ハーブティーで巡る世界旅行
ハーブは,ヨーロッパ・アメリカ・南米・アジアなど,世界中で広く栽培されています.原産国によって味や香りが違うので,海外旅行に行けない今,おうち時間にその違いを楽しみながら一息ついてほしいと思います!
ハーブは,ヨーロッパ・アメリカ・南米・アジアなど,世界中で広く栽培されています.原産国によって味や香りが違うので,海外旅行に行けない今,おうち時間にその違いを楽しみながら一息ついてほしいと思います!
あなたはこれまでに何種類のハーブティーを飲んだことがありますか?
ローズヒップ、ベルガモット、カモミール…
その程度ではハーブの深淵には到底及びません。
ハーブの種類の数だけ「香りと癒し」があります。
是非あなたのパートナーとなるハーブを探す旅にお供させてください。
いつも就寝前にカモミールティーを飲むのですが、喉から胃、そこから手先足先まで、じわじわ温まっていくのがよくわかります。
その温まった状態で、少しだけひんやり感じるくらいのお布団に入るとスーッと眠れます。
まさに飲む湯たんぽ。というとちょっと変なイメージが頭に浮かんでしまいますが(苦笑)、身体を内側から温めてくれる優秀なお茶です!
コロナ禍でなかなか会えない人にお歳暮として送るのはどうでしょうか?送る人に合うだろうと思う物を選び、なぜこのハーブティーにしたか一言添えれば、送った自分も送られた相手も「この人と繋がっているな」と感じると思います。
ハーブティーは好きな人は好きだと思うのですが、あまり口にする機会がない人もいるのではないでしょうか?私も最近はご無沙汰になっています。以前飲んでいたときも、少し独特な風味を感じて、お砂糖を加えていました。『初めての方にも試していただきやすいお味になっていてオススメですよ!』と声を掛けられたら、思わず飲んでみたくなりそうです。
はじめまして俺ハーブティーっていいます。意外と一人称俺なんす。長所、っすか?自分の言葉で? そうっすね…正直、期待されすぎてもそんな急に病気治したりとかはできないっす。それはできないんすけど俺、絶対にほかのどんなお茶さんより「健康にいいな〜」という気分にさせる自信はあります!それ大事っすよね。病は気からって、故郷のばあちゃんもよく言ってますから。(ご本人談)
店員さんに相談→キャッチされて断るのも面倒
ハーブティーとは無縁の生活をしてるので言葉だけでは購入しません
ウィザードに回答すると、自分に理想的なハーブや効能をリコメンドする端末が店舗にあり、様々なハーブのサンプルなどもあり、おすすめの香りに癒やされればこれいいかも?と思うかもしれません
ハーブに無知な人はおすすめとサンプルがないと購入しないと思いました
ちょっとコストがかかるアイデアになりました
ハーブティーは、アロマテラピー効果や、病院に行くほどではないけれど、不調をどうにかしたいな~という時に飲むことが多いです。
できるだけナチュラルなものでケアしたい人はけっこういると思うので、それをストレートに言葉にしました。