!」と自分に声をかけ、掃除を始めます。
怒りは石炭です。ひたすら「くそッ」と言い炉に焼べ、普段面倒で手をつけなかった棚の整理や換気扇の汚れ落とし等を無心で続けます。無心なのでどんどん進みます。
怒りは収まらずとも、怒りによる掃除パワーで面倒で手つかずの掃除案件が終了。
結果、同じ怒りの時間でも有意義な時間となりお得感が生まれ少しだけ気が楽になります。
自分が正しい、と思うと、怒りを相手にぶつけたくなってしまいますね。伝えたいのは怒りじゃなくて、自分の希望のはずなのに。ぶつけるよりもそっと渡す方がずっと通じやすいはずなのに。
自分が正しい、という気持ちをちょっと横へ置いて、どうなったら自分は嬉しいか、という点にフォーカスして言い方を考えるようにしています。なかなか難しいですが。
頭で考えていても堂々巡り。
とにかく紙に手書きで、5分間かけるだけ書く。
何自分はくだらない悩み持ってるんだってなります。
客観的に自分を許すこと、相手にこんなこと期待しても仕方がないと、結構冷静になれます。
深呼吸をしたあとにスマホのアプリを開いて、スタンプを押してます。
不快な出来事→深呼吸→スタンプを押すというルーティンができたので、スタンプを押すことで怒りのコントロールができるようになりました。
スタンプが100コ貯まったら、ハーゲンダッツを買う!と決めて日々貯金をしています…!
怒りの感情が湧くことはけして悪いことではない、と考えるようになってから不思議とカッとなることも減りました。
以前、神田正輝さんがテレビでお母様言葉で「怒りは無知。泣くは修業。笑いは悟り。」を紹介されていました。感銘してメモにとり、覚えました。怒りは直ぐに怒りを覚える時と後からくる怒りがあるそうです。どちらにもこの言葉を思いだすと、私は少し落ち着きます。
私自身不完全です。ミスします。間違い、勘違い、聞き間違い、思い込みします。遅刻もします。だから、自分だけを正しいと思う事を辞めました。人間にはミスが付き物だと思うようにしました。間違いが起こったら、どうリカバリーするかを大事にしたいです。相手にも寛大な心を持ち接したいです。取り返しのつかない犯罪にはそれ相応の嫌な気持ちになるでしょうが。それ以外は、『仏』の心で接します。
トイレで座りながら、これって自分基準だから嫌になっちゃっているんだよな、いかんいかん!と客観的視点に置き換えてから気持ちが楽になりました。
でもね、完璧な人間ではないので学習能力なくて毎回やるのですけど。。
もっと「許せる」世の中になったらみんな生きやすいですよね^^
皆さんのアンガーマネジメント参考になりました。
読んでいて面白かったです^^