リモートもいいけれどもやはり・・・
仕事面で、リモートで作業したりミーティングする機会が増えて、「会社」でなくとも仕事って成り立つんだなと思った。その点、価値観が変わったというか勉強になりました。
でも、ただ仕事を進めるだけならリモートでもいいけれど、やりがいというか、モチベーションは、会社で仲間たちと同じ場所で仕事をしていた時の方が良い感じがします。この点、価値観が変わったというより「再発見」した思いです。
募集開始
2020.12.02 ~募集終了
~ 2021.01.03結果発表
~ 2021.02仕事面で、リモートで作業したりミーティングする機会が増えて、「会社」でなくとも仕事って成り立つんだなと思った。その点、価値観が変わったというか勉強になりました。
でも、ただ仕事を進めるだけならリモートでもいいけれど、やりがいというか、モチベーションは、会社で仲間たちと同じ場所で仕事をしていた時の方が良い感じがします。この点、価値観が変わったというより「再発見」した思いです。
「早く以前のように戻れるといいね」と繰り返した春。夏を過ぎた頃から漠然と「戻らない、新時代が始まっている」 と感じはじめた。歴史の偉人たちがペストや黒船来航、丁髷廃止を驚きや恐怖と共に受け止め、徐々に乗り越えたように私も今、まさに歴史の動く瞬間を生きていると意識するようになった。
生きているということをより一層強く感じ、命あってのものだと、その価値を再認識している最中です。
子供達の授業参観にかこつけてママ友達とランチするのが楽しみでした。子供達の様子、学校の先生の話など沢山聞けて楽しかったです。今は、学校で授業参観、文化祭、体育祭等の行事には父系を呼ばなくなったので集まる事もありません。また、『集まろう!』という言葉すら阻まれる雰囲気です。子供達が受験なのでウイルス感染が心配というのもあって。変な世の中ですね。
分け合って食べたり肩をポンとたたいたりモノを貸しあったり当たり前だったことが簡単にできなくなった。
しばらくの間は距離を置いてというのが当たり前となった。
最初は寂しかったけど人間って慣れるから凄い。
その時にベストな方法でコミュニケーションの取り方を覚えるのもまた良い事と前向きになった。
今までは平日は朝早くから夜遅くまで会社、家に居る時間は寝ている時間を除けば、たった3~4時間で、それが普通と思っていましたが、週の半分がテレワークになって、通勤が無いってこんなに楽なんだ・・とか、会社に行かなくても仕事は出来るんだとか、働き方に関する価値観はガラッと変わりました。単純に、お天気や気温がわかる、料理を作って家で食べる、そんな人間らしい生活がどんなに大切か、実感する日々です。
学生のうちに、たくさん海外旅行に行きたいと思っていました。でも、テスト勉強に集中しようとか、サークル活動を頑張ろうとか、いろいろと後回しにするうちに、学生最後の1年になってしまい、結局できないまま社会人になりそうです…
やりたいことは、いましかできないかもしれない。そう思うと、やりたいことは後回しにせず、今やるんだ!っていう考え方になりました。この価値観は、就活にもつながりました。
親しい人との会話ならいいのですが、外出時の店舗内などでのちょっとした対話や、知り合いでも会釈程度の時などに、目力や目の表情の大切さを感じるようになりました。
マスクで口元が隠れてしまうと、目元の表情だけでは相手に不快感や誤解を招くことがあるかもしれません。
見えないので つい口元が緩みがちですが、意識して口角をあげると、目元も優しく見え、相手にも良い印象を与えると思います。
価値観と言えるかどうかわかりませんが以下の4つです。
■マスクを絶対忘れないようあちこちに備蓄するようになった
■結構いいかげんだった手洗いがしっかりとに変わった
■自分と家族のテリトリ以外で他人が触ったであろうものすべてに菌が付着しているかもしれないと思えるようになってきたので、目が痒くなったりしても手洗いするまで我慢するようになった
■床にマークがなくても公共では他人に近づかなくなった