学校で習った家庭科とは違うかも。 この時代ならではの「いまどきの家庭科」があったら何を教えてほしい?

Blabo!編集部

募集開始

2021.03.26 ~

募集終了

~ 2021.04.27

結果発表

~ 2021.05
Saori (福岡県)
企画会議賞

時間のやりくり術

私の頃は家庭科の授業は数コマの時間を使って料理だけ裁縫だけ等を1つずつ学ぶのみでした。しかし、実際の家事は1日の中で洗濯機をセットして買い物に行ったり料理を作ったりと、段取りを考えて動かないといけません。丸1日、もしくは半日を“家庭科の日”と設定して、その中で複数のタスクをこなすような実践的な家事実技を教えてもらったら、社会に出たときに苦労することが軽減されるのでは、と思います。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

あんみつ (茨城県)

アレルギーへの理解

私は食物アレルギーがあります。食べると下痢や嘔吐、気管が腫れて狭くなるなどの症状が出ます。

その食材が使われていないか、弁当などを買うときは材料の書かれたシールをきちんと見ます。ですが、弁当によっては裏側など見づらい場所に貼られていることがあります。貼っておけばいいという感じです。

命に関わることなので、社会でのアレルギーへの認知度を上げるためにも授業で取り扱ってほしいです。

Blabo!
30 Blabo!

コメント(8件)

うりねこ
みんなと同じ物を食べて具合が悪くなるなんて、本人にとっては辛い事なんですよね。本人には毒で、死んでしまう食材なのに。食べない、残すは不義理ではないと学校では教えて欲しかったです。作った方への感謝は常に感じています。
百原 正悟 ()

金融リテラシー

大人なっていろいろと学びました💦
もっと若い時に学んでいたらと思うことがしばしばありました。
なので、我が子達には早めに教えていけたらと思っています☝️

Blabo!
22 Blabo!

コメント(1件)

皆が幸せな世界に (東京都)
既にカリキュラムに入りることが決定されていますよ。良かったですね。
なおき ()

スマホの使い方

もう既にあるかもしれませんが、スマホの便利な使い方やSNSのリスク管理など…。
今は子供でもスマホを持っている子が多く、安易に使うと犯罪に巻き込まれたりすることもある世の中なので。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
これは皆が知りたい知識です。本当の意味でスマホの機能の全てを使いこなす人って皆無だと思います。
yuka ()

家庭の知識でほしかった知識といえば

お掃除の仕方です。
窓拭きには、この道具、洗剤がよい
キッチンのこの素材にはこれがよい、
サビにはこれ、など
基礎的な知識を教えてほしかったです。
世の中、わからない人の方が多いのではないでしょうか?
予防もついでに教えてほしいです(笑)
身近なものを使った掃除方法が理想ですね(*^^*)

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

yuka
そうなんです( ;∀;) 溶剤の種類って沢山あって迷いますよね😣💦 新聞、軍手、激落ちくんなど 色々な道具や、溶剤を使って掃除が出来るようですが、 家のどこに、どんな素材のものに 効くのかなど 知りたかったなと思いまして投稿しました✨
ラフランス ()

資産運用

お金の話って学校で習わないと思ってて。人生で大切なはずなのに。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ
一番必要なのに、お金が好きだと言うと不謹慎だと言われてしまいますね。皆に必要な物なのに。
()

金融教育

貧困が原因で十分に高等教育を受けられない若者や、若くして債務返済に奔走する若者が多数います。一方、20歳から納付を義務付けられている年金保険料を未納の若者が多いのも周知の事実です。これらは日本の学校教育において体系的な金融教育が行われていないためです。
子どもにとって身近な「お小遣い」や「お年玉」を入り口にして、家庭科において本格的かつ体系的(中高に接続する)な金融教育を行うべきだと思います。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(2件)

乾燥注意報
一生ついて回る問題なのに、一番学べる年齢で知る機会が無いのは不幸だと考えます。利息や金利から、運用や投資といった、さまざまな範囲の入り口だけでも学べたらよいなあと。
うりねこ ()

保険の仕組みを知る。

保険にも色々ありますが、加入するメリット、デメリット、生命保険にも様々なタイプがあり(年金保険、がん保険、終身保険、掛け捨て保険)等多種多様で仕組みが複雑です。自分が必要な保険のみ加入すればいいものの騙されて二重加入していた方も存在します。そうした被害を未然に防ぐためにも知る事が出来たらいいのではないでしょうか?

Blabo!
17 Blabo!

コメント(0件)

ぶーさん (大阪府)

冠婚葬祭のマナー

冠婚葬祭での子どもたちの振る舞いって、親がきちんと躾しているか見られているようで、ハラハラ見てしまいます。
学校の家庭科で教えてもらえれば、助かります。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(6件)

sachi (千葉県)
ちなみに、私はきちんと悪い事は悪い❗️と注意をしてきた親です。いろいろとありましたが、子供は全員 善悪の着く大人に育ったと思っています。
T3 (東京都)

一人で生活できるためのスキル

家庭科も変わってきていると思いますが、共働きが前提でなかった時代(男が外で働き、女が家庭を守るという時代)から、大枠は変わっていないのではないかと思います。その一方で、ずっと実家の人は、男女問わずいわゆる家庭科領域は全然できない人も多いです。また、高齢化により年を取ってからの独居もあります。
これまでの家庭科で習うものに限らず、一人で生活できるためのスキルにフォーカスを当てるのが良いかと思います。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
Saori (福岡県)
企画会議賞

時間のやりくり術

私の頃は家庭科の授業は数コマの時間を使って料理だけ裁縫だけ等を1つずつ学ぶのみでした。しかし、実際の家事は1日の中で洗濯機をセットして買い物に行ったり料理を作ったりと、段取りを考えて動かないといけません。丸1日、もしくは半日を“家庭科の日”と設定して、その中で複数のタスクをこなすような実践的な家事実技を教えてもらったら、社会に出たときに苦労することが軽減されるのでは、と思います。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)