“私の使いやすいキッチン”必勝法はこれ! あなたのルールやコツを教えて!
募集開始
2021.02.15 ~募集終了
~ 2021.03.16結果発表
~ 2021.04
募集開始
2021.02.15 ~募集終了
~ 2021.03.16結果発表
~ 2021.04冷蔵庫にはあまり多くのものを詰め込み過ぎないようにしています。開けてすぐに見渡せるので、賞味期限が切れていたということはほぼありません。期限がせまってきたら、そのものを使って献立を立てる…、そうすることで冷蔵庫も心もスッキリです。
調理中にシンク内やコンロ上がいっぱいにならないように、鍋やフライパンは最低限使用します(手順を考えて)
洗い物は都度片付け、シンク内には汚れものが溜まらないよう心がけます。
調理後の片付けも短時間ですませられますね!
フライパンのテフロンが剥がれるとくっついて焦げる。これがストレス。安くても高くてもテフロンがはがれます。いっそ安いフライパンを豆に交換してストレスフリーにしています。
一人暮らしを始めた頃、とりあえず道具揃えなきゃと色々買いましたが、安い鍋が焦げ付きやすくて洗いにくかったり、深型のお玉が一人前の量だとすくえずほとんど使わなかったりしました。
数は少なくても、こびりつきにくい鍋やフライパン、炒める時もちょっとした汁物もすくえる浅型のシリコンお玉だったり。
そういった使いやすい道具を揃え、絞ることで、イライラが減り、料理がしやすくなりました。
うちのキッチンは引き出し式になっているので、醤油、料理酒、みりん、酢、ソース…全て上から見てすぐわかるように蓋に名前を書いてます。
容器に移しきれずに残っている砂糖や塩、片栗粉などはクリップにテプラでシールを貼った物で袋をとめています。そして容器に全て移し終わったらクリップがが手元に残るので、そしたら次のストックを買いに行くようにしています。