“私の使いやすいキッチン”必勝法はこれ! あなたのルールやコツを教えて!

Blabo!編集部

募集開始

2021.02.15 ~

募集終了

~ 2021.03.16

結果発表

~ 2021.04
きっち ()
企画会議賞

賞味期限カレンダー

冷蔵庫に記入できる今月の卓上カレンダーを貼って、卵の賞味期限やドレッシングなどの開封日を記入しています。卵の賞味期限が2月25日なら、25日の枠に「たまご」と記入。
21日にドレッシングを開封したら、21日の枠に「ドレッシング開」と記入。
これで気になる食品の管理が一目瞭然になりました。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

きっち
コメントありがとうございます(^ ^) 卓上カレンダーは小さいので、冷蔵庫に貼ってもベタベタ貼ってる感じがなくちょうどいいんです。 開けてしまったマヨネーズやケチャップは賞味期限よりも開封日が気になりますよね。なので、商品によって、賞味期限か開封日の気になる方を記入してます。あと、手作りしたおかずの残りなども作った日に記入したりします。
蘭子 (兵庫県)

全てが定位置

料理は段取りして、手順よく作るのが私にとっては大事なので、全ての料理器具や食器類が定位置にあることが必勝法です。

キッチンの全てのグッズに全てアドレス(帰る場所)がある。この状態を保つことが大切かなと思います^_^

Blabo!
15 Blabo!

コメント(8件)

蘭子 (兵庫県)
いえいえ、とんでもないです。 断捨離をされていらっしゃるんですね! 私も今、試行錯誤中です。「これ、もう使わないかな?」たら思って、二軍落ちした調理器具も何度も元に戻ってきたり… 断捨離は、なかなか難しいなぁ…と感じています
ゆきー721 (兵庫県)

冷蔵庫の中はスッキリと

冷蔵庫にはあまり多くのものを詰め込み過ぎないようにしています。開けてすぐに見渡せるので、賞味期限が切れていたということはほぼありません。期限がせまってきたら、そのものを使って献立を立てる…、そうすることで冷蔵庫も心もスッキリです。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

ゆきー721 (兵庫県)
ドレッシング、最近は凝ったものがたくさんあって魅力的なものばかりですよね~!スペースに余裕があるのでしたら問題ないと思います。いろいろそろっていると便利そうですね!
きゃすと (千葉県)

調理器具は最低限で🥘

調理中にシンク内やコンロ上がいっぱいにならないように、鍋やフライパンは最低限使用します(手順を考えて)
洗い物は都度片付け、シンク内には汚れものが溜まらないよう心がけます。
調理後の片付けも短時間ですませられますね!

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

きゃすと (千葉県)
Natchanさん、コメントありがとうございます。 食事の支度も片付けも、なるべく短時間に効率よく済ませたいものです。おっしゃるとおり、前倒しでやると、楽だし、片付けのことも気にならないと、気分よく食事もできますね!
トーママ (愛知県)

フライパンはくっつかないものを!

フライパンのテフロンが剥がれるとくっついて焦げる。これがストレス。安くても高くてもテフロンがはがれます。いっそ安いフライパンを豆に交換してストレスフリーにしています。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(6件)

トーママ (愛知県)
ゆき721さん、共感していただけて嬉しいです。高いものこそ傷んでももったいなくて買い換えない→くっつく→ストレスとなることが多くて。それからは安価なものばかり使っています。
うりねこ ()

マグネット活用

ガスコンロ周囲がステンレスなので、すぐ手に取って使う物をマグネットフックで吊るしています。探す手間も省けて誰でも使う事が可能です。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(5件)

よっぺ (島根県)
山崎実業さんの製品、私も使ってます!タオルを✖️印の切り込みのところに突っ込んで使うタオルかけを💡安定感が抜群なので、もう手放せません。
きいろのしおり (神奈川県)

使いやすい道具に絞る

一人暮らしを始めた頃、とりあえず道具揃えなきゃと色々買いましたが、安い鍋が焦げ付きやすくて洗いにくかったり、深型のお玉が一人前の量だとすくえずほとんど使わなかったりしました。
数は少なくても、こびりつきにくい鍋やフライパン、炒める時もちょっとした汁物もすくえる浅型のシリコンお玉だったり。
そういった使いやすい道具を揃え、絞ることで、イライラが減り、料理がしやすくなりました。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

きいろのしおり (神奈川県)
そうなんですよね。意外と使わないものも多いので、処分したり、いつも必要な物以外は置き場を変えたり、優先度決めて整理するとスッキリできそうですよね。
トーママ (愛知県)

定位置を決める

冷蔵・冷凍庫の中、調味料、食器、器具、パントリーなど全てのものの定位置を決めています。探す手間が省けるのは効率的で楽チンです!

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

トーママ (愛知県)
Kさん、こんにちは。コメントありがとうございます。定位置を決めると探す手間がなくなって楽です^ ^ もともと片付けが苦手なので決まった物を決まった場所に置くようにしています。笑
いち (大阪府)

一目でわかる調味料類

うちのキッチンは引き出し式になっているので、醤油、料理酒、みりん、酢、ソース…全て上から見てすぐわかるように蓋に名前を書いてます。
容器に移しきれずに残っている砂糖や塩、片栗粉などはクリップにテプラでシールを貼った物で袋をとめています。そして容器に全て移し終わったらクリップがが手元に残るので、そしたら次のストックを買いに行くようにしています。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

主催
Natchan
とても整頓されている引き出しの様子が頭に浮かびました!残ったクリップの調味料だけを買えばいいというのも、無駄な買い物防止になりますね。 きっとお仕事などの他のことに対しても、いちさんは几帳面なのだろうなとも想像できました。参考になります!
うりねこ ()

食材の切る順番

皆さんもきっと同じでしょうが、まな板が汚れるのを極力避けています。野菜ならば色の淡い物から濃い物そしてイモ類という順番。そして、魚、肉ですかね。最近は、キッチンバサミをアルコールで拭いて肉、魚を切って、また、アルコールで拭いて仕舞うようにしています。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

K (東京都)
ぜひぜひ〜!

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
きっち ()
企画会議賞

賞味期限カレンダー

冷蔵庫に記入できる今月の卓上カレンダーを貼って、卵の賞味期限やドレッシングなどの開封日を記入しています。卵の賞味期限が2月25日なら、25日の枠に「たまご」と記入。
21日にドレッシングを開封したら、21日の枠に「ドレッシング開」と記入。
これで気になる食品の管理が一目瞭然になりました。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

K (東京都)

すごーい!そのカレンダーを商品化してほしいです。卵、牛乳、パン、マヨネーズやケチャップはレギュラーメンバーなのでちゃんと管理したいです!

  • きっち

    コメントありがとうございます(^ ^) 卓上カレンダーは小さいので、冷蔵庫に貼ってもベタベタ貼ってる感じがなくちょうどいいんです。 開けてしまったマヨネーズやケチャップは賞味期限よりも開封日が気になりますよね。なので、商品によって、賞味期限か開封日の気になる方を記入してます。あと、手作りしたおかずの残りなども作った日に記入したりします。