悲しい出来事を風化させないために。悲しい記憶とその時の教訓をみんなが忘れないでいられるアイデアって?

Blabo!編集部

募集開始

2021.03.08 ~

募集終了

~ 2021.04.09

結果発表

~ 2021.05
Takapapa (愛知県)
企画会議賞

教訓だけ残って欲しい

悲しみと教訓はセット議論じゃなくていいと思います。凄く悲しい事が「思い出」と言えるに時間がかかるし、それはやっぱり個人の持ち物だし。教訓だけ仕組みとして残って欲しいな。真面目に災害訓練してれば多少は役に立つ事を震災で経験しましたが、出来ないなら事象の正しい理解が大切。災害だと今ならVRが役立つと思います。作製には悲しい思いをした人の協力が必要だけど、そういう方への干渉は最小限にしておきたいですね。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

Takapapa (愛知県)
同感です。自分が辛かった時、言葉にする事は難しかったり、誰かに寄り添いたくても言葉が選べなかったり。ただ言葉無く、側にいるだけでも出来た時は、それで良かったんじゃないかと思ったりもします。一人よがりかもしれませんけれど…。
カドノスミコ (東京都)

桃とお米は定期便で!

福島といえば桃!毎年福島にある農園から送ってもらう桃を食べるのが何よりの楽しみ!

その繋がりで紹介してもらった農家さんからお米も定期的に送ってもらうように。

不思議なもので、桃農園の方もお米農家の方も「復興頑張るぞ!」みたいな悲壮感はないんです。なので私も頑張って、と言わないです。

震災のことは触れなくても「おいしかったよ」「ありがとう」だけでいいんです。これがずっと続けばそれでいいな、と。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(6件)

恵比寿のピーターパン (東京都)
すごく判ります。友人のような関係になれればいいですよね。「頑張って」よりも「桃おいしかった!」のほうが絶対うれしいはず。僕もふるさと納税で南阿蘇のいちごを送っていただいていますが、ほんとに美味しい。あまりに美味しかったので、農家の方に「美味しかったです!」と直接メールしました笑 逆に「今月のはいまいちだったけど、何かあった?来月は期待してます!」ぐらいでも良いのかも。友人だったら言えるなぁって。
ダー子 (長野県)

東北のおいしいものを食べる。感謝する。考える。

コロナ禍になってお家で過ごす時間が増えて、ネットでおいしいものをお取り寄せして食べることが多くなりました。

少しでも力になれればと思い、被災地の東北のものを取り寄せるようにしています。

最初は力になれれば、と思っていましたが、とにかくおいしいものばかりで、今ではリピート商品多数です。純粋にファンになりました。

これくらいしか私にはできないですが。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

K (東京都)
ダー子さん、返信ありがとうございます!奇跡の日本酒、これは気になりますねー!しかも海鮮と合うとはいかにも海の街という感じですね。ぜひ取り寄せてみたいと思います!
かよりん (大阪府)

追悼ライブ

人気のアーティストが集まって、チャリティの追悼ライブをして欲しい。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
歌って、一度にひとりひとりに届く稀有なコミュニケーション方法ですよね。
しもちゃん (大阪府)

笑顔の花を、咲かし続けよう!

悲しい記憶を持ち続けるのがダメとは思いませんが。
人は、自分に直接関係ないと時が経てば忘れてしまうのです。
そこで、大きなイベントをして、大勢が楽しむ日にします。
時が経って「何故、この日にイベントするの?」となったら、調べると「そんな理由だったんだ。」
と分かれば良いですし、大事なのは『忘災』にならないことです。
教訓も、押し付けではなく、歌にして伝えられると良いですよ!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

しもちゃん (大阪府)
阪神淡路大震災の後の『神戸ルミナリエ』が、鎮魂を涙ではなく、華やかにして忘れないようにしていますから。
art_michi (栃木県)

優しい気持ちを思い出す

震災に関する思い出と言うとどうしても悲しみや重苦しさとセットになりがち。
そこで、ほっこりするエピソードが読めるサイトがあればいいなと思います。
避難所でのほっこりした出来事とか思いがけず親切にしてもらったエピソードとか。
可能であれば、故人が元気だった頃の忘れたくないエピソードがあれば。
それを読んでほっこり笑顔になれて、いいねをするとそれが募金される仕組みとかはいかがでしょうか。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

art_michi (栃木県)
そうなんです。 心温まる話こそ風化させたくないなと思いました。
ゆっこ (大阪府)

みんなで花や木を植える

みんなで色とりどりの花や、木の苗を植えるセレモニー。

被災や被害に合った方々を想い、辛い経験を乗り越えて、未来に希望を咲かせるイメージで。

同時に、ただ消費するイベントではなく、地球の未来に少しでも貢献できるイベントであれば良いなと思います。

続けたくなることが、忘れないことなのかなって思います。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

カドノスミコ (東京都)
花木が咲き誇る様子ってほんとうに心が元気になりますよね。消費することばかりの私たちの生活の中で、長く育てることができるものを見守るって素敵なことですね。
恵比寿のピーターパン (東京都)

ふるさと納税

3.11の際に義援金も送らずボランティアもしなかったのが心に引っかかっていたのか、その後に起きた熊本地震の際にはじめて義援金を送りました。毎月少額ですが継続に意味があるかと思い2年ほど続けていたところ、税理士の方から「ふるさと納税」を勧められ、現在も毎月続けています。
風化させないためのきっかけ作りも必要だとは思いますが、できることをできるカタチで長く継続できる仕組みも大切かと思いました。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(2件)

恵比寿のピーターパン (東京都)
Juneさん、コメントありがとうございます。ふるさと納税だと、寄付金の使いみちを寄付する側が指定できるのでそこも良いところかなぁと思います。
Cranberry ()

記憶のリマインダーアプリ

人生の日記帳のような感じで、「体験できたこと」という前向きな想いで入力しておき、リマインダーで今日はこんなことがあった日だったよと教えてくれる、そういうものがあったら良いかなと思いました。
あの時があったからこそ今の自分がある。という悲しみだけじゃないその先にあるものに目を向けて生きるために。
アプリはシェアする事ができ、家族や友達などSNSを通じて自然な形で伝わりやすいかなと思います。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(3件)

Cranberry
ありがとうございます! ほんとうですね。スマホはいつも手放さない人が多いですし、設定しておけば忘れないというのは便利ですね。
イチ (静岡県)

防災食デー

我が家では、毎月11日は防災食デーにしています。備蓄している食事、主にレトルトを夕食に食べます。防災対策としてはもちろんですが、食事を毎日準備してくれる妻の貴重なお休みの日になっています。おすすめです。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

イチ (静岡県)
コメントありがとうございます。ご指摘の通り、ローリングストックになっています。無印良品のレトルトなど美味しいものが沢山ありますので、是非お試しください。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
Takapapa (愛知県)
企画会議賞

教訓だけ残って欲しい

悲しみと教訓はセット議論じゃなくていいと思います。凄く悲しい事が「思い出」と言えるに時間がかかるし、それはやっぱり個人の持ち物だし。教訓だけ仕組みとして残って欲しいな。真面目に災害訓練してれば多少は役に立つ事を震災で経験しましたが、出来ないなら事象の正しい理解が大切。災害だと今ならVRが役立つと思います。作製には悲しい思いをした人の協力が必要だけど、そういう方への干渉は最小限にしておきたいですね。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

June (神奈川県)

寄り添いたくても、その人にとってどんな言葉が適切なのか迷います。 干渉は最小限に、でも起こったことは忘れずに。辛い記憶が思い出に変わったあとに、改めて想いを共有するのでもいいと思います。

Takapapa (愛知県)

同感です。自分が辛かった時、言葉にする事は難しかったり、誰かに寄り添いたくても言葉が選べなかったり。ただ言葉無く、側にいるだけでも出来た時は、それで良かったんじゃないかと思ったりもします。一人よがりかもしれませんけれど…。